スポンサードリンク

政府専用機、現地に待機…被災者乗せ帰国も[02/25] 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年03月30日  | 0comments  | 海外情勢>オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド等)



783 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/25(金) 14:18:08.64 ID:SPWHoO9Z
★前原外相、政府専用機「家族同乗」発言に「がっかりさせ、申し訳ない」と陳謝

 前原誠司外相は25日の記者会見で、ニュージーランド地震をめぐり政府専用機に被
災者家族を同乗させる考えを表明しながら実現しなかったことについて「結果として、
がっかりされたことは申し訳なく思っている」と陳謝した。
 また被災者とその家族に対する心のケアのために国際緊急援助隊員として専門家2人
を現地に追加派遣すると発表した。

■ソース(産経新聞)2.25 13:57
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110225/dst11022513580020-n1.htm

【NZ大地震】前原外相結果として、がっかりされたことは申し訳なく思っている」 自らの政府専用機「家族同乗」発言に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298610531/

▼ 786 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/25(金) 14:19:41.62 ID:miVfVTUZ
>>783
○田メールから少しも進歩しない奴だなw
何事も確認してから口に出そうよ(無理だろうけどw)

▼ 789 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/25(金) 14:21:04.18 ID:igRsk7ZY
【夢見る少女じゃ】菅民主党研究第401弾【いられない】

>>786
進歩しないから我が党議員なんです_

続きを読む


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___

【NZ大地震】 菅首相 「きわめて迅速に対応できた」…でも、被災者家族の政府専用機同乗で混乱も[02/23] 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年03月22日  | 0comments  | 海外情勢>オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド等)



387 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 20:59:13.74 ID:XsS5qRwQ
【NZ大地震】 菅首相 「きわめて迅速に対応できた」…でも、被災者家族の政府専用機同乗で混乱も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298461955/

> 「これまでのところ、極めて迅速に行動できた」

▼ 390 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 21:00:04.60 ID:GuNou/3G
>>387
自画自賛してる場合じゃねぇだろ…

▼ 401 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 21:04:01.62 ID:CAvN63M/
>>390
痔蛾痔惨しないと誰も褒めてくれないので_

▼ 429 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 21:12:58.24 ID:b/+4ZFcs
>>401
口蹄疫の鳩政権のときと比べたら格段の早さですよ

あのときくださんがどういう立場だったかは忘れちゃいましたが____


続きを読む


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___

【雑談】ニュージーランドでの震災についてあれこれ[02/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年03月21日  | 0comments  | 海外情勢>オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド等)



538 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 15:13:34.03 ID:7Btei0OV [7/10]
ニュージーランドでM6・3地震 首相「死者少なくとも65人」 建物が倒壊
2011.2.22 14:58

 米地質調査所(USGS)によると、ニュージーランド南島のクライストチャーチ付近で
22日午後0時51分(日本時間同午前8時51分)ごろ、マグニチュード(M)6・3の地震があった。
ニュージーランドの国営テレビ・ニュージーランド(電子版)によると、同国のキー首相は同日、
死者が少なくとも65人に上ったと述べた。
現地からのテレビ映像では負傷者も多数出ているもようだが、詳細な人数は不明。

 首都ウェリントンの在ニュージーランド日本大使館によると、
クライストチャーチとその周辺には約3000人の日本人が住んでいる。

 地元メディアによると、2台のバスが崩壊した建物の下敷きになるなどして死傷者が出たという。
他にも崩れた建物の下敷きになったり、閉じ込められたりした住民が多数いる可能性が高く、
災害対策当局などが救助活動を急いでいる。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/asi11022214590002-n1.htm

539 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 15:18:51.76 ID:ArMtzEgd
海犬、早く助けに行け!

▼ 540 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 15:31:41.39 ID:7ORpywXy
>>539
バカ犬の鼻は金のニオイにしか反応しないが、それでもいいのか?w

541 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 15:33:35.39 ID:OXALpj7o
ニュージランドで地震、フィリピンで噴火

▼ 543 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 15:41:52.85 ID:NyECgZvi
>>541
今必要なのは政権交代ではないか

▼ 545 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 15:44:21.43 ID:7Btei0OV
>>543
中東で政権交代しまくってます___

▼ 552 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 16:42:54.04 ID:++dhUbLt
>>545
交代というか引き摺り下ろしというか。

744 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 08:43:54.76 ID:q5EHqBz/
話題変えちゃうけど、NZへの災害派遣で政府専用機飛ばすらしいけど
しばらく現地に留め置く、てアリな対応なの?
なんか迷惑かかるんじゃないか、とか政府専用機じゃない方がスムースな対応とれるんじゃなかろうか?て
素朴な疑問なんだけど

続きを読む


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___

NZ地震で閣僚会議=政府[02/22] 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年03月18日  | 0comments  | 海外情勢>オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド等)



74 名前:< `∀´ >[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 08:08:19 ID:fZHzvgcj [10/20]
日テレにうす、オ―ストコリアの洪水被害面積が日本の国土の3.7倍とか。
改めて凄ぇな・・・。スレチスマン

27 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 21:20:57 ID:w1yxKr+K
<中華経済>豪州水害で中国産原料炭が10%値上り
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=48401&type=2
2011年1月7日、豪州の水害が原因で、世界的に石炭の需給がひっ迫しているため、
中国の石炭生産企業が1月に入り、相次いでコークス用原料炭の出荷価格を引き上げた。
中国の各メディアが伝えた。
市場関係者によると、産炭地の山西省太原に本社を置く西山煤電などは、原料炭の価格を
10%引き上げた。豪州の水害の影響がなくなるまで半年以上が必要。今後、200元近くの
値上げ余地が残されているという。
対外経済貿易大学の専門家によると、豪州の水害が中国の石炭価格に影響を与え、
工場出荷価格指数(PPI)や消費者物価指数(CPI)上昇の一要因になるが、主な原因に
はならないとみられる。(翻訳・編集/JX)

石炭産地で“石炭不足”の不思議 火力発電所の在庫が払底、大規模な停電のリスクも
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110107/217848/

なんという中国

▼ 32 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 22:16:58 ID:fMwZ0iHD
>>27
こんな状況で新たに中国に工場進出をする一部の日本の企業って一体何を考えているんだろうか

続きを読む


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___

豪原料炭価格3割上昇の見方も 洪水で経済に大被害[01/11] 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月22日  | 0comments  | 海外情勢>オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド等)



826 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 11:52:39 ID:NQqujgES
対日捕鯨提訴、豪閣内にも異論=高官らは勝算薄いと警告−米公電
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011010500200

オーストコリアに事情あれば、我が党にも情事あり________

▼ 831 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 11:59:21 ID:RudChRtj
>>826
スレ違いだけど、何で日本の調査捕鯨だけを目の敵にするんだろうか?
ロシアの捕鯨船に突撃したら、撃沈されるからなんだろうけどさ。
海狗も外国のマスゴミすら、全く叩かないよね〜>ロシアの捕鯨

▼ 858 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 12:42:40 ID:h7BxuTiE
>>831
( ´⊇`)<お前を先進国仲間と認めてやるから俺達のルールに従え


ではないだろうか。彼らの頭の中では。


263 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 21:13:22 ID:GjQLVomI
豪州の洪水被害拡大、GDPや物価に影響も=エコノミスト 2011年 01月 4日 15:46 JST
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-18869520110104
 [グラッドストーン 4日 ロイター] 記録的な洪水に見舞われているオーストラリア北東部クイーンズランド州では、
4日も住民の避難や炭鉱の閉鎖などが続いている。一部の被災地では今後水位がさらに上昇すると予想されており、
石炭輸出などに影響が出ている。
 今回の大雨ではフランスとドイツを合わせた面積を上回る地域が洪水に見舞われた。クイーンズランド州は、
同国最大の石炭埋蔵地。炭鉱は事実上、生産停止に追い込まれており、石炭の国際価格が値上がりしている。
 洪水被害に見舞われ、不可抗力条項の発動を宣言した炭鉱の年間生産能力は合計9000万トン以上。
 これは2009年の同国の石炭輸出(推定2億5900万トン)の35%に相当する。
 オーストラリアは世界最大の鉄鋼原料用石炭(原料炭)輸出国で、世界の輸出量の半分以上を占めている。  
 <GDP・物価への影響>  
 エコノミストは、今回の洪水により同国の商品輸出に一時的にブレーキがかかると予想している。
 JPモルガンのエコノミスト、ヘレン・ケバンズ氏は「正確な予想は非常に難しいが、大ざっぱにみて、
生産・需要への影響を通じ、GDPを約0.4%ポイント押し下げる可能性がある」と述べた。
 同国のGDPは1兆3000億豪ドル。0.4%ポイントは50億豪ドル強に相当する。GDPへの影響は、
2010年第4・四半期と2011年第1・四半期に出る見通し。 
 洪水では穀物生産が打撃を受けたが、ケバンズ氏は、果物・野菜・乳製品も値上がりする可能性が高いと指摘。
第1・四半期のインフレ率を0.3%ポイント前後押し上げる要因になると分析している。 
 ただ同氏は、洪水が治まり、復旧作業が始まれば、再び経済に緩み(スラック)が生じると予測。
 「こうした災害の後は、保険金支払い、政府支出、建て替えなどを背景に、経済活動が急激に拡大する
傾向がある」との見方を示した。   
 <小麦生産は最悪の事態を免れる> 
 クイーンズランド州で生産する小麦は、同国の輸出に占める比率が5%以下で、小麦生産は最悪の事態を免れた。
 ただ南部のニューサウスウェールズ州では、水害の影響で多くの穀物の質が悪化し、飼料用に回されている。
 穀物取引業者のグレインコープによると、他の州では収穫作業が通常の状態に戻っている。
 クイーンズランド州では、穀物の鉄道輸送再開までに最大2週間かかるとみられている。

結構でかいな。石炭だと中国直撃か。

▼ 264 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 21:17:14 ID:xFBnDrOW
>263
いや、中国の石炭は基本的に国産じゃないかな。
石油はそこまで出ないし、西からのパイプラインのコストが大変だけど、
石炭はわりかし近場からたくさん掘れるから、効率悪かろうが環境に悪かろうが
使ってるというだけで。


265 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 21:21:10 ID:HMU1V+wZ [3/4]
中国直撃だな
重慶では大雪で石炭運んでる汽車が滞って確か電気が頻繁に止まってた気億がある
益々内陸は大変な事になるわ
北京も電気不足だったな

266 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 21:23:42 ID:HMU1V+wZ [4/4]
いや中国は2009年から石炭輸入国に転換してる
豪州とは仲がいいしかなり輸入してるだろ

988 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 16:20:57 ID:aWLv7pkg
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011101000554.html
豪原料炭価格3割上昇の見方も 洪水で経済に大被害  2011/01/11 15:40 【共同通信】

【シドニー共同】オーストラリア北東部クイーンズランド州で昨年以降、洪水被害が収まらず、農作物や炭鉱の浸水な
どで経済に悪影響が出ている。州首脳は11日までに、被害額を「50億豪ドル(約4千億円)以上」と予測。オースト
ラリアは世界有数の石炭輸出国で原料炭の価格が最低30%上昇するとの見方もあり、同国から多くを輸入する日本
も影響を受けそうだ。

▼ 989 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 16:28:09 ID:aWLv7pkg
>>988
ブルームバーグによれば豪州の洪水で、土砂崩れに依る鉄道寸断や鉱山の浸水があるため回復に時間がかかるという

http://www.bloomberg.com/news/2011-01-10/australian-thermal-coal-price-rises-for-sixth-week-on-flooding.html
Australian Floods Push Coal Price to Two-Year High, Ravage Crops
By Ben Sharples and Wendy Pugh - Jan 11, 2011 2:43 PM GMT+0900

Rains caused a landslide near the city of Toowoomba, cutting part of the rail network that carries freight and passengers
and serves Peabody Energy Corp. and New Hope Corp. coal mines, QR National Spokesman Mark Hairsine said by
telephone today. “The early advice is that it’s a significant landslide.”

“You’ve got to expect that clearing water from flooded pits will go on into next month. Getting back into full production
will be a mine-by-mine proposition.”


990 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 16:32:45 ID:aWLv7pkg [8/10]
ちなみに、オーストラリアの石炭の輸出は、日本=39.8%、韓国=16.3%、中国=9.5%
http://www.australiancoal.com.au/the-australian-coal-industry_coal-exports_coal-export-details.aspx

994 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 17:07:28 ID:aWLv7pkg [10/10]
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011101000586.html
ラニーニャ現象が依然継続 厳寒、豪の大雨の一因か  2011/01/11 16:29 【共同通信】

気象庁は11日、南米ペルー沖の海面水温が下がり、異常気象の原因となる「ラニーニャ現象」が依然継続中との監視
速報を発表した。終息時期は、春の後半から夏の前半ごろとみている。

昨年末以降の西日本を中心とした厳しい寒さは、ラニーニャの影響で偏西風が蛇行、寒気が南下しやすかったことが一
因の可能性がある。海外では、オーストラリア東部の多雨がラニーニャ発生時の天候の特徴と一致。同国北東部のクイ
ーンズランド州などでは、昨年末からの豪雨で洪水などの被害が発生している。インド西部の低温にも影響した可能性が
ある。気象庁によると、ペルー沖の監視海域では、昨年12月の平均海面水温が基準値(過去30年の平均)より1・5度
低かった。

*今でさえ、グローバルに食品価格が高騰しているのだが・・


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___

オーストラリアの外交政策:インド洋に向かうべき  ケビン・ラッド 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月12日  | 0comments  | 海外情勢>オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド等)



600 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 23:00:16 ID:NqFTsOMK
http://www.thehindu.com/opinion/op-ed/article972510.ece
Australian foreign policy: looking West  by KEVIN RUDD
オーストラリアの外交政策:インド洋に向かうべき  ケビン・ラッド(前豪首相、外相)

‘To secure its future, Australia must look West as well as East. The profound changes in the region demand that
we do so.'

*ケビン・ラッド氏がインドの主要紙、ヒンズーに寄稿しているもので、オーストラリアは太平洋側に向かうのみでなく
インド洋に向かって積極的に外交政策を展開するという。

The Indian Ocean region is undergoing a major transformation. We see extraordinary economic growth in South Asia,
led by the rising great power that is India. India is on track to become the world's third largest economy after the United
States and China, and the world's most populous nation.
---------------------------------------------------------------------------------------------
*ケビン・ラッドは「インド洋地域」なる表現で、インドを中心とする南アジア地域の可能性を論じていて、まあいってみれば
インドによいしょしているようなのだけれど、これは最近の中国外交の強硬化に対する、外交官出身のラッドのバランシング
行為とも言うべきものと思える。オーストラリア単独では中国に抗しがたいと見て米国やインドと協調してゆくというのは、誰
でも考えそうなことで、当然といえば当然なのだけれど、国内の親特亜勢力にはそういう常識が通用しない。

▼ 608 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 23:43:48 ID:5/U3MjGY
>>600
オレはあの中国人を信用していないのだがねえ。
批判をそらすための嘘じゃないのかな?

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___

中国とオーストラリアの(活き)ロブスター禁輸騒動 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2010年12月21日  | 0comments  | 海外情勢>オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド等)



318 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 00:26:58 ID:vCnf/azd
北方領土問題でなにか違和感を感じると思ったら、一番詳しいムネオがいないからだ。

これも陰謀なのか___

▼ 331 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2010/11/12(金) 00:31:12 ID:rTihI6mt
>>318
 週刊現代にムネオのコメントが載ってたよ。
 「くだは外交に関心がないのはわかるがダメすぎる。ロシアにどう対処する気だ。
それに比べてぽっぽは所信表明でも対露外交を主張してて立派だった」

▼ 341 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 00:34:38 ID:r6/GsOl4
>>331
>>それに比べてぽっぽは所信表明でも対露外交を主張してて立派だった

立派か?



799 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/09/27(月) 06:04:12 ID:tJNyou30 [6/16]
http://www.epochtimes.jp/jp/2010/09/html/d28458.html
中国の台頭に オーストラリア、海軍強化か   【大紀元日本9月26日】
専門家「中立よりも米側に」

中国空母の出現は、西太平洋のシーレーンを利用する多くの国々へ大きな衝撃を与えることとな
る。オセアニア圏の英米同盟国・オーストラリアも例外ではない。第2次世界大戦以来、アメリカと
同盟を結ぶオーストラリアは、同国の防衛をアメリカに頼ってきた。しかし2007年より、中国は同
国の主要な貿易取引国になっている。太平洋における米中間の緊張は、オーストラリアにとって
安保と貿易という面において板ばさみに置かれることとなる。

「中国が台頭するなら、オーストラリアは、歴史的な英米同盟との相対的な利益に重きをかける
べきだ」と、ジョン・フローウェンオーストラリア軍准将ははっきりと述べている。長期的な国益を見
越すならば、中立的な立場を取るよりも賢明な判断だという。

現在、オーストラリアは空母が保有していない。しかし、外交問題に精通する弁護士ロバート・C
・オブライエンは「英米が太平洋防衛力の強化を欠かせないと考えているなら、オーストラリア海
軍へ一つ空母を購入することを勧めるだろう」と述べている。

9月13日から発足した、オーストラリア新内閣ギラード政権では前首相、ケビン・ラッド氏が就任
した。中国語も堪能なラッド氏は、中国海軍の太平洋地域での影響力拡大を警戒して、海軍増
強の必要性を長らく強調してきた。オーストラリアが貿易ルートの安全を維持するには「航海の
自由」を保護する準備が必要となる。第一次世界大戦時から同盟国であるアメリカの海軍は、か
つて「7つの海を支配する」と揶揄された。しかし現在は、軍艦数を313隻から286席と減らして
いる。先月、オバマ大統領はさらに8隻を廃船にすると発表した。

今日の「太平洋に対する中国海軍の脅威と、米海軍の軍艦数の減少から見て、オーストラリアは
自国の海軍能力を高め、国家の気概を示す必要がある」とオブライエン氏は述べている。
(編集・佐渡)(10/09/26 10:22)

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___

Twitter・はてブで人気の記事


LogPo!2chねとしん(インターネット新聞)まとめじゃ!R-navi2chまとめちゃんねるまとめちゃんねるまとめちめちゃんねる by 2ch
Powered By 画RSS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。