848 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 06:49:49 ID:prhZ3ZO6政府、公務員スト権付与を見送り 民主と労組反発も
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010901000264.html 政府は、検討中の国家公務員制度改革で、公務員にスト権を付与しない方針を固めた。政府筋が9日、明らかにした。
人事院勧告制度の廃止と、労使交渉による給与決定を2012年度に先行実施。その後にスト権を付与する構えだったが、
実際にストが発生した場合の国民生活への影響を考慮した。
ただ民主党のプロジェクトチームは昨年12月にまとめた改革案で「一定の制限下での付与を検討するべきだ」と指摘。
党の有力な支持基盤である公務員労組からも反発を招くのは必至で、調整が難航する可能性もある。
公務員の総人件費削減を目指す政府、民主党は、人勧制度を廃止し、労使交渉の導入による賃金引き下げを目指している。
2011/01/10 02:02 【共同通信】
967 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 08:33:06 ID:aWLv7pkg [2/10]*これは先に紹介したエコノミスト記事の全文翻訳
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5224公務員労組との来るべき戦い 2011.01.11(Tue) The Economist The Economist
(英エコノミスト誌 2011年1月8日号)
公共部門の労働組合との闘争では、歳出削減にとどまらず、生産性や官民格差を問題にすべきだ。
・・・
今こそ組合と戦う時
政治家は、公務員への譲歩を繰り返してきた。それも賃上げではなく、大抵は目立たないように、年金を増額したり、休暇
を追加したり、改革をとりやめたりしてきた。資金がひどく不足している今度は、政治家も戦わなければならない。
だが、公共部門組合との戦いは、正しい方法で勝利することが重要だ。というのも、このすべての痛みの中にこそ、政府
を設計し直す大きな好機が潜んでいるからだ。つまり、単にコストを削減するだけでなく、生産性に焦点を合わせ、サービス
の改善を図る好機なのである。(ry
448 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 10:21:34 ID:e7BsvMjk [3/3]スト権付与、見送り公算 公務員改革 国民のメリット見えず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000109-san-pol国家公務員制度改革が大詰めを迎えている。政府が月内にまとめる公務員制度改革
関連法案には、労働基本権のうち、労使交渉で給与水準を決める「協約締結権」を
盛り込む一方で、「争議権」(スト権)付与には慎重意見も根強く、見送る公算が
大きくなっている。菅直人首相は公務員制度改革に「政治生命を懸ける」と
言い切ったが、政府内には「基本権の回復自体、国民に何のメリットがあるのか」
(高官)と疑問視する声が根強く残っている。
781 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 14:17:37 ID:zYbRbWac検討してみただけ、言ってみただけ
人事院の廃止も検討しなくてはなりませんね
国家公務員の争議権付与、片山総務相が先送りを示唆(MSN産経 2011.1.11 13:13)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110111/plc1101111313008-n1.htm 片山善博総務相は11日の記者会見で、国家公務員制度改革で焦点となっている
争議権(スト権)付与について「国民的合意を得る必要がある」とした上で、「一足飛びに
争議権までいくより、団結権と団体交渉権まで(付与することを)実践してみるのも、
段階的にという意味で現実的ではないか」と述べ、先送りを示唆した。
自衛隊などを除く国家公務員には現在、労働組合を組織する団結権が認められて
いるが、団体交渉権の一つで、労使交渉で給与などを決める協約締結権や争議権は
与えられていない。片山総務相は、地方公務員の一部職種で付与されている労使交渉の
実態を踏まえ、段階的に労働基本権を回復するのが望ましいとの見解を示した。
片山総務相は、地方自治体の重要課題の是非を問う住民投票制度の範囲を拡大し、
法制化することに関しては前向きな考えを示し、「住民投票を導入する自治体については、
結果が拘束される仕組みが考えられる」と指摘した。
▼ 785 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 14:19:40 ID:pf1KxOws>>781
今でも性質が悪いのに、スト権まで与えればどうなるか、言うだけ
野暮と言うものw
156 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 18:23:42 ID:FXGZ4kmi [5/19]「脱官僚」行き過ぎ…外務次官OBら顧問復活(2011年1月11日18時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110111-OYT1T00900.htm 前原外相は、谷内正太郎元次官ら外務省OB5人を外務省顧問に起用した。
就任したのは谷内氏のほか、林貞行元次官、加藤良三前駐米大使、宮本雄二前駐中国大使、都甲岳洋元駐ロシア大使。
顧問は無給の非常勤で、昨年8月に就任した藪中三十二前次官と合わせ、計6人となった。
このうち谷内、林、加藤の各氏は顧問に就任していたが、昨年7月、岡田前外相(現民主党幹事長)が退任させていた。
今回の再起用は、行き過ぎた「脱官僚」「政治主導」を修正し、外交の立て直しにOBの経験や人脈をいかす狙いがある。
宮本、都甲両氏はそれぞれ中国、ロシアの専門家で
、尖閣諸島問題や北方領土問題で批判が強まっている対中、対ロ外交をテコ入れする意図もありそうだ。
「一貫した姿勢ない」安西氏…NHK後任混迷(2011年1月11日17時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110111-OYT1T00833.htm NHKの福地茂雄会長(76)の後任会長人事は11日、経営委員会が最優先候補として就任を要請し、
これを受諾していた慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)が就任拒絶を表明したことで振り出しに戻った。
福地氏の任期満了を今月24日に控え混迷の様相を深めている。
「会長就任の要請が実は必ずしも経営委員会の総意とはいえないことが判明した」
「一貫した対応姿勢をまったくもたない小丸委員長、および風評に依存して動く経営委員会」。
11日、NHKで就任拒絶の記者会見をした安西氏の発言は、NHK経営委員会の小丸成洋委員長らに対する不信感に満ちていた。
経営委員会は先月21日の会合で、安西氏を最優先候補として就任要請をすることを決定した。実際、この日の決定について、
「候補者が受諾すれば全会一致で賛成することを申し合わせた」と証言する委員もおり、
安西氏が就任要請を委員会の総意として受け取ったことは間違いない。
42 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/12(水) 09:03:17 ID:ITQPhK0L空手形すら切れなくなり不渡り出す日も近いな。
▼ 46 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/12(水) 09:05:55 ID:jgcOdNqe>>42
もうとっくに出してるw
これも見よw
↓
公務員人件費の2割削減、先送りへ…政府検討
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110112-OYT1T00154.htm853 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 22:06:26 ID:All3XI8Q官邸の情報連絡室を閉鎖 「北朝鮮砲撃兆候なし」
http://www.asahi.com/politics/update/0113/TKY201101130512.html事態が好転してないのに閉鎖しちゃったよ
▼ 861 名前:自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA [sage] 投稿日:2011/01/13(木) 22:11:15 ID:McmMki61>>853
兆候無し、ってのはいってえどういう根拠なんだろうね。
まだウリナラは警戒レベル上げっぱなしだけど。

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___