スポンサードリンク

このページに掲載されている記事一覧

(03/09 17:00) 菅首相、国家公務員の総人件費2割削減 「不退転の覚悟で臨む」 他 (02/25 23:00) 【民主党】マニフェスト(政権公約)で掲げた「国家公務員の総人件費2割削減」は難航 労組側に不満[02/05] 他 (02/19 17:00) 独立行政法人数 政権交代後に「増加」 98から104に…みんな・江田議員が厳しく追及 他 (02/11 23:00) 2割削減の具体策検討=公務員人件費、初の閣僚会合 他 (02/05 17:00) 菅総理 「もう甘えは許されない! 一円の無駄も見逃さない! 」 「国家公務員の人件費2割削減に取り組む! 」 他 (02/01 17:00) 政治主導、反省・行き過ぎ… 菅首相「脱・脱官僚宣言」 他 (01/28 19:00) 枝野官房長官「政治主導というのは、政治家だけでこの国を動かしていくというものではない」 他 (01/21 17:00) スト権付与、見送り公算 公務員改革 国民のメリット見えず (01/17 21:00) 省庁よ文具は一緒に…蛍光ペンやホチキス半額 他 (01/15 19:00) 各府省庁に定年延長の議論喚起=役職定年制など検討状況開示−人事院 他 (01/12 13:00) 【雑談】ちょっと公務員関連ワードに反応しすぎじゃないすか? (01/10 17:00) 漏えいの罰則強化 本格議論へ 他 (01/09 21:00) 事務次官会議を事実上再開へ 仙谷氏が「政治主導」方針を撤回 他 (01/08 11:00) 果て無き公務員叩きへの序曲 公務員のスト権付与から 前編 (01/08 11:00) 果て無き公務員叩きへの序曲 公務員のスト権付与から 後編 (01/07 19:00) 【23年度予算】「何とかなるよ」官僚に丸投げ、財源は帳尻合わせでツギハギだらけ 他 (01/04 17:00) 「公務員スト権」年明けにも決断・国民から意見募集…蓮舫行政刷新担当相 他 (12/26 23:00) 「公務員庁」案、民主に提示=労働協約権を付与−政府 他 (12/12 19:00) 仙谷官房長官 閣僚増員を検討 「大変多岐にわたる問題処理、政治主導でしなければならないのは大変」 他 (12/01 19:00) 防衛相、「政治主導はうかつ」発言の枝野氏を「うかつ」と批判 他


菅首相、国家公務員の総人件費2割削減 「不退転の覚悟で臨む」 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年03月09日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



416 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/10(木) 21:54:30 ID:G3hjw5Ri [24/29]
政治】公益法人役員に再就職574例 自民「天下り」と追及

1 :残業主夫φ ★ :2011/02/10(木) 21:39:05 ID:???0
★公益法人役員に再就職574例 自民「天下り」と追及

 民主党政権が発足した2009年9月からの一年間で、中央府省庁の国家公務員が
公益法人や独立行政法人の役員に再就職したケースが574例に上ることが10日、分かった。
自民党の要請で衆院調査局が調査した。全府省庁は役所があっせんした再就職は「ない」と
回答したが、自民党は「天下りそのもの」と追及する方針だ。

 574例の内訳は、国土交通省所管の公益法人などに120人、経済産業省所管に73人、
文部科学省所管に64人、厚生労働省所管に61人、農林水産省所管に52人など。
1人が複数法人に再就職したケースもあった。

 自民党政権当時の官民人材交流センターからあっせんを受けた例が6例、元国家公務員の
あっせんを受けたケースが3例あった。

 衆院事務局は各府省庁に公益法人などに再就職した事例の報告を要請。574例は、役員として
再就職した人と、役員以外でも年間報酬が1500万円以上ある人の延べ人数。

2011/02/10 21:34 【共同通信】
▽ソース (47NEWS)
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021001000855.html
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297341545/

続きを読む


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 17:00 2011年03月09日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【民主党】マニフェスト(政権公約)で掲げた「国家公務員の総人件費2割削減」は難航 労組側に不満[02/05] 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年02月25日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



298 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 15:49:07 ID:LOnJ3urr
また、田村氏は、長妻氏の発案で巻末付録に掲載された子ども向けの政策PR用カルタも
「誰が利用するのか」と指摘。
予算の無駄遣いとして蓮舫行政刷新担当相に「事業仕分け」を求めた。

これに対し、蓮舫氏は「カルタは無駄と受け止める方もいるし、 使いたい方もいるかも」と答弁。
細川律夫厚労相も「白書の費用は前年とあまり変わっていない」と釈明した。

http://www.tokyo−np.co.jp/article/politics/news/CK2011020402000035.html

アーハイハイ、そーですねー

▼ 299 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 15:50:28 ID:M/tHTosN
>>298
>無駄と受け止める方もいるし、 使いたい方もいるかも

これ言い出したら仕分なんてできないでしょうに___

続きを読む


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 23:00 2011年02月25日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

独立行政法人数 政権交代後に「増加」 98から104に…みんな・江田議員が厳しく追及 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年02月19日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



674 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 22:56:49 ID:bN78ZwHe
【政治】みんなの党の浅尾政策調査会長「国と地方の公務員の人件費を、民主党が2割削減すれば、5兆4000億程度、財源を生み出せる」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296379043/

▼ 680 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 22:58:29 ID:fdiT5mG3
>>674
なして国が地方の人件費を決めるの?

▼ 686 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 23:02:28 ID:IXuB9Noq
>>680
おQ用ですから

続きを読む


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 17:00 2011年02月19日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2割削減の具体策検討=公務員人件費、初の閣僚会合 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年02月11日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



565 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 14:46:33 ID:LBPsIaRs [4/4]
ちょいとオマイさんたち↓の記事の解釈を教えておくれ!
オイラの出来の悪い頭では我が党議員を「バカ」「無能」と言われてる気がしてならないんだが?w
まさか_____

【経済】民主党政権が開催凍結していた金融審議会を再開へ 専門性が高い分野で議論が進まない事態に陥り
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296016346/
1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 13:32:26 ID:???0
★金融審議会再開へ、官僚主導批判で休眠状態

 自見金融相は25日の閣議後の記者会見で、休眠状態となっていた金融審議会(首相
の諮問機関)を再開する方針を明らかにした。
 有識者らで構成する金融審は、金融関連の法令や制度のあり方を議論してきたが、
「官僚主導の隠れみのになっている」として民主党などの連立政権は09年末から開催
を凍結していた。

 しかし、保険販売を巡る制度整備など、専門性が高い分野で議論が進まない事態に陥
るなど弊害も生じており、委員の改選を契機に再開することにした。

■ソース(読売新聞)(2011年1月26日13時15分)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110126-OYT1T00171.htm

252 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 02:46:53 ID:DyclkomM
今まで散々政治主導とか言って官僚叩いてたのに今更何を言ってるんだコイツは・・・
自分の非を認めるなら即刻解散しろ!!
菅首相「政治主導」に反省の弁 行き過ぎを認める
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110122/plc11012200240003-n1.htm

続きを読む


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 23:00 2011年02月11日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

菅総理 「もう甘えは許されない! 一円の無駄も見逃さない! 」 「国家公務員の人件費2割削減に取り組む! 」 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年02月05日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



500 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2011/01/22(土) 16:20:00 ID:H/g6qvXU
■国民にメリット提示を=公務員改革、素案は不十分―人事院総裁

 江利川毅人事院総裁は22日までに、国家公務員制度改革について時事通信の
インタビューに応じた。江利川氏は、政府が24日召集の通常国会に提出予定の公務員
制度改革関連法案について「国民がメリットとデメリットの両面を理解し、納得できることが
大切だが、政府が示している改革素案の内容は抽象的で判断するには不十分」などと
述べた。
 江利川氏の発言は、戦後60年以上続いた人事院勧告制度の廃止を含む公務員制度の
抜本改革を控え、政府の改革の具体的な目的や内容などが十分に国民に示されていない
ことへの懸念を示したものだ。
 政府は昨年12月、公務員制度改革の素案を公表した。素案では、人事院が国家
公務員の給与水準を勧告する人事院勧告制度を廃止し、新設される「公務員庁」と組合に
よる労使交渉で勤務条件を定める新制度の導入が明記された。政府は2012年度の実施を
目指している。
 江利川氏は「08年6月成立の国家公務員制度改革基本法で改革の方向は既に決まって
いるが、改革する以上はより良いものにする必要がある」と指摘。厳しい労使交渉に臨む
公務員庁などの具体設計を急ぐべきだとの考えを示した。
 また、素案は中央省庁の事務次官や局長らを除く一般職の公務員に、労使間で勤務
条件を定める「協約締結権」を広く認めるとしている。この点については「最初から全面的に
協約締結権を付与するのではなく、ある特定の事柄だけを労使交渉し、経験を積んだ後に
拡大するといった段階的な実施が必要ではないか」との認識を示した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110122-00000067-jij-pol

▼ 503 名前:< `∀´ >[] 投稿日:2011/01/22(土) 16:24:22 ID:IuX42s2m
>>500
江利川毅人事院総裁:逸話その@

先週、厚生労働省(内閣官房?)で全国の新型インフルエンザ関係者を集めた会議があったらしく、国からワクチンの話とか、タミフルの話など、いろいろな話があったそうです。
最後に、江利川毅厚生労働事務次官が、まとめとして一言発言をしました。そこで、全国の担当者が腰を抜かす発言をして、みんなあきれ果てたそうです。それは・・・
江利川毅厚生労働事務次官
「これからも、渡り鳥が運んでくる新型インフルエンザを防ぐよう、万全の態勢で臨んでいきたい」

という趣旨だそうです。

おーーい、厚生労働省の事務方トップである事務次官!
鳥インフルエンザと新型インフルエンザの区別がついてないことがばれてしまいましたね!
全国の担当者はがっかりして地元に帰って行ったらしいですよ!
「厚労省のトップがあれじゃ・・・」と途方にくれて。

因みに江利川毅人事院総裁は「渡り鳥」と呼ばれています。


506 名前:< `∀´ >[] 投稿日:2011/01/22(土) 16:28:21 ID:IuX42s2m [8/21]
江利川毅人事院総裁:逸話そのA

2004年(平成16年)7月1日: 内閣府事務次官
2006年(平成18年)7月28日: 退官
2007年(平成19年)4月: 日興フィナンシャル・インテリジェンス理事長
2007年(平成19年)8月: 厚生労働事務次官
2009年(平成21年)6月: 退官
2009年(平成21年)11月18日: 人事官、人事院総裁

野党側の天下り批判に対し、江利川は「天下りは公務員を辞めた人が、その省庁の仕事と関連のある企業や団体に再就職すること。
人事官は公務員であるため、天下りに該当しない」と反論した。


我が党の主張そのままというか、我が党が江利川の言うなりなのか・・・。

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 17:00 2011年02月05日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

政治主導、反省・行き過ぎ… 菅首相「脱・脱官僚宣言」 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年02月01日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



838 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/18(火) 10:26:41 ID:f+PZ8UyP [1/2]
公務員スト権、見送りへ=付則に「将来の検討課題」−政府方針
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011011700770

民主党議員は「労働基本権を付与して労使交渉することで、人件費を削減できる」などと発言してたと思いますが、当然ながら連合は削らせる気などないわけで。
その連合が求めている制度ということは、今まで以上に「給与上げろ、待遇良くしろ」と主張し、闘争したいのだろう。

逆に言うと、連合は人事院勧告を快く思っていないようなので、公務員批判好きな人は、むしろ人事院を応援すべきではなかろうか?(笑)

> 人事院が公務員の給与水準を政府に勧告する現行制度を廃止し、政府側を代表する「公務員庁」と組合による労使交渉で勤務条件を定める新制度を導入

このメリットは何なのか?
人件費削減どころか上がったりしないのかねぇ(笑)


以上某snsから

333 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/19(水) 12:15:11 ID:a2wlkGjp [10/21]
tokai_yukiko 東海由紀子
政治主導が当たり前のアメリカ人には、こんな政策そっちのけの日本の混乱した政治状況でも、
政治家に訴えることが大事だという考えから抜けられないらしい。

60 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 11:52:05 ID:g1OvbnQ3
★政府、中国製品の優遇関税見直し検討 衣食住にかかわる462品目が対象
FNN http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00191440.html

我が党が官僚の言いなりになり始めたと思われ
つまり細川政権の再来ですね

▼ 63 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/20(木) 11:55:23 ID:H7jSGuuN
>>60
これで主席儲が「現政権は政治主導を捨てた」と非難するわけですな。

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 17:00 2011年02月01日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

枝野官房長官「政治主導というのは、政治家だけでこの国を動かしていくというものではない」 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月28日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



271 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/01/16(日) 07:59:03 ID:mfsBmZKP [1/21]
おはよう、gd研。

公務員労組に協議要請=給与削減法案の国会提出で―片山総務相 時事通信 1月16日(日)2時33分配信

 片山善博総務相が国家公務員の主要労組に対し、国家公務員給与引き下げ法案に
関する事前協議を要請していたことが15日、分かった。政府は24日召集の通常国会に
法案提出を目指している。労組側は「給与削減は容認できないが話し合いには応じる」
と回答。法案の具体的内容が固まり次第、協議が始まる見通しとなった。

 片山氏は11日、連合系と全労連系の公務員組合幹部と都内で非公式に会談。民主
党が衆院選マニフェスト(政権公約)で2割削減を打ち出した公務員人件費削減の一環
として、給与引き下げのための給与法改正案を通常国会に提出する方針を説明した。
併せて、法案提出前の協議を要請した。 

ソース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110116-00000009-jij-pol

>給与削減は容認できないが話し合いには応じる
( ´∀`) 「この時点で協議が茶番になってしまったわけだがw」

695 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 16:18:31 ID:kVN4x0hp
菅内閣、公務員人件費2割削減を先送り「まだ時期が早い」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295160907/

よさのんが暴走したらどうすんだろう

▼ 704 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/01/16(日) 16:25:10 ID:L8MTmvkV
>>695
この場合、よさのんより片山に注目した方がいいんじゃないの?
昨年はマジで2割減を目指そうとしたら、断念した経緯があるし、つい先日、公務員労組に
対して給料の交渉に応じろみたいな話がでていましたけど。

まあ、人件費削減で暴走をやるとすれば、片山・よさのん・えだのんが呼応し、それに前●・
REN4が加わるといった形にするしかないんじゃないの?

あと、効果的に進めるのであれば、その前段に議員定数を減らすって話が必須だと思うん
だけど。

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 19:00 2011年01月28日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スト権付与、見送り公算 公務員改革 国民のメリット見えず

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月21日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



848 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/10(月) 06:49:49 ID:prhZ3ZO6
政府、公務員スト権付与を見送り 民主と労組反発も
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010901000264.html

 政府は、検討中の国家公務員制度改革で、公務員にスト権を付与しない方針を固めた。政府筋が9日、明らかにした。
人事院勧告制度の廃止と、労使交渉による給与決定を2012年度に先行実施。その後にスト権を付与する構えだったが、
実際にストが発生した場合の国民生活への影響を考慮した。

 ただ民主党のプロジェクトチームは昨年12月にまとめた改革案で「一定の制限下での付与を検討するべきだ」と指摘。
党の有力な支持基盤である公務員労組からも反発を招くのは必至で、調整が難航する可能性もある。

 公務員の総人件費削減を目指す政府、民主党は、人勧制度を廃止し、労使交渉の導入による賃金引き下げを目指している。

2011/01/10 02:02 【共同通信】

967 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 08:33:06 ID:aWLv7pkg [2/10]
*これは先に紹介したエコノミスト記事の全文翻訳

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5224
公務員労組との来るべき戦い 2011.01.11(Tue)  The Economist The Economist
(英エコノミスト誌 2011年1月8日号)

公共部門の労働組合との闘争では、歳出削減にとどまらず、生産性や官民格差を問題にすべきだ。
 ・・・
今こそ組合と戦う時

政治家は、公務員への譲歩を繰り返してきた。それも賃上げではなく、大抵は目立たないように、年金を増額したり、休暇
を追加したり、改革をとりやめたりしてきた。資金がひどく不足している今度は、政治家も戦わなければならない。
だが、公共部門組合との戦いは、正しい方法で勝利することが重要だ。というのも、このすべての痛みの中にこそ、政府
を設計し直す大きな好機が潜んでいるからだ。つまり、単にコストを削減するだけでなく、生産性に焦点を合わせ、サービス
の改善を図る好機なのである。(ry

448 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 10:21:34 ID:e7BsvMjk [3/3]
スト権付与、見送り公算 公務員改革 国民のメリット見えず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000109-san-pol
国家公務員制度改革が大詰めを迎えている。政府が月内にまとめる公務員制度改革
関連法案には、労働基本権のうち、労使交渉で給与水準を決める「協約締結権」を
盛り込む一方で、「争議権」(スト権)付与には慎重意見も根強く、見送る公算が
大きくなっている。菅直人首相は公務員制度改革に「政治生命を懸ける」と
言い切ったが、政府内には「基本権の回復自体、国民に何のメリットがあるのか」
(高官)と疑問視する声が根強く残っている。

781 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 14:17:37 ID:zYbRbWac
検討してみただけ、言ってみただけ
人事院の廃止も検討しなくてはなりませんね

国家公務員の争議権付与、片山総務相が先送りを示唆(MSN産経 2011.1.11 13:13)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110111/plc1101111313008-n1.htm
 片山善博総務相は11日の記者会見で、国家公務員制度改革で焦点となっている
争議権(スト権)付与について「国民的合意を得る必要がある」とした上で、「一足飛びに
争議権までいくより、団結権と団体交渉権まで(付与することを)実践してみるのも、
段階的にという意味で現実的ではないか」と述べ、先送りを示唆した。
 自衛隊などを除く国家公務員には現在、労働組合を組織する団結権が認められて
いるが、団体交渉権の一つで、労使交渉で給与などを決める協約締結権や争議権は
与えられていない。片山総務相は、地方公務員の一部職種で付与されている労使交渉の
実態を踏まえ、段階的に労働基本権を回復するのが望ましいとの見解を示した。
 片山総務相は、地方自治体の重要課題の是非を問う住民投票制度の範囲を拡大し、
法制化することに関しては前向きな考えを示し、「住民投票を導入する自治体については、
結果が拘束される仕組みが考えられる」と指摘した。

▼ 785 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 14:19:40 ID:pf1KxOws
>>781
今でも性質が悪いのに、スト権まで与えればどうなるか、言うだけ
野暮と言うものw

156 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/11(火) 18:23:42 ID:FXGZ4kmi [5/19]
「脱官僚」行き過ぎ…外務次官OBら顧問復活(2011年1月11日18時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110111-OYT1T00900.htm

 前原外相は、谷内正太郎元次官ら外務省OB5人を外務省顧問に起用した。

 就任したのは谷内氏のほか、林貞行元次官、加藤良三前駐米大使、宮本雄二前駐中国大使、都甲岳洋元駐ロシア大使。
顧問は無給の非常勤で、昨年8月に就任した藪中三十二前次官と合わせ、計6人となった。

 このうち谷内、林、加藤の各氏は顧問に就任していたが、昨年7月、岡田前外相(現民主党幹事長)が退任させていた。
今回の再起用は、行き過ぎた「脱官僚」「政治主導」を修正し、外交の立て直しにOBの経験や人脈をいかす狙いがある。
宮本、都甲両氏はそれぞれ中国、ロシアの専門家で
、尖閣諸島問題や北方領土問題で批判が強まっている対中、対ロ外交をテコ入れする意図もありそうだ。


「一貫した姿勢ない」安西氏…NHK後任混迷(2011年1月11日17時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110111-OYT1T00833.htm

 NHKの福地茂雄会長(76)の後任会長人事は11日、経営委員会が最優先候補として就任を要請し、
これを受諾していた慶応義塾前塾長の安西祐一郎氏(64)が就任拒絶を表明したことで振り出しに戻った。

 福地氏の任期満了を今月24日に控え混迷の様相を深めている。

 「会長就任の要請が実は必ずしも経営委員会の総意とはいえないことが判明した」
「一貫した対応姿勢をまったくもたない小丸委員長、および風評に依存して動く経営委員会」。

 11日、NHKで就任拒絶の記者会見をした安西氏の発言は、NHK経営委員会の小丸成洋委員長らに対する不信感に満ちていた。

 経営委員会は先月21日の会合で、安西氏を最優先候補として就任要請をすることを決定した。実際、この日の決定について、
「候補者が受諾すれば全会一致で賛成することを申し合わせた」と証言する委員もおり、
安西氏が就任要請を委員会の総意として受け取ったことは間違いない。

42 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/12(水) 09:03:17 ID:ITQPhK0L
空手形すら切れなくなり不渡り出す日も近いな。

▼ 46 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/12(水) 09:05:55 ID:jgcOdNqe
>>42
もうとっくに出してるw

これも見よw
  ↓
公務員人件費の2割削減、先送りへ…政府検討
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110112-OYT1T00154.htm

853 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 22:06:26 ID:All3XI8Q
官邸の情報連絡室を閉鎖 「北朝鮮砲撃兆候なし」
http://www.asahi.com/politics/update/0113/TKY201101130512.html

事態が好転してないのに閉鎖しちゃったよ

▼ 861 名前:自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA [sage] 投稿日:2011/01/13(木) 22:11:15 ID:McmMki61
>>853
兆候無し、ってのはいってえどういう根拠なんだろうね。
まだウリナラは警戒レベル上げっぱなしだけど。


人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 17:00 2011年01月21日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

省庁よ文具は一緒に…蛍光ペンやホチキス半額 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月17日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



323 名前:魚雷ガール ◆OVERxseZCg [sage] 投稿日:2011/01/07(金) 19:24:51 ID:mGKs4e7+ [1/4]
こんばんわクダ研

細川厚労相:職員に「有給休暇の消化」指示
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110108k0000m010037000c.html

細川律夫厚生労働相は7日、職員への年頭あいさつで、「有給休暇の消化」を指示した。
労働組合の調査では、厚労省職員の平均残業時間は月70時間を超え、全省庁平均
(32.8時間)の倍以上。厚労相は「仕事はしっかりやって、休む時にはしっかり休んで」
と強調した。

厚労相は、長時間残業や低い有給休暇取得率など職員の「働きすぎ」を指摘。「結婚記念日
でも奥さんの誕生日でもいい。1年の初めに少なくとも5日ぐらいは休む日の指定を」と述べ、
入省10年などの節目の年には1週間から10日間程度の長期休暇も勧めた。

◇財務相は「とことん働いて」
ただ、少子高齢社会で同省の課題は山積。今年は税と社会保障の一体改革も控えている。
野田佳彦財務相は「今年はとことん働いて」と「平日にデートができる財務省」を撤回して
いるだけに、厚労省が推進する「ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の両立)」を率先
できるかどうか。【山田夢留】

503 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 21:49:10 ID:nEpGaCRB [27/39]
副長官補に国会議員起用目指す=菅首相

 菅直人首相は7日夜、日本ビデオニュース社のインターネット番組に出演し、現在官僚が登用されている官房副長官補について、政治主導の確立に向け国会議員や民間人の起用を可能にする法改正を目指す考えを明らかにした。 (2011/01/07-21:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011010700888

508 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 21:52:28 ID:N/PIGrEc [12/18]
副長官補に国会議員起用目指す=菅首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011010700888

どうせ、また思いつきなんだろ・・・・・

【徒然なるままに】菅民主党研究第339弾【日々政を流しつつ】

513 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 21:57:37 ID:N/PIGrEc [14/18]
厚労相、職員に「休め」 残業時間トップで制度見直し
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110107/plc1101072131021-n1.htm

【馬鹿が大臣では】菅民主党研究第339弾【休めません】

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 21:00 2011年01月17日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

各府省庁に定年延長の議論喚起=役職定年制など検討状況開示−人事院 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月15日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



757 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 09:20:19 ID:7Ryobhpl [3/11]
TBSニュース記事は消えてるみたい。

国家公務員にストライキを行う「争議権」を付与するかどうかなどについて、政府は
24日から1か月間、国民の意見を募集すると発表しました。その後、1月中にも法案
を取りまとめ、次の通常国会に提出したいとしています。

 「自律的労使関係制度の措置に向けての意見募集、パブリックコメント。国民の皆様
方から幅広くご意見をお伺いをいたします」(蓮舫 行政刷新担当相)
 蓮舫行政刷新担当大臣は24日、国家公務員の労働基本権、特にストライキを行う
「争議権」のあり方などについて、24日から来年1月24日までの1か月間、国民か
ら意見を募集すると発表しました。
 争議権のあり方をめぐっては、政府の有識者懇談会が17日、争議権を付与した場合
の課題や対処法などを検討した報告書をまとめています。
 蓮舫大臣は、国民に幅広く意見を募った上で政治判断を行い、次の通常国会に提出す
るための公務員制度改革の骨子を来年1月にもとりまとめたいとしています。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4608722.html

■自律的労使関係制度の措置に向けての意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060101224&Mode=0

181 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/31(金) 18:31:57 ID:xtDl+2W2 [5/30]
スト権付与が焦点=公務員制度改革
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010123100123

ストライキファイター登場!_______

菅・民主党、乗り切れるか3月危機=低下する求心力、解散狙う自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010123100118

【危機】菅民主党研究第332弾【怪壊】

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 19:00 2011年01月15日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【雑談】ちょっと公務員関連ワードに反応しすぎじゃないすか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月12日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



---------------
管理人注)
以下の記事の続きになります。

果て無き公務員叩きへの序曲 公務員のスト権付与から 
前編 後編
---------------

17 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 13:31:41 ID:id0+3x0p [1/3]
クソオタは公務員の悪のイメージがよほど大事なんだな。
世間に生きていないんだろう。

18 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 13:38:25 ID:5zNYxSYk [1/4]
顔も知らない人間をキモオタ呼ばわりするようなのが、
ミンス党を支持する公務員なんですね、わかります。

19 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 13:41:15 ID:7R4u0OsK
ねーむこーりんぐ?

20 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 13:43:45 ID:YDxjvkDd [3/7]
どうみても>>7相当だろ・・・

7 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 10:25:40 ID:htfYEFH7 [7/7]

 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

13 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 13:08:51 ID:YDxjvkDd
いちおつ

金融界、預金保険から資金=住専処理で負担軽減
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010122500145
 旧住宅金融専門会社(住専)の最終損失(2次損失)処理の資金手当てに関連し、
金融界が負担することになっている約6000億円の一部として、預金者保護のために
金融機関が納付している預金保険料(一般勘定)を活用することで、関係者が最終調整に
入ったことが25日、分かった。
 住専の最終処理のための負担は官民折半とすることで政府と金融界で合意している。
民間が、最終処理で一般勘定の資金を活用するのは一見、流用とも捉えられかねない。
しかし、民間は住専処理の負担に備えて、預金保険機構内に9000億円規模の
「金融安定化拠出基金」を設定。同基金を取り崩した場合は、法律で一般勘定から
同基金に補填(ほてん)することができると定められている。
 同基金は長年の運用で1569億円の利益を確保。さらに、整理回収機構(RCC)の
住専勘定に民間が出資した1000億円も損失処理に充てる方向となっている。
これも実現すれば、一般勘定からの補填額は約3600億円にとどまる。(2010/12/25-16:15)

>これも実現すれば、一般勘定からの補填額は約3600億円にとどまる。
いや額が小さかろうが流用は流用じゃん。預金保険は一般預金者保護のためのものであって
金融問題対処のための資金じゃないだろう。
まあ死に金だと思ってるなら好きに動かせばいいけど、やった直後に金融危機が起きたりしても
慌てたりするなよ?

それにしても積立金とか保険金とかのバッファを削るのが好きな連中だ。

▼ 15 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 13:25:13 ID:KRzOgDWb
>>13
役所のRAMメモリを上限500MBとかにしかねんな
CPUはPEN4ね

▼ 16 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 13:26:27 ID:YDxjvkDd
>>15
バッファを削るなw

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 13:00 2011年01月12日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

漏えいの罰則強化 本格議論へ 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月10日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



176 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 16:05:27 ID:KkQ/yJgB
内閣官房情報セキュリティセンター (NISC)
「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一管理基準」(案)及び「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一技術基準」(案)に関する意見の募集
http://www.nisc.go.jp/active/general/kijun5.html


▼ 751 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/29(水) 07:54:04 ID:hn7w7sp6
>>176 政権交代


493 名前:魚雷ガール ◆OVERxseZCg [sage] 投稿日:2010/12/28(火) 21:34:11 ID:B08uOrfU
「官僚とよりよいコミュニケーションを」仙谷長官の締めくくり
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101228/plc1012282024025-n1.htm

「大変忙しい、エキサイティングな1年だった」

仙谷由人官房長官は28日、今年最後の記者会見でこう1年間を振り返った。

実際、6月の菅直人政権発足とともに内閣のスポークスマン、首相の女房役である官房長官
に就任した仙谷氏は、柳田稔法相辞任後は法相と拉致問題担当相も兼任。「陰の首相」
と呼ばれる存在感を示して懸命に政権を支えてきたが、一方では失言と暴言の連発で
政権の足を引っ張りもした。

仙谷氏はこれまでの記者会見で、刑事訴訟法など得意の法律用語を多用して質問を
けむに巻いたり、自身を日露戦争でポーツマス講和条約を締結した小村寿太郎になぞらえる
歴史談義を展開したりと、変幻自在で質問をかわしてきた。

また、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)や戦後賠償問題など、好みの分野では
饒(じょう)舌(ぜつ)となり、質問そっちのけで持論を滔(とう)々(とう)と述べる。一方で、
気にくわない質問だと「ノーコメント」を6連発したこともあった。

気分のムラも大きく、沈んだ声でぼそぼそと質問に答えるときもあれば、気合をみなぎらせて
大声を張り上げることも度々あった。

政治主導をアピールしてきた仙谷氏だが、最近は政権運営には官僚の協力が不可欠だと
痛感している様子だ。28日の記者会見では「(菅政権の)今後の道行きでも、官僚ともより
良いコミュニケーションで克服して、乗り越えなければならない」と強調した。(村上智博)

▼ 499 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 21:36:10 ID:KkQ/yJgB
>>493
>「官僚とよりよいコミュニケーションを」
自分への皮肉ですか_

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 17:00 2011年01月10日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

事務次官会議を事実上再開へ 仙谷氏が「政治主導」方針を撤回 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月09日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



122 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 19:31:34 ID:anNcgXQa
【菅首相】「財務省というところは『何とかしろ』と言うと何とかする」と胸を張る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1293445560/1-100#tag1

1 :ちくわ部φ ★ :2010/12/27(月) 19:26:00 0
 ノーベル化学賞受賞者で文部科学省科学技術・学術審議会会長の野依良治氏と同物理学賞受賞者で
日本学術振興会理事の小林誠らが27日、菅首相を首相官邸に訪ね、来年度の科学技術振興予算が
首相の指示で増額されたことに謝意を伝えた。

 首相は「最初は大丈夫かなと思ったが、財務省というところは『何とかしろ』と言うと何とかする」
と胸を張った。一方で、「これは良い部分も悪い部分もある。歴代の前の政権が『景気が悪いから
何とかしろ』と(言うと)、みんな何とかしちゃったから、借金ができている」と、自民党政権時代の
予算編成のあり方を批判した。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101227-OYT1T00911.htm

読売のサイトが重くて開かない...

▼ 132 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 19:37:58 ID:rD/Lf27o
>>122
クダさんが方針決めない・ころころ変えるから、そりゃ財務省も勝手に何もできんだろw

▼ 199 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 20:30:58 ID:C64BPxqg
>>122
やっぱりアレだな。ハト+クダ=アルスラーン戦記に出てきた兄王。


238 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 20:48:11 ID:ll7vUGTC
>>199
でもあの兄王は、大陸最弱といわれていたけど、
大陸最強の王を倒した。

ただ道ずれにしただけだけど。

▼ 281 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/27(月) 21:05:08 ID:C64BPxqg
>>238
誰かが「情熱」を吹きこんでやれば

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 21:00 2011年01月09日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

果て無き公務員叩きへの序曲 公務員のスト権付与から 前編

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月08日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



627 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 09:32:24 ID:nT5Jg+VQ
自律的労使関係制度の措置に向けての意見募集
http://www.gyoukaku.go.jp/koumuin/iken/index.html

>3.意見募集期間
>平成22年12月24日(金)〜平成23年1月14日(金)正午(必着)

公務員のスト権付与についての意見募集なんだが、受付期間が年末
年始の慌ただしい中&短すぎ

▼ 628 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 09:42:12 ID:iiW35E8l
>>627
官公労自体が自律的じゃねえだろ
どこの世界の公務員労組が仮想敵国のテロ国家から叙勲されてんだよ

▼ 629 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2010/12/25(土) 10:12:14 ID:vXCCuw0L
>>627
どうせ、反対意見が大勢を占めたが、公務員のスト権付与は時代の趨勢
とかいって、政策として進めるんだろ。

▼ 648 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 12:51:58 ID:dmR+44Ss
>>629

つ組織票


▼ 631 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 10:49:46 ID:IoxStjYQ
>>627
社保庁のを例に挙げてふざけんなって書いて送っといた

630 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 10:48:38 ID:qaOd9QBb [1/3]
マスゴミも賛成意見だけ報道してるところを見ると、手打ちはしてるだろうな。
余計に始末に悪い

632 名前:わぁしぃが朴田博士じゃ!![sage] 投稿日:2010/12/25(土) 11:03:59 ID:LLvKoApt
公務員に関しては選挙権も剥奪でいいと思うな。

▼ 635 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 11:33:43 ID:H5XgXYgu
>>632
博士、あまり先鋭化はどうかと思われますぞ。
問題は「公務員」という立場を利用しての政治活動とか、
そういった活動への参加の強要とかでしょう。自治労とか日教組とか。

「スト権」なる権利が与えられるとなると、当然それのセットとして何らかの義務なり、
今まで免除されていた何かが免除されなくなったり、というのが必要ではないかと。

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 11:00 2011年01月08日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

果て無き公務員叩きへの序曲 公務員のスト権付与から 後編

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月08日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



前編はこちら

768 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 20:55:52 ID:V9ah81O5
過去にも同じような話題が出るたびにソース付きで反論されてるのにな
過去スレから転載

公的部門人件費総額の対GDP比
Part V: General Government
Compensation of employees paid by government - Percentage of GDP

Country       2000   2007

Denmark       17.1   16.86
Sweden        15.33  15.11
Finland        13.03  12.95
France        13.34  12.76
Norway        12.41  12.26
Canada        11.28  11.41
Greece        10.47  11.19
United Kingdom  9.7    10.97
Italy         10.44  10.62
Spain         10.27  10.24
United States    9.56   10.07
New Zealand    8.75   9.53
Netherlands     9.49   9.21
Switzerland     7.82   7.71
Korea        6.46   7.33
Germany      8.05   6.93
Japan         6.5    6.14

Data extracted on 27 Aug 2010 10:45 UTC (GMT) from OECD.Stat
http://stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=NAG

▼ 772 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 21:19:23 ID:pnx13YHX
>768
グロスを相対的な意味で比較すれば日本の方がたしかに効率的とは言えるが、
一人頭の金額で出てこないと賃金水準の比較にはなりようがないのだが。
それに諸外国における公務員人件費はかつての日本における
公共事業費と同じような意味合いだろ?
それと、公務員の一人頭の給与水準の高さを問題にしてるのであって、
公務員人件費の国家財政に占める比率を問題にしてるわけじゃない。
もひとつついでに言うと、今の日本ではムダを省くことが問題じゃなく、
もっとムダを効率的に活用してカネを国内に回すことが問題だ。
だから一人頭の公務員給与を半減させ、その分人を倍雇えば、相当に喜ばれるだろ。
仮に日本がフランス並みの人権費率まで許容できるとして、この論法で行けば、
現在の公務員数の3倍までを上乗せして雇っていいことになるな。
そしたら景気も相当に回復するな(ムリだけど)。


▼ 774 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 21:29:43 ID:yZSaFH2c
>>772
それで>>737については給料が高すぎるとお思いですか?

▼ 782 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 21:42:02 ID:WGT1cwih
>>772

> それに諸外国における公務員人件費はかつての日本における
> 公共事業費と同じような意味合いだろ?
統計を元に議論する際にいきなりダブルスタンダードを前提にする
お馬鹿さんが登場するとは思わなかったなぁ。冬休みだからかな?


> だから一人頭の公務員給与を半減させ、その分人を倍雇えば、相当に喜ばれるだろ。
日本全体のマクロ経済としては何の役にも立ちません。


> そしたら景気も相当に回復するな(ムリだけど)。
ええ無理です。
上記のとおりマクロでは何の変化もないんだから。




まるで民主党議員のたわごとを聞いているような気分。

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 11:00 2011年01月08日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【23年度予算】「何とかなるよ」官僚に丸投げ、財源は帳尻合わせでツギハギだらけ 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月07日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



818 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/22(水) 23:12:40 ID:KHGk4Wdr [25/26]
ゼネストが行われる日も近いですね

民主 公務員の争議権検討を(NHK 12月22日 22時54分)
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101222/t10013014813000.html
民主党の公務員制度改革に関するプロジェクトチームは、給与などの労働条件を労使交渉で
決める新しい仕組みについて、ストライキなどの「争議権」を一定の制限を加えて認めることを
検討すべきだとする考え方をまとめました。
政府は、国家公務員の給与について、人事院勧告を踏まえて決める今の仕組みを見直し、
労使交渉で決める制度に改めるため、来年の通常国会に必要な法案を提出することに
しています。これについて、民主党の公務員制度改革に関するプロジェクトチームは、21日の
会合で基本的な考え方をまとめました。それによりますと、公務員の労働基本権のうち、
政府内で検討が続いているストライキなどの「争議権」について、争議権を認める職種や
争議行為の種類などで一定の制限を加えたうえで、認めることを検討すべきだとしています。
また、労使交渉によって給与などが変わり、予算上の措置が必要となった場合、予備費の
支出や補正予算の編成などで対応すべきだとしており、プロジェクトチームは、21日に
まとめた考え方を法案に反映させるよう、政府に求めていくことにしています。

16 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/23(木) 06:10:10 ID:NBMp5O1K [2/19]
国家公務員へのスト権付与、実現見込めず 繰り返されるマニフェスト詐欺
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101223/plc1012230010000-n1.htm

こんなもの、実現しない方が良いに決まってる!w

仙谷氏、なお「逮捕するべきだと考えていた」 自分に責任はない
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101223/plc1012230010001-n1.htm

責任は自分が取るべきものではない(キリッ!)

136 名前:魚雷ガール ◆OVERxseZCg [sage] 投稿日:2010/12/24(金) 22:17:02 ID:4MhOhLYE
【23年度予算】「何とかなるよ」官僚に丸投げ、財源は帳尻合わせでツギハギだらけ
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101224/fnc1012242058024-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101224/fnc1012242058024-n2.htm

(前半ry)
子ども手当増額、地方交付税増額、農家の戸別補償の拡充、科学技術費の増額、
法人税減税…。政権支持率と来春の統一地方選を強く意識する人気取り政策が次々に
決まっていく中、仙谷由人官房長官は「財務省が必ず(財源を)掘り出すと確信している」
と言い放った。

一方で菅首相は、6月に決めた財政再建目標に従い、「一般歳出は71兆円以内、
新規国債発行額は44兆円以内」とすることを早々に閣議決定した。

予算編成が大詰めを迎えても、4兆円規模の歳入が不足していたが、財務省幹部は
「何とかなりますよ」と胸をたたいた。その言葉通りに、最後はピタリと帳尻があった。

▼ 148 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/24(金) 22:21:28 ID:CYCFzFOv
>>136
その「帳尻」の中身は、知らない方が身のためかな?________

【素晴らしき予算】菅民主党研究第324弾【細かいことは聞くな】

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 19:00 2011年01月07日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「公務員スト権」年明けにも決断・国民から意見募集…蓮舫行政刷新担当相 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2011年01月04日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



349 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 13:30:57 ID:b5K/F33J [14/24]
【行政】 国交省所管の資格関連法人 天下りや現役出向が442人
自民・平将明議員「不要な法人や政策の存続・拡大を招きかねない」と指摘
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292177905/

我が党の天下りはキレイな天下り!(キリッ______________

384 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:19:29 ID:CtTFQ5uj

【政治】「公務員スト権」年明けにも決断・国民から意見募集…蓮舫行政刷新担当相
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292321226/1-100

▼ 393 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:25:09 ID:G/ZXbtfW
>>384
さすが我が党の公務員改革だな
給与2割カットどころじゃないじゃん
どこまで自治労の言いなりなんだ

▼ 394 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:25:24 ID:SbmH9w2X
>>384
公務員ストよりも公務員も自由に解雇できるようにしたいんだろう。


官僚たちとかsengoku38とか我が党政権の意としない言動をするのがいっぱいいるだろうし。



▼ 402 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:31:32 ID:zWiq7UGR
>>384
我が党は公務員の人件費削減って言ってなかったっけ。
で、スト認めるんだ・・・どうやって削減するの?

削減は口だけで、自治労、官公労のいいなりですか。

▼ 404 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 19:34:04 ID:EuGwzbJC
>>402
マニフェストの未着手一割程度だから対策済みだと思う。

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 17:00 2011年01月04日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「公務員庁」案、民主に提示=労働協約権を付与−政府 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2010年12月26日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



987 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 13:11:55 ID:XWkrz129 [23/23]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101130-00000018-jijp-pol.view-000

「仕分け批判」の政務三役にクギ=首相

時事通信 11月30日(火)12時38分配信
菅直人首相=写真=は30日の閣僚懇談会で、
「政務三役の中で仕分けそのものの是非に言及する人がいるが、きちんとしてほしい」と述べ、
事業仕分けに批判的な言動をしている政務三役を注意するよう指示した

618 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 10:36:51 ID:N6MHlrkR
「公務員庁」創設、人事院勧告は廃止…政府素案

 政府が検討している国家公務員制度改革に関し、労使交渉による給与改定を実現するための
「自律的労使関係制度に関する改革素案」が6日、明らかになった。

 労働組合との交渉窓口となる「公務員庁(仮称)」を新設する一方、国家公務員の労働基本権制約の
代償措置である人事院勧告制度廃止を明記するなど、人事院の機能を大幅に縮小することが柱だ。
来年の通常国会への関連法案提出を目指す。

 素案では国家公務員の労働基本権のうち、労働協約を結ぶ「協約締結権」を、各省の次官・外局長官や、
警察など治安関係職員を除く非現業職員に付与する。これに伴い、「人事院勧告制度を廃止する」とした。

 協約締結権付与と「公務員庁」設置に伴い、人事院が担ってきた「不利益処分」に関する不服申し立てなどを
担当する「第三者機関」を設置するとしたが、人事院を存続させるか、別の機関を新設するかは明示しなかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101206-00001278-yom-pol

▼ 628 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 10:41:41 ID:PDLBmQJp
>>618
またgdgdの種を蒔くのか

▼ 648 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/07(火) 10:56:09 ID:SNv9dygP
>>618
なんで庁を新設するのかわからんwww
ふつうに人事院でやれよ。

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 23:00 2010年12月26日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仙谷官房長官 閣僚増員を検討 「大変多岐にわたる問題処理、政治主導でしなければならないのは大変」 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2010年12月12日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



207 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 16:29:30 ID:Zk50eztn
官僚はイライラぶつけられても怒らないだろうけど
怒らないからって言うことを聞いてくれるかといえば別の話だよな
嫌がらせをすることにかけては他の追随を許さないのが官僚

▼ 217 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 16:37:27 ID:ipSOeDtu
>>207
官僚からすれば、「嫌がらせってなんです?
貴方達の決めたルール通りの運用ですけど?」
って感じなのかね。

▼ 242 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 16:53:11 ID:SE45zW0O
>>217
銀髪紳士みたいに
「2〜3枚にまとめきれてない報告書は、ちゃんとまとまってないから読まない」
と言い切っちゃえばたくさん読まなくて済むんだがな。

ただ、短い報告書は読む人にある程度の基礎知識が要るけどな。

▼ 266 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 17:11:51 ID:FgC0eAHx
>>217
官僚はこと書類に限り虚偽は一切言わぬ
書類は出す・・・・・・!出すが・・・・・・
今回まだその時と場所の指定まではしていない
そのことをどうか首相も思い出していただきたい つまり・・・・
我々がその気になれば書類の受け渡しは
10年20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 19:00 2010年12月12日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防衛相、「政治主導はうかつ」発言の枝野氏を「うかつ」と批判 他

このエントリーをはてなブックマークに追加
  2010年12月01日  | 0comments  | 政策>政治主導関連



225 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 00:42:05 ID:gGtXrgSA
さて、「こらあんまりネットをするもんじゃない★」「とうちゃんごめんね★」「ほんとにもうしょうがないわね。ほらお茶入れたから飲みなさい」
的な家族の会話に
大笑いした後に、管研主人公のこんなのを見つけたんですが。

菅・仙谷の稚拙な「民公連携」作戦

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101111-00000000-bshunju-pol
(ざっくりと略。ぜひ全文読んで総ツッコミしてください)
>官邸秘書官室には、国会みやげの定番商品「怒り度MAX イラ菅の缶コーヒーチョコレートクランチ」が置かれている。
>官邸スタッフは、菅の機嫌が悪い時は「イラ菅」のイラストを表に向け、
>数少ない上機嫌の日には裏面の「ニコニコ菅」を人目につくように置く。菅に呼ばれた官僚らは「今日はどっちかな?」と
>苦笑しながら首相執務室に入るようになった。
>菅は歴代首相と異なり、秘書官らを交えずに一人で昼食を取る。
>執務室の奥に設けられている小部屋で、昼寝をして過ごすことも多い。
>仙谷が「参院選で負けて消費増税が駄目になり、目標を見失ってるんだよな」と評する菅。
>政権内での孤立感は深まる一方だ。

昼食はぼっち便所飯状態。夜は毎日嫁と外食。

▼ 249 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 00:52:19 ID:VWUUA8zK
>>225
一国の総理が『便所飯』なんてかわいそうです、早く『ムショ飯』に変えてあげるべき___


493 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/11/16(火) 09:23:30 ID:IrH12QKk [6/9]
組織の統制取れなくなる…海保「見送り」に驚き

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101116-OYT1T00187.htm?from=top


まさに政治主導ですねw

 続きを読む
人気ブログランキングへブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 19:00 2010年12月01日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政策>政治主導関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Twitter・はてブで人気の記事


LogPo!2chねとしん(インターネット新聞)まとめじゃ!R-navi2chまとめちゃんねるまとめちゃんねるまとめちめちゃんねる by 2ch
Powered By 画RSS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。