9 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 00:12:34 ID:fyFUsp4Ghttp://www.47news.jp/feature/topics/2010/05/post_146.html>最後にもう一度、この状況ではまるで、県もしくは国単位で、川南の畜産を意図的に潰してるとしか思えません。
>どうか、このことを報道して、二度とこのようなことが無いようにして欲しいと願うばかりです。
422 :名無しさん@十周年 :2010/05/08(土) 14:10:06 ID:j0QM0/k70
和牛の遺伝子が盗まれたんだから
次に日本の産業を潰しに来たのはいつもの事だよなw
日本政府が一枚噛んでるのは残念な事だが
573 :名無しさん@十周年 :2010/05/08(土) 20:53:25 ID:Yw6argfZ0
去年宮崎牛の精子を盗んだ男がいたけど朝鮮系の産業スパイだったか
576 :名無しさん@十周年 :2010/05/08(土) 20:57:07 ID:waTZH2370
>>573
宮崎の牛が口蹄疫で絶滅すれば、盗んだ宮崎牛の精子から作った牛を韓国牛と偽って売れる訳か
------------------------------------------------------------------------
「ブランド牛など冷凍精液1300本紛失 長崎JA壱岐市」http://www.asahi.com/national/update/1124/SEB200911240008.html和牛ブランドの冷凍精液大量盗難(2009/11)
口蹄疫発生(2010/04)
政府初期対策取らず(2010/04)
被害拡大。和牛を含む畜産関係に壊滅的打撃 ←今ここ(2010/05)
14 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 00:57:51 ID:luLDao8U特別交付税を検討、口蹄疫被害 全額補償へ、総務相http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051201001201.html▼ 18 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 01:11:52 ID:LduVCo18>>1乙です。
>>14
共済入ってる農家の上乗せ分の話は無しね。つうか金払う事決めて終わりだと思ってるんだろうけどこれからが本番だよ。
まだ事態は何も収束してない。
江藤議員がまず金の話したのも絶望的な現場の農家の人達に少しでも安心をって事で
追求後回しにしてるだけだからね。
▼ 25 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 01:21:14 ID:DA8tjK9F>>14
あくまで「検討」か・・・
3週間もかかってようやく「検討」かよ・・・
何もかもが遅すぎる。
ちなみに赤松は1/5は「国と県で」って言ってたんだけどな。
つまり、
いくらかは宮崎県に出させる気満々。61 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 03:15:05 ID:zwlCvG3H口蹄疫問題、ネットで“炎上” 赤松農水相に批判 「報道統制」のデマも 2010.5.12 22:44http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100512/dst1005122246004-n1.htm>宮崎県で口蹄(こうてい)疫の疑いがある牛や豚が相次いで確認、殺処分されている問題で、
>赤松広隆農林水産相をはじめとする政府の対応が遅いとする批判が、ミニブログ「ツイッター」
>などを中心にネット上にあふれ、“炎上”している。酪農家の悲嘆を伝える映像や、
>支援するための情報がネットの口コミで広がる一方、過激な批判や、「報道統制が行われている」
>といった誤情報も広まっており、ネットの利点と危うさが共存する展開となっている。
(後略)
あんた達がロクに報道しないからじゃないか、と小一時間(ry
▼ 62 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 03:17:27 ID:nhVDGzku>>61
>「報道統制が行われている」
はらぐちぇがやってるってつぶやいてたがな
▼ 63 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 03:17:34 ID:tLgdzWDd>>61
報道規制はどう考えたってデマじゃねーだろが
文脈から一目瞭然じゃねーか
自分たちに都合の悪いニュースを火消しするの“だけ”ははえーよな流石だよクズどもめ
▼ 64 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 03:19:50 ID:6xqGsW7B>>61
は?規制したっつったのはでぶぐちぇだが?
▼ 70 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 03:28:23 ID:UyoPVqQg>>61
どこが誤情報なのか、小一時間問いつめたいわ
というか,数年前からお前等はずっと報道自主統制やり続けてきただろうがよ
▼ 71 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 03:30:05 ID:2jMCvyef>>61
マスコミを通して誤情報が広まる=風評被害が生まれる、だと思うんだけどなぁ。
そうした被害を生まない報道が出来ないならそう言えばいいのに。
いずれにせよ、我が党を批判したくないが為に、
キチンと報道しない事が騒ぎの原因なんだけど。
政府の対応が遅いと批判するのは、ツイッターのユーザーじゃなくお前らゴミの仕事だろ、と。
去年、何を言って麻生政権を批判していたか思い出せ。
▼ 89 名前:木道 ◆VEkb2cSbK2 [sage] 投稿日:2010/05/13(木) 05:24:48 ID:qrTYpgpM>>61
ちょっと、微妙に笑えない事を思いついたんです。
仮に、もし本当に情報統制をしていないんだと仮定します。
「知っていたけど報道しなかった」のではなく、「そもそもマスコミも
知らなかった」という事になるんです。 つまりですね、日本の情報機関であるマスコミが「実は情弱」という、
すごいオチが付くんです。
そっちの方がひどいんですよ。
この仮説を成り立たせる一つの要因があるんです。
マスコミの記者達も、赤松農相と同じくゴールデンウィークなので普通の
仕事をしていませんでした。
だから口蹄疫が広まっていても取材しませんでした。知りませんでした。
なので記事も書きませんでした。 ↑どこからどう考えても、「情報統制」よりこっちの方がひどいんです。
でも、そう考えれば全部、つじつまが合うんです。
▼ 92 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 05:34:23 ID:DA8tjK9F>>89
マイナーながら報道はゼロではなかったし
外遊前の赤松の記者会見でも口蹄疫の事語ってた。
GW明けの山田副大臣の記者会見でも口蹄疫問題の質問攻めだった。
(山田からの発表は赤松の予定だけつー最低なものだったがな。)
なんで、知らなかったはありえない。
情報は入っていたがデスクが何らかの理由で大々的な報道にはしなかった。何故かは知りませんが。
▼ 107 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 06:22:30 ID:oeIsITMz>>89
実際、初動の段階で2ちゃんぬるもふたばも見ていなかったでそ。
完全なフィルタリングの結果というより、杜撰な下賜情報に頼った結果かと。
選挙でみんすを勝たせ、情報を相互が依存する。
これによって情報…それも都合のいい情報のみをロンダリングしあう。
これで客観的な情報分析が、いや情報の入手そのものが駄目になっている…
ただでさえ予算削減と、嫌マスコミ風潮によって情報の入手能力が落ちているのに(´・ω・`)
▼ 96 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 05:52:25 ID:egVLqhG6>>61
対策放り出してキューバへ行ったことだけは疑いの余地がないのに。ガチで修羅場をくぐったカストロ兄弟やその仲間から見れば、
垢松みたいな偽物なんぞ笑われに行ったようなもんだろ。
▼ 98 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 06:06:16 ID:EVV0nWl8>>96
腐りきったゴミは糞松以上に国民に害を与える。
▼ 215 名前:( ´,,,,`)y─┛~~ ◆Tokurin8P2 [sage] 投稿日:2010/05/13(木) 09:50:05 ID:FR+9Nvdh>>61の全文っす
口蹄疫問題、ネットで“炎上” 赤松農水相に批判 「報道統制」のデマもhttp://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100512/dst1005122246004-n1.htmhttp://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100512/dst1005122246004-n2.htm 宮崎県で口蹄(こうてい)疫の疑いがある牛や豚が相次いで確認、殺処分されている問題で、赤松広隆農林水産相をはじめとする政府の対応が遅いとする
批判が、ミニブログ「ツイッター」などを中心にネット上にあふれ、“炎上”している。酪農家の悲嘆を伝える映像や、支援するための情報がネットの口コミで
広がる一方、過激な批判や、「報道統制が行われている」といった誤情報も広まっており、ネットの利点と危うさが共存する展開となっている。
「ある酪農家は(牛の)最期に、一番上等な餌を食わせて、頭をなでてやって、乳房をふいてやって、そして目の前で殺処分されていくんですよ。大臣、その悔しさがわかりますか」
11日の衆院農林水産委員会。赤松農水相への質問を行った江藤拓委員(自民)は、地元・宮崎の悲惨な現状を訴え、赤松氏がゴールデンウイーク中に
外遊していたことなどを批判した。赤松氏は「いささかも支障があったとは理解していない」と反論した。
「泣けた」「怒りに震えた」…。ツイッターでは11日夜から、この質疑を動画で提供する「衆議院TV」や動画サイト「ニコニコ動画」へのリンクを張り、他人の書き込みを
引用して発信する「リツイート」と呼ばれる口コミ機能で広めようとする動きが急増した。ブログでも取り上げられ、ニコニコ動画は視聴に会員登録が必要にもかかわらず、
質疑の再生回数は12日に約10万回に達した。
動画とともに、酪農家支援のための募金受付先や、人手不足を補うための手伝いの申込先の情報などもネットを駆けめぐった。同時に、赤松氏らへの批判や
誹(ひ)謗(ぼう)中傷の書き込みも急増した。
9日には、明らかなデマも流布された。
「原口一博総務相が『報道規制』を指示している」。そんな情報がツイッターなどに流れ、リツイートで伝搬した。根拠は、原口氏自身のツイッターでの“つぶやき”。
9日朝、政府の口蹄疫対策の遅さを指摘された原口氏は「発生後、すぐ私は指示をしています」と反論、続けて「風評被害が大きくなれば、さらに大きな被害となります」と
書き込んだため、テレビ局を監督する総務省が規制をかけたと解釈された。
平成12年の流行時には買い控えなどの風評被害が出たため、マスコミの口蹄疫報道が当初は淡々と事実だけを伝える傾向だったことも一因との見方もある。
誤解に気づいた原口氏は11日、ツイッターで「指示」の内容を「総務省として自治体を全力で支えること」などと説明し、「報道規制の指示などありえない」と否定に躍起だ。
「口蹄疫に使う消毒液が、民主党幹部の地元に横流しされている」。12日にはそんな情報も駆けめぐった。「ちゃんとソース(情報元)を吟味して判断しないと、踊らされるぞ」。
ツイッターで伝搬する情報の洪水の中では、こんな書き込みも目立つ。
続きを読む

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___