590 名前:早○田の食客 ◆3zWaseda2A [sage] 投稿日:2009/12/22(火) 14:50:44 ID:GHI9samV成年扶養控除は維持へ…政府税調http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091222-OYT1T00787.htm政府税制調査会は22日、2010年度税制改正で23〜69歳の
「成年」を対象にした扶養控除は見直しを行わず、そのまま維持する方針を決めた。
子ども手当の創設に伴い、成年部分の扶養控除廃止を検討してきたが、
職が見つからないなどの理由で扶養親族になっている人を抱える世帯の負担増につながりかねないことに配慮した。
高校生や大学生の子どもがいる世帯に適用している特定扶養控除は、高校授業料無償化の財源確保策として縮小する。
22日午後に鳩山首相に税制改正大綱を答申し、政府は同日夜の臨時閣議で決定する予定だ。
(2009年12月22日14時37分 読売新聞)
高校・大学を卒業すると控除が増えるのか_____
にーと\(^o^)/ばんざい
▼ 598 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 14:56:17 ID:UeRXLwre>>590
結局控除廃止になるのはどの部分なんだろう
わけがわからなくなってきた
配偶者控除 維持扶養控除 廃止
特定扶養控除 縮小成年扶養控除 維持
老人扶養控除 維持これでおk?
▼ 600 名前:有名希望の名無しさん ◆YumeiTH/jI [sage] 投稿日:2009/12/22(火) 14:57:38 ID:WPCy0vui>>598
たぶんおk。
明日になったわからないけど。▼ 607 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 14:59:00 ID:UeRXLwre>>600
thx
が、
これでは子供手当ての財源としてはハナクソ程度にしかならなくないか?▼ 603 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 14:58:11 ID:p4hHrfHW>>598
全て何も決まってないのが正解。
>>590も明日以降どう変わるか分からんぞ。▼ 616 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:05:59 ID:y0QYXRVC>>603
たかが政府税調ごときの戯言ですからね。主席の意向を聞くまでは、ただの意見ですよ___
▼ 610 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:01:52 ID:xP0H+7tT【信じてくれの響きだけで】鳩山民主党研究321弾【上手く行ける気がしたよ】
>>598
一般人が我が党を理解しようだなんて、おこがましいと思いませんかね?
▼ 707 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 16:22:39 ID:1JRtrkKA>>598
>扶養控除 廃止
廃止になる扶養控除は、
朝鮮学校など民族学校も含めた高校無償化の財源として ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
使われるそうです。
児童手当てがどうなるのかどなたかご存知ないですか?
あれが存続するんなら、所得制限の手間賃はそんなに増大しないかと。
昨日代用は「子供手当ていらなかったら地方の財源にするよ!」ってNHKのインタビューで
言ってたきがするけどこれって報道されたのかしらん。
冬コミも近いし、そろそろコンビニでプリントしたものをうっかりコピーを置き忘れないようにしないと。
みなさんもうっかりには気をつけましょうねー(棒
▼ 609 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:01:11 ID:y0QYXRVC>>590
我が党の功績を讃えて、
ミラクル控除と名付けよう___
627 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:16:51 ID:VNIw1GFQ成年対象の扶養控除 存続方針http://www3.nhk.or.jp/news/t10014586651000.html12月22日 14時12分
来年度の税制改正で、22日まで決着を持ち越していた所得税と住民税の扶
養控除の扱いについて、政府税制調査会は、16歳未満の子どもがいる人を
対象とする控除は廃止する一方で、23歳から69歳までの成年を対象とす
る控除は今のまま存続させる方針を固めました。
▼ 631 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2009/12/22(火) 15:18:34 ID:KIJWI8EB>>627
大学生抱えてるところは一番大変じゃんねー。
▼ 632 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:19:20 ID:BOUYt0/0>>627
よかった、62歳が入ってて。
▼ 635 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:21:59 ID:XzovRIdf>>627
結局「ラ党のやってきたことは全部廃止!ガラガラポン!」なんて威勢よくわめいてたけどそれじゃやっていけない事に気付かされて大事なところは昔のとおりにするんですねえ。なぜそれを選挙前に気付かなかったのか。そのうえで「政権交代準備完了」などと言ってしまったのか。政府のスーパーコンピューターがないと分からないんでしょうかねえ。
▼ 639 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:23:25 ID:p4hHrfHW>>635
> 政府のスーパーコンピューターがないと分からないんでしょうかねえ。
そう言えば、そんな事言ってたなwwwwww
▼ 645 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:27:09 ID:1bMaq9yK>>639
政府・官僚が詳細な数字を公開すれば、きちんと予算も決められる。ラ党が悪い(キリッとか、野党議員は気楽な稼業でしたなぁ
▼ 641 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:25:12 ID:1bMaq9yK>>635
理想と現実は必ずしも一致しないしねぇ
▼ 636 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:22:09 ID:oQSBBsBJ>>627
ということは
16才未満の扶養控除は廃止。16才から22才は特定扶養控除分のみ存続。
23才から69才は扶養控除存続。でFA?
ややこしいこと。
▼ 640 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:24:27 ID:GCnWYmlG>>636
とりあえず、出来る限り敵を作らないように考えたあんですな。
しかし、
現場は大混乱しそうだな。▼ 770 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:24:29 ID:69bjY00r>>636
ちょっと前にこういう記事が出てる
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009121802000069.html扶養控除 成年部分は所得制限2009年12月18日 朝刊
政府税制調査会(会長・藤井裕久財務相)は十七日、一般扶養控除のうち、
二十三〜六十九歳の親族を養っている家庭を対象にした「成年部分」について、所得制限を設ける方針を固めた。
各種控除を適用した後の課税対象所得が四百万円以下の世帯に限り、
成年部分を存続させるが、四百万円超の場合は廃止となる。
成年部分の控除は、病気や障害で働けないなど所得の低い親族を養っている家庭の家計支援策で、
納税者の所得から三十八万円を差し引く制度。税調では、民主党のマニフェスト通り同控除を廃止する代わりに、
障害者を持つ家庭など一部を対象に新たな定額減税を設ける案を検討したが、
就職できなかった扶養家族を抱えるなど「救われない家庭が多い」と控除の存続を求める声が強まっていた。
このため、財務省を中心に所得制限案を検討。所得四百万円で制限した場合、
現在適用している三百十万世帯の七割が対象になるという。
一方、一般扶養控除のうち、十五歳までの子どものいる家庭を対象にした
「年少部分」は、子ども手当の支給に伴って廃止が決まっている。
さらに、十六〜二十二歳の子どものいる家庭を対象にした「特定扶養控除」は、
高校の授業料無償化策に伴い、高校世代に当たる十六〜十八歳の部分に限って、
所得税の控除額を現行の六十三万円から三十八万円に、
住民税は四十五万円を三十三万円に、それぞれ圧縮する方向だ。
いずれの控除も、所得税は二〇一一年一月、住民税は翌一二年一月に変更される見込み。
▼ 771 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:30:31 ID:iJf9ZSBU>>770
年間所得400万円って、我が家ギリギリのライン上
▼ 778 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:39:41 ID:8qnE+zGC>>770
>十六〜十八歳の部分に限って、
>所得税の控除額を現行の六十三万円から三十八万円に、
>住民税は四十五万円を三十三万円に、それぞれ圧縮する方向だ。
公立高校の授業料年間12万。
お得・・・・・なの?これ
▼ 791 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:50:01 ID:XS2mGwe0>>778
十分、お得。
年間12万円の支払いが無くなるって事は、控除額にしたら税率10%の人で120万円分
20%の人でも60万円分の控除に相当する。
▼ 803 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:59:00 ID:8qnE+zGC>>791
そうなんだ。
ということは、
対象外になった人はますます不満が。嫌でも高校に行かなければならない世の中か・・・
▼ 830 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 18:20:09 ID:XS2mGwe0>>803
それはそれで良い。
この制度で一番損をするのは、中卒で高校等への進学もせず、就職もしてないプー。▼ 674 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:58:06 ID:JoJxZDwK>>627
代用大喜びだな。というか、それでただでさえ財源無いのに、財源更に減らしちゃって・・・・・本当にできるんか。
▼ 677 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 16:00:57 ID:JoJxZDwK>>627
あと、
これだと何故、16歳未満の扶養控除が廃止されないといけないのか説明がつかない。扶養控除そのままで
そのぶん、金額減らした手当ての方がいいんじゃないだろうか。
あと特定扶養控除だけが縮減で泣きを見るのが可哀想。公立高校無償化の財源と言うけど、
高校生のいる世帯を無理やり公立に全員入れたいとしか思えない。▼ 722 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 16:34:57 ID:C/kAhY22>>677
もしかすると,我が党は今回の全容をきちんと把握していないのではないか___
788 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:48:14 ID:q5d3sUVbこども手当て、扶養者控除関係…
なんか事務経費がすごそうなんだけど、気のせいですよね_▼ 793 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:52:29 ID:GQzHq6ps>>788
高校無償化もあるし地方は大忙しですね_
地方公務員の雇用も増えるかもしれないですね____
▼ 797 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:54:46 ID:GCnWYmlG>>788
だいたい
そういう業務に携わる人って、我が党支持の組合に入ってないかい?今後に禍根を残すようにやるかもしれんな。年金と同じように。▼ 799 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:54:59 ID:XS2mGwe0>>788
>なんか事務経費がすごそうなんだけど、気のせいですよね_
気のせい、気のせい (笑
実は、事務用人員を増やし、新規雇用を増やすという深慮遠謀が・・・
▼ 800 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:57:58 ID:pqDo2ny8>>799
そして
生まれた雇用枠に社会保険庁を追い出された組合員が収まるわけですね?▼ 802 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:58:37 ID:GCnWYmlG>>799
それならまだマシ。
個人的には、
意図的にサボって杜撰な事務処理をしといて、仮にラ党が政権を取ったときにその杜撰さを表面化させて叩くんじゃないかと。年金でうまくいったわけですしね。----------------
年金問題のあの仕込みは酷かった

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___