279 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:18:12.22 ID:PvZt2wSZガイシュツ?
我が党クオリティ過ぎるwww__orz
kawauchihiroshi
川内 博史
http://backupurl.com/q4demc党の部会で、TPP担当の平野副大臣が、「自分たちでさえTPPのことが、よく分からない。」と発言。出席者一同唖然とした。よく分からないことに日本の命運をかけないでくれ!!
▼ 282 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:19:44.33 ID:a9uNciy6>>279
川内はTPP反対なの?
▼ 289 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:32:21.18 ID:uy9oBJi1>>282
テアニンは反対派。一応にいえることなんだけど、主席派は基本的にTPP反対。
たしかに賛成派はいるけど、それは各種対策をやってからというもの。
クダの場合は、そういうった対策などの協議抜きで推進を図ろうとしたから、反対にまわる
しかないんだけど。
▼ 309 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:51:53.95 ID:a9uNciy6>>289
たしかに山田元農水相が反対派の呼びかけ人だったね。
実は自分的には菅らが言ってる農業の株式会社化には賛成で
たぶん山田側の主張とは別の考え方なんだろうけどTPPは反対だ。
しかし農業だけじゃなく医療や郵政のほうも声を上げて欲しいね。
▼ 317 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/27(日) 12:01:21.04 ID:uy9oBJi1>>309
そうだねえ、高騰する人件費とデフレで下がり続ける物価。これを両立しようとすれば
高付加価値製品を作ることと、徹底した効率の追求しかなかったりするんだけど。
これは農業以外にもいえることなんだけどね。
で、農業の場合は高齢化が進んでいて跡継ぎ問題もあったりするから、農地の集約化&
株式会社などの組織化は仕方ないと思うんですよ。
ただし、この組織化が問題で、利権を生み出す「金の卵産む鶏」になる可能性もあったり
して、そこに893とかが絡んでくる可能性が高いかと。それに土地取引が絡んでくるから
それを背景とした土地転がしの可能性かってあるし。
しかも新規参入しやすいから得体のしれないものが多々入ってくるわけでして。
これとは別に旧社会党系や現社民とかが反対しているのは、会社化した場合の従業員は
「従業員」というと聞こえはいいんだけど、その実態は経営者に上がりをむしり取られる
「小作農」なわけで、とてもじゃないけど賛成できない。
ま、こういう形で株式会社化などに対する反対は根強いんだけど。
やぁーまだの場合は、農業に対してなんらかの利権があるわけでしょ。TPPをやった場合、
思いっきり損害を被るからじゃなかったっけ?(w
▼ 517 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 15:37:24.33 ID:OXrJPVpD>>317
今の世の中はもうそういった理想論はとっくに振り切っちゃってんのよ
価格競争では勝ち目がないから高付加価値、高級高品質高機能品で勝負!
そうじゃない、そうじゃないのよ
その高品質高級品をガリギリの薄利出血で売ってやっと選択肢に入れてもらえるかな?ってレベル
赤字でも利なしでも、売れれば回転資金になるから回し続けるうちは死なない!とかそういう話
▼ 526 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 15:41:03.85 ID:/8iYhsvq>>517
そういう路線は価格決定権を持てないもんなあ
▼ 529 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/27(日) 15:44:31.09 ID:uy9oBJi1>>517
>赤字でも利なしでも、売れれば回転資金になるから回し続けるうちは死なない!とかそういう話
<;`Д´> 「…その思考、首領様の経済に対する認識とまるっきり同じニダ…」
▼ 534 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 15:48:56.25 ID:/b8k3dpY>>529
> 赤字でも利なしでも、売れれば回転資金になるから回し続けるうちは死なない!とかそういう話
そうはいっても、維持費、人件費が持ち出しで、なにもしないよりはマシだからね。
売ってとにかく人件費分だけでも出るなら、操業せざるを得まい。
正真正銘の自転車操業だけど。
▼ 551 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:04:11.40 ID:uy9oBJi1>>534
それだと融資先が強制的に生かさなきゃならなくなりますよ。融資し続けて。
こうなると潰れるときは半端じゃなくなるんだけどなあ。もちろん不良債権だし。
しかもそれは内部留保など体力があっての話だったりするんだけど。
▼ 556 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:07:40.84 ID:/8iYhsvq>>551
実際にうちの業界(完全競争入札)じゃあ
明確に起こってる現象なんだけど?
いくら理屈を並べ立てても
▼ 563 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:19:40.96 ID:/b8k3dpY>>551
とりあえず、抵当に入れるものがあったり、連帯保証人が付けられたり
換金可能なものがあるうちは、金は貸せますし。
そうなる前に潰したほうが、本人も周りも幸せだと思うんだけど。
▼ 583 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:36:23.68 ID:RaMBrlao>>563
慢性的な赤字体質の養鶏業界なんかは
インフルエンザが発生したら
それを契機に廃業する所が多いですね
町工場も跡継ぎがいないとかだと
工場の土地とか処分して清算とか
▼ 593 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:44:31.72 ID:4Dx+9JZe>>583
>慢性的な赤字体質の養鶏業界なんかは
>インフルエンザが発生したら
>それを契機に廃業する所が多いですね
輸入液卵拡大のチャンスですな (棒
▼ 537 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 15:53:50.97 ID:GoHhx8SB>>517
うん、今安くないと売れない。
高付加価値っていっても主婦の感覚は2〜3円安かったら10km以上
へたすりゃもっと先のスーパーに買いだめに行く。
近くに高級スーパー(笑)があるんだけど、客はその近所の別のスーパーで
安い品をそれなりに買い入れてる(袋でわかる)から難しくなってると思う。
▼ 539 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 15:56:02.11 ID:/b8k3dpY>>537
> 高付加価値っていっても主婦の感覚は2〜3円安かったら10km以上
そんなに移動する価値ないんだけどなあw
主婦という生き物の考えることは判らんww
▼ 542 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 15:57:59.09 ID:7GncCXCF>>539
こういう人に限ってガソリン代は考慮されてなかったりするんだよなw
旦那さんのカードでガソリン入れててw
▼ 547 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:02:49.82 ID:cNbZtDDy>>542
節約してる私カッコイイ、だからね。
本質的な節約になってるかどうかは、二の次。
▼ 543 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 15:58:19.66 ID:oCDe6hUr>>539
よほど底辺か、節約が趣味な人たちじゃね?
少なくとも、自分はテレビでしか見た事ないが…
時間と労力のほうが勿体ない
▼ 546 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:01:36.78 ID:YSxrnWly>>539
コスト計算において、「見えるコスト」と「見えないコスト」の差は大きい、という事でしょうね。
10km往復のガス代、時間コストを認識出来なければ、そういう展開は容易にあり得ます。
どこかの党の事業仕分けみたい、とか言ってはいけませんね_____。
▼ 575 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:29:14.26 ID:A6GTYW/X>>546
1km走るのに何リッターのガソリンが必要で、幾らになるか計算してる主婦なんていますかねぇ?
▼ 598 名前:わぁしぃが朴田博士じゃ!![sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:48:25.43 ID:Jc55A12S>>546
自転車じゃないんだ____
▼ 550 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:03:45.31 ID:qP6wyXxJ>>539
少なくとも自分の周りにはいないw>10km以上
どちらかというと安全性の方が重要。
▼ 553 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:06:05.26 ID:GoHhx8SB>>539
ウリもそれは移動時間とコストの方が高いのでは……と思うニダが
何よりも、安く買えたことの達成感みたいなものがあるんじゃないか
と考えているしだいニダよ。
ま、自己満足の一種だろうけど。
▼ 557 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:08:39.84 ID:/8iYhsvq>>553
実在するかもわからない「藁人形」を叩いても、分析しても意味はない
▼ 548 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:03:06.96 ID:/8iYhsvq>>537のステレオタイプの極端なスレに釣られて
議論がみんな、本質からずれてる
▼ 552 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:04:27.85 ID:nAMYCqtu>>548
我党のスレですから_____________
▼ 311 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:54:00.65 ID:KkXXc65C>>289
自民党の票田だった農村票を小沢が掘り起こしたのに、TTPに賛成したら台無しに
なっちゃうからね。
まぁ、もう台無しだけど。
▼ 339 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 12:31:15.13 ID:NUQe9oPw>>311
確かに主席は自分が農村票を掘り起こしたと思ってるけど、その根拠は戸別所得補償だったりするので
実際にどのくらい票をゲットしたのかは疑問が。特に戸別所得補償の実態が判明するにつれて農村は
離れていったはず。あいかわらず主席は「オレが農村票をまとめた」と言ってるけどね。
▼ 303 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:43:42.48 ID:KkXXc65C>>282
反対だよ。
理由は「くだが賛成だから」
▼ 308 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:51:37.90 ID:hGIq+bPw>>303
シンプルかつ誰でも納得できる理由だな___
305 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:46:30.55 ID:yRdLuvmxテニアンは1区だっけ
薩摩もいろいろだなw
▼ 312 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2011/02/27(日) 11:55:41.65 ID:KkXXc65C>>305
テニアンはずっと選挙区で負けて比例ゾンビ。選挙区で勝ったのは今回が初めてじゃ
なかったっけ。鹿児島市在住の伯父はすごく馬鹿にしてた。
▼ 319 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 12:03:22.67 ID:yRdLuvmx>>312
ゾンビでしたかw
大活躍だから次の得票数が楽しみですなあ____
▼ 334 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2011/02/27(日) 12:28:24.48 ID:KkXXc65C?キンキン「(官僚と戦った)長妻さんを守れなかった民主党はダメだ」
>>319
次は鹿児島じゃなくて沖縄から出馬するんじゃないかな〜と思ってます。根拠はないけど。
564 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:20:30.08 ID:pkJbxhAVTPPに参加すると公共工事も英語で入札して、
こじれたら米国の弁護士が訴訟を担当するのかな。
米国は日本の法律を英語でもするように要求しているみたいだが。
誰か詳しい人、解説を・・・
▼ 569 名前:< `∀´ >[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:23:28.66 ID:2OZQlk78>>564
アメ、オ―ストコリア、NZ、シンガポール・・・流れ的には英語優勢だな。
アジア版自由圏だから双方域内の勝手な国の弁護士を選任できるようになると思う。
▼ 570 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:24:49.35 ID:uy9oBJi1>>564
既に英語での入札は可能なんじゃないかな?
官報での入札公示は英語でも出しているわけだし。
こじれた場合はどうなるかはわかりませんが。
▼ 573 名前:< `∀´ >[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:28:44.64 ID:2OZQlk78>>570
日本は政府およびエヌテッテなどなどの国際入札の取り組みは進んでいるよ、四半世紀前からやっている。
今までも良くこじれてきたからいきなり未知の世界じゃないだろうけど。
▼ 578 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:33:14.07 ID:phVJ/38/>>564
日本の司法試験に受かってもない弁護士で裁判に勝てるのかは疑問だな。
他国の訴訟も自国で(あるいは自国の訴訟を他国で)やれるようにとか言い出したら流石に驚くが…
法律はすでに英文ぐらいは在ると思うが、公式の物を作れって流れにはなるのかな。
>>570
地方自治体の分も英文化って事だから、全体としては無駄なコスト増だと思う。
地方自治体の事務用品納入からゴミ処理から他国が入ってくるとも思えんし、日本に子会社があるようなら日本語出来るだろうしな。
▼ 571 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:28:16.46 ID:1x8Z6CrE>>564
すべての領域で英語化だろ
通訳つけてでも、結果平等を要求されるよ
▼ 574 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:29:08.44 ID:a9uNciy6>>564
そういえばアメリカの弁護士資格を持ってるおばはんが我が党に居ましたね
日本の法律に疎いだけあって選挙違反をテレビで暴露してましたけど。
その人カップ麺にも詳しかったなあ。
▼ 580 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/27(日) 16:33:45.98 ID:Lv69aV6K>>564
アメリカ国内はスペイン語化がすすんでるってのにへんなのー

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___