52 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 23:59:36.22 ID:HPFPgu+q [4/4]米下院、連邦政府歳出から610億ドルの削減を可決
2011年 2月 19日 20:17 JST
【ワシントン】米下院は19日朝、2011年の現行水準の連邦政府歳出から、
少なくとも610億ドルを削減する法案を可決した。法案は今後、上院で審議される。
上院の民主党指導部は、下院の削減幅は極端、と表明しており、現行水準を維持したい考え。
現在の暫定予算は3月4日に失効するため、連邦政府が機能停止に陥るのを回避するには
両党の合意が必要となる。
http://jp.wsj.com/US/Politics/node_185222 54 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/20(日) 00:45:59.74 ID:T2Dsa5V+ [1/2]U.S. Embassy has suddenly ceased to issue visas and work permits for Finnish companies, according to companies
who seek to do business in the world's largest market. Business owner in Helsinki states that:
- In recent months the problem has become worse. U.S. Embassy in Helsinki has suddenly ceased to issue visas and work permits alltogether.
Entrepreneur who has been on long time on line for permit thinks situation is "surprising and weird". Even employing local
people does not help in getting the permit.
- Companies searching for fast growth in U.S. have not gotten permits and visas. Companies would like to go to Silicon Valley
and elsewhere, but tens of companies are stuck in line with their applications, according to another professional in exports.
About 600 finnish companies work in U.S. with offices, importers and their representatives. They employ approximately 36 000 people in U.S.
- Visas and work permits has become bottleneck. Many companies have started business and exports, but permits are not approved.
U.S. Embassy in Helsinki has not stated the reason for this new policy.
http://www.kauppalehti.fi/5/i/talous/uutiset/etusivu/uutinen.jsp?oid=20110261283アメリカがフィンランド企業にvisa発行停止
保護貿易かな
日本もやられるな
371 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 22:33:40.79 ID:K+xxfBrnアメリカ、不況脱出するまで、5年らしい。
▼ 373 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 22:37:49.33 ID:QI41fC+0>>371
「エコノミスト」誌は今にも回復しそうなこと言ってましたが…
▼ 399 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 23:50:33.01 ID:K+xxfBrn>>373
あ、同じ記事かも。まあ、日本ほどひどくならないのには同意かな。
527 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 13:20:17.19 ID:Fq77P8EE反日感情をあおる本が米国で大人気
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1232?page=1なぜいま、日本軍の捕虜虐待なのか
“UNBROKEN”筆者Laura Hillenbrand, 出版社Random House, $27
http://www.amazon.com/dp/0739319698>太平洋戦争で日本兵が捕虜のアメリカ兵に加えた虐待の実態を詳細に描くノンフィクションだ。
>アメリカ人の反日感情を確実に高めるに違いない本書が今、アメリカでよく売れている。
>ニューヨーク・タイムズ紙の週間ベストセラーリストの単行本ノンフィクション部門でトップ5に13週連続
>でランクイン。直近は2位に落ちたが、それまでは6週連続でトップだった。
▼ 532 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 14:35:17.77 ID:v9caVECV>>527
アフガニスタンの件もあるんじゃないの
556 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 16:53:18.78 ID:xag4acUg [6/12]http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=ax0S0xfzwjCwドル全面高、リビア情勢悪化で安全志向−円上昇も格下げ懸念が重し 2011/02/22 15:00 JST
2月22日(ブルームバーグ):午後の東京外国為替市場ではドルが引き続き全面高となっている。リビア情勢の悪化を
背景にリスク回避の動きから、安全通貨とされるドルに買い圧力がかかりやすい状況が続いている。
円もほとんどの主要通貨に対して上昇。ただ、米格付け会社が日本政府の債務格付けの見通しに続き、日本の3メガ
バンク系発行体の長期格付け見通しをネガティブに変更したこともあり、円は午後にかけて伸び悩んでいる。ドル・円
相場は午前に1ドル=82円84銭と今月10日以来の円高水準をつけた後、83円40銭前後まで円が反落。午後2時55分
現在は83円33銭前後で取引されている。
---------------------------------------------------------------------------------------------
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a2i6YRSA02pENY原油先物時間外:4月限、一時98ドル台−リビア情勢緊迫化 2011/02/22 13:10 JST
2月22日(ブルームバーグ):ニューヨーク原油先物相場は22日の時間外取引で約2年ぶりの高値に高騰した。リビア情
勢が一段と緊迫化し原油供給が途絶する懸念が強まった。反政府行動は中東や北アフリカに波及している。
4月限は前週末18日終値に比べ一時、9.8%上昇した。ロンドン市場の北海ブレント原油は2008年9月以来の高値を付
けた。リビア軍の兵士が最高指導者カダフィ大佐の政権から離反しているほか、外国に駐在している一部外交官が辞任
した。リビアはアフリカ大陸最大の原油埋蔵量を誇り、1月の産油量は日量160万バレル。これは、米国の消費量の約8%
に相当する。
730 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/23(水) 06:09:50.58 ID:+yoDEs5/ [4/16]http://www.marketwatch.com/story/us-stocks-thrown-by-libyan-unrest-2011-02-22?dist=countdownMARKET SNAPSHOT Feb. 22, 2011, 3:04 p.m. EST
U.S. stocks thrown hard by Libyan unrest
リビアの動乱で、米国株式は強烈な下げに マーケットウオッチ
NEW YORK (MarketWatch) ? U.S. stocks fell sharply Tuesday, erasing more than a week’s worth of gains, as the price
of crude surged and Wall Street grappled with escalating violence in oil-rich Libya.
“Oil traders fear that a civil war would perhaps take Libyan oil out of play for years to come,” said Phil Flynn, vice
president at PGF Best.
リビアの動乱に伴い、原油価格が急上昇(+6.27%)して、株式指標は値上がりの続いてきた過去1週間の上げ幅
を超える下落を示している。 PGF Best副社長のPhil Flynnは「石油トレーダー達は、リビアが内戦に陥り、リビアの
石油生産が数年間滞る事にならないかと心配している」という。(後略)
----------------------------------------------------
Dow 12,212 -179 -1.44%
Nasdaq 2,756 -78 -2.74%
S&P 500 1,315 -28 -2.05%
GlobalDow 2,193 -40 -1.80%
Gold 1,399 +10 +0.71%
Oil 95.32 +5.61 +6.25%
日経225先物 10525 (22日東京市場の引け値は10664)
137 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/24(木) 23:01:09.59 ID:UwQuO830 [8/26]米GM、6年ぶり黒字転換=生産は世界首位奪回−10年決算
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2011022401013GMは法的整理を経て負債の削減やリストラを実施。利益を
出しやすくしたところに、米国の新車販売の回復という追い風が
吹き、北米事業は大幅な黒字を計上した。また、中国など新興国を
中心に売り上げが伸びていることも寄与した。
本当は、トヨタに難癖つけて叩いたからです_______w

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___