405 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 07:17:10 ID:e45K66zM [3/11]http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703439504576116020196050548.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopBucketEurope's Emissions Trading Scams:This isn't a market; it's merely designed to look like one.
ヨーロッパのCo2排出権取引市場の詐欺行為 WSJ欧州版・レビュー&アウトルック(部分)
Once again, Europe's Emissions Trading System has been beset by fraud and theft. The spot−trading market has been
closed since January 19, after regulators discovered that hackers had broken into the system's electronic registries
and stolen roughly ?30 million worth of carbon allowances.
また再び、欧州排出権取引市場(ETS)で詐欺行為があって、1月19日にハッカーが取引システムに侵入して3000万ユーロ
相当の排出権を盗むという事件があった
So, is the ETS just unlucky? EU Climate Action Commissioner Connie Hedegaard defended the system last week, saying
that "Just because someone robs a bank, you do not say the whole banking system doesn't work." Perhaps. But we
doubt the Deutsche Borse, London Stock Exchange or NYSE wouldn't long survive if they had the kind of history of
serial theft and fraud that has bedeviled carbon trading.
ETSはアンラッキーであったということだろうか?EUの気候変動コミッショナーのConnie Hedegaard はETSを擁護して、銀行
強盗があったからといって、銀行システムは機能しないということではない、という。まあ、そうであろうけれども、ドイツや
ロンドンやニューヨークの証券取引市場が何度も詐欺行為を経験するようなら、それは長くは存続できないだろう。
What makes the ETS different? The simplest explanation is that it isn't a financial exchange at all; it's merely designed to
look like one. Its chief function is to serve as a political smokescreen. The trading system was set up to allow Europe's
politicians to avoid the messy business of who was going to be allowed to pollute what. To make matters worse, it's in
no one's particular interest that it work too well?not the businesses buying credits; not the governments, which would
rather take the credit for being green without the economic costs of being too pure; and certainly not the fraudsters,
who have used the trading system to reap millions in profits.
ETSに何が異なるのかといえば、簡単にいえば、それは金融商品の取引市場ではなく、それっぽく見せかけているけれど、
その機能は政治的なまやかしのためであっって、Co2排出について誰が何処でそれを許されるかを政治家が議論するよう
なことを避けるためのものである。
406 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 07:17:51 ID:e45K66zM [4/11]To borrow Ms. Hedegaard's image, if there's one bank in the neighborhood that keeps getting robbed, but has no alarms,
locks, or note−tracking devices to keep it secure, you wouldn't ask why it kept being ripped off. You'd wondered whether
it was really a bank at all.
Hedegaardコミッショナーの論法を借りるならば、近所に銀行があって、しょっちゅう強盗に襲われるのであれば、そして、
それにもかかわらず警鐘を鳴らしていないのであれば、あるいは安全保障措置が十分講じられないのであれば、その
銀行がいつも襲われることに不思議はない。そういうことなら、それは銀行と言えるのか疑問であるが。
901 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2011/02/06(日) 15:10:09 ID:PELRk2SI▼ 902 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 15:13:08 ID:yFqgMHLH>>901
State multiculturalism has failed, says David Cameron
http://www.bbc.co.uk/news/uk−politics−12371994 ▼ 903 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:2011/02/06(日) 15:15:06 ID:PELRk2SI>>902
サンキュウ!
▼ 971 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 23:26:25 ID:Hbi+fHoS>>901
「多文化主義は完全に失敗」 メルケル独首相が発言
ベルリン(CNN) ドイツの多文化主義は「完全に失敗した」――メルケル独首相が16日、
自党の青年部の会議でこう述べた。
メルケル氏は演説の中で、「『さあ、多文化社会を推進し、共存、共栄しよう』と唱えるやり方
は完全に失敗した」と語った。
CNN
http://www.cnn.co.jp/world/30000585.htmlBBC
http://www.bbc.co.uk/news/world−europe−11559451メルケル独首相「多文化主義は完全に失敗した」
ベルリン(CNN) ドイツの多文化主義は「完全に失敗した」――
メルケル独首相が16日、自党の青年部の会議でこう述べた。
メルケル氏は演説の中で、「『さあ、多文化社会を推進し、共存、
共栄しよう』と唱えるやり方は完全に失敗した」と語った。
メルケル氏は先月、CNNのインタビュー番組「コネクト・ザ・ワールド」でも
こうした考えを示していた。9月27日の同番組でドイツのイスラム系住民について
質問された同氏は、「今や誰もが、移民は我が国の構成員であると理解している。
(しかし)彼らは同じ言語を話し、ドイツで教育を受けるべきだ」と答えていた。
世論調査機関ピューのプロジェクトが昨年行った推計によると、イスラム系住民は
ドイツ全人口の約5%を占める。これは約400万人のイスラム人口に相当し、
西欧最多の規模となる。
907 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 15:53:00 ID:0HpaLtXa [9/13]キャメロン首相の多文化主義への批判は、英国でも問題が大きくなってきている外国人(ムスリム)居住区の
アンタッチャブル化や、過激派イスラムのテロ、更に最近の極右(BNP)の支持率上昇を見れば、当然というか
予想の範囲内のものと思います。
むしろ、興味深いのは、キャメロンの多文化主義批判に対する、英国のインテリ・リベラル層のリアクションが、
どういうものになるのか、という辺りですが、予想通り例えばガーディアン(Observer)は早速キャメロン批判の
論評を掲げていて:
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/feb/06/observer−editorial−multiculturalism−david−cameronMulticulturalism: Mr Cameron's crude caricature solves no problems
The prime minister's speech disguises a paucity of coherent thought Editorial The Observer、Sunday 6 February 2011
但し、キャメロン批判のこの評論でも、多文化主義の行き過ぎというか、勘違いというか、そういう部分について
改める必要があるという。
But at one level, Mr Cameron is right. The state should never turn a blind eye to cruelty and crime out of some
misguided sense of cultural sensitivity. That is as true in cases of female genital mutilation, forced marriage and
"honour killing" as it is in the case of jihadi preaching.
Police, social workers and teachers have all sometimes been guilty of excusing appalling or dangerous behaviour instead
of confronting it. Meanwhile, the government has often failed to make the right partnerships with the Muslim community.
That is generally because there is no such thing as "the Muslim community", but, rather, a patchwork of communities,
with their distinct traditions and beliefs. That is one reason why the Home Office and local government have struggled
effectively to manage funds that are meant to promote social cohesion. Misallocated grants can end up in the hands of
groups that foster division.
In fairness to Mr Cameron, these problems can reasonably be seen as unintended consequences of multiculturalism.
But it is some extrapolation to then say the whole concept has failed.
英国のインテリ・リベラルは多文化主義を断念するつもりまなさそうで、当面、批判の対象になりそうな行き過ぎやナンセンス
(unintended consequences of multiculturalism)を改めて、多分化主義を擁護する戦術のようにみえる。
908 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 16:07:50 ID:zQy0BQ/nメルケルに続き、キャメロンもか。
▼ 914 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 17:03:28 ID:3hWGuhuo>>908
日本が『反ナショナリズム』の最後の砦になるw

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___