432 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/31(月) 15:37:24 ID:V9u26Pdo [23/72]346 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2011/02/01(火) 22:14:18 ID:GyKalnNf [6/16] 宮崎の友達と電話した。
「店に商品が全然入ってこない。肉はなぜか鶏肉がよく売れるw」
459 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 18:38:47 ID:7sy1cM59 [2/2]我が党の元衆院議員が…
ttps://twitter.com/#!/kawakamimitsue/status/33186295584923648
宮崎の火山が噴火し続けている。牛や鳥を大量に殺処分して、
命を粗末にしていることに宮崎の大地の神様が怒り猛っているように感じる。
そういう文句は赤松と山田に言うべきかと。
518 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 19:21:57 ID:HddGDjl+http://twitter.com/#!/kawakamimitsue/status/33186295584923648宮崎の火山が噴火し続けている。牛や鳥を大量に殺処分して、
命を粗末にしていることに宮崎の大地の神様が怒り猛っているように感じる。
河上みつえ
(ノ∀`)
▼ 523 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 19:26:31 ID:Prb0vZNx>>518
こういう無神経な馬鹿はどこにでもいるな(#^ω^)
800 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:00:01 ID:KA5B5Y55これは頭に来る!民主の河上みつえだかが、宮崎の火山被害は
家畜を殺処分し命を粗末にしてきた報いだ〜なる発言かました!
自然災害を土地や人々のせいにして古くさい占い師のように“たた
りじゃ〜”は政治家の資格なし!火山灰タップリ被ってバカ民主で
も呪ってろ!永久追放してやる!
30秒前後前 Keitai Webから 1人がリツイート
* 返信
* リツイート
izumiyahonnin
泉谷しげる
▼ 803 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:00:43 ID:0SK98C+S>>800
泉谷△
▼ 811 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:04:41 ID:kikyBeYU>>803
泉谷しげるは口蹄疫復興支援のチャリティコンサートを主催したんだよね。他の
ミュージシャンたちにも呼びかけてくれて。
一方、民主党は口蹄疫を支援した。
▼ 827 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:10:14 ID:xk5uier1>>811
で、成功したの? 民主党は
▼ 806 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:02:41 ID:upcvljUD>>800
じいじツイッター始めたんだw
▼ 817 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:07:05 ID:xhBQYr4f>>800
あ、うるさい爺にww
▼ 831 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:11:19 ID:y5wFhr1E>>800
しかも処分決めたのは民主党政権だからな。
東の2323が助命嘆願したのも聞き入れずにな。
あぁ、自分たちのせいですいません、ってことが言いたかったのかな。きっとそうだ______
855 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:20:15 ID:kikyBeYUkawakamimitsue
重ねまして、噴火についてのつぶやきで宮崎の関係者のみなさまを傷つけてしまい、
誠に申し訳ございませんでした。心からお詫び申し上げ、表現を削除させて頂きます。
2分前 Keitai Webから
使命を全うすることなく果てた多くの牛や鳥の魂鎮を心から祈念致します。
12分前 Keitai Webから
被害が拡大し、身を切る思いで手塩にかけて育てた家畜を突然失ったみなさまの悲しみと
怒りは計り知れないとお察し致します。お詫びして削除させて頂きます。
21分前 Keitai Webから
▼ 867 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:24:24 ID:y5wFhr1E>>855
まあただのアホなんだろうけど、
誰に向けて最初のつぶやきをしたのかね。
あのつぶやきで得したり喜んだりする人って、自分も含めて皆無じゃね?
▼ 884 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:29:02 ID:dGKNNyfe>>867
噴火見てたら家畜の大量処分のあった土地だったのを思い出し、
自然な流れで祟りじゃー!と脳内垂れ流しちゃったんでしょう
議員辞めてくんないかなあああああ
▼ 893 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:33:38 ID:y5wFhr1E>>884
宮崎県が人為的に病気をまき散らして流行らせたとか、
宮崎県が殺さなくても良い家畜を意味なく虐殺したとか、
そう思ってた、ってことか。
うん、まあ俺は手を下す権利はないから、
是非宮崎県の中心で叫んできてくれ。
▼ 906 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:36:30 ID:GaD2LvNo>>884
自分の故郷や自宅が大災害に見舞われて「天罰じゃ」とか「天狗の仕業じゃ」とか言われたらどんな気持ちになるか考えたこともないんだろう。
▼ 927 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:42:37 ID:9c8ZFv1S>>884
ご安心を
参議院に鞍替えして見事落選しましたから
922 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:41:04 ID:CwbQVY3J・河上満栄
衆議院議員農業水産委員会委員 口蹄疫が発生している中、農水委員会を全欠席。自身の選挙運動を行う。
死ねよ、わりとまじで
▼ 938 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2011/02/04(金) 22:46:33 ID:kikyBeYU>>922
こいつは09年の衆院選に当選して、10年の参院選に出馬するために選挙運動に
かまけて、10年の本会議に1回しか出席してないというつわもの。
88 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:08:49 ID:5MH5POsC「農家のため残りが犠牲」=環太平洋連携の反対論けん制−前原外相2010年10月19日19時6分
. 前原誠司外相は19日午後の講演で、農林水産業関係者が反対している環太平洋連携協定(TPP)への参加について
「わたしは入るべきだと思っている」と強調した上で、「日本の国内総生産(GDP)における第1次産業の割合は1.5%だ。
1.5%を守るために98.5%のかなりの部分が犠牲になっているのではないか」と述べ、反対論を強くけん制した。
一方、日本の経済連携協定(EPA)、自由貿易協定(FTA)締結状況は隣国の韓国に比べて格段に遅れていると指摘。
「国を開くということを本気で考えないと、日本の競争力はどんどん低下していくと思う」と危機感を示した。
[時事通信社]
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201010190098.htmlTPP、米の圧力ない=前原外相
時事通信 2月4日(金)14時52分配信
前原誠司外相は4日午後の衆院予算委員会で、菅直人首相が交渉参加に意欲を示す環太平洋連携協定(TPP)について
「米国から言われて日本はTPPをやらざるを得ない、普天間(飛行場移設)問題の尻拭いだという人がいる。
笑ってしまう。全くもって勉強不足、認識不足だ」と述べ、米国からの圧力は一切ないと強調した。公明党の石田祝稔氏への答弁。
前原氏は「私が知っている限り、向こう(米国)から(日本参加を)言ってきたことは一回もない。
むしろ、日本がいろんな条件を付けて入ってくるのなら勘弁してくれという慎重論の方が米国では多い」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110204−00000074−jij−pol ▼ 97 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:13:27 ID:SnSA2ukR>>88
>「日本の国内総生産(GDP)における第1次産業の割合は1.5%だ。
>1.5%を守るために98.5%のかなりの部分が犠牲になっているのではないか」
その1.5%は何を犠牲にしてでも守らないといかんもんだと思うんだがね・・・
要するに、このアホは日本の第一次産業の全滅を狙ってるのか?
▼ 101 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:15:37 ID:wRWuj6OO>>97
その1.5%が他の要素に繋がってるとは考えられないんだろうな
雇用とか防衛とか
▼ 104 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:16:43 ID:AqDJN7+B>>97
その1.5%の方々の力で何割の日本人の腹を満たしてると思っているんですかねえ…
ああ、前転がしさんは国会議員でなおかつ閣僚だからそういう重要性は語存知ですよね___
▼ 106 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:17:01 ID:z7uklz0o>>97
クダさんは一次産業を六次産業にするんだと息巻いてたけど、そっちは良いのかな?
▼ 138 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:39:44 ID:lR0EXQhx>>97
問題はそこじゃないんですよ。
たしかに農業が占めるGNPは1.5%しかないけど、食料自給率が40%切っているという現実。
これをどうにかしないとTPPへの道は開けないと思うんですがねえ。
前●は、TPP締結のためにGNPの寄与度が1.5%しかない農業をって言っているわけですが、
公益もまた外交手段であるから、では食料輸入ができなくてしかも日本農業が壊滅していた
場合はどうなるかって想像ができてないんですよ。
さらに主席とか違って、弱い産業は滅びてしまえですから、当然、農家に対する政策が全く
って言っていいほどなかったりするわけで。
( ´∀`) 「さらにそのとりまきの馬鹿どもが『儲かる農業をやれば?』って言うんだけど、
究極の話、国民を食わせる義務は国家の義務であり、自給自足の土台の上に
各種産業があるわけですがw」
▼ 139 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:40:39 ID:wRWuj6OO>>138
その40%って数字も結構あやふやだったような・・・
137 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:39:08 ID:D/xENpwL [2/5]>>88
俺様かっこいーで言ってしまったわけだがな
3歩歩いてもう忘れてるだろ
▼ 144 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:43:10 ID:AqDJN7+B>>137
前こおろぎさんはこれでも右よりらしいのですよ___?
保守よりなのですよ_____
>>139
確かカロリーに換算したらというやつでしたっけ?
▼ 149 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:45:51 ID:D/xENpwL>>144
平沼氏が我が党から前バラさんを入閣させた救国内閣をと申すくらいだから
保守の方ですわぁ_____
▼ 147 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:44:43 ID:lR0EXQhx>>139
それもカロリーベースだから、大雑把と言えば大雑把。
品目別では例えば米は自給率が100%行くけど、他の品目では軒並みダメダメな結果に。
しかも今の口蹄疫とか鳥インフルとか猛暑だ大雪だ火山だで畜産に関する自給率もカナーリ
下がっているはず。
294 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 06:28:51 ID:oTyPzgtl>>138
三橋さんによると、関税撤廃により恩恵を受ける家電や自動車のアメリカへの輸出額は
対GDP比で農業と同じわずか1.5%だって
しかもその内80%はもともと低関税、2.5%の自動車
2.5%の円高で関税撤廃のアドバンテージがちゃらになる。それがTPP
▼ 307 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 07:56:46 ID:+rrij72v>>147
> カロリーベース
大雑把というか、油(大豆とか菜種)や肉(エサ含む)、砂糖とかの輸入が多ければカロリーベースで大きく下がる。
逆に、野菜類、塩とかはたくさん国産化してもカロリーベースは上がらない。
ちなみに金額ベースだと自給率70%(イギリスのほぼ倍)、重量ベースだと60%。ちなみに水の値段を考えるとまた違ってきそう(資料ないけど)
コレはどういう事かというと、原料は輸入してるが食料生産力が高い=内需が大きい
ようは工業製品と同じだね。更に付け加えると、TPPってのは内需破壊政策ってことになる。
>>294
結局、日本の経済システムとは反りが合わないんだよ>TPP
▼ 308 名前:< `∀´ > [sage] 投稿日:2011/02/05(土) 08:00:25 ID:g7tNIhBJ>>294 >>307
他の産業・・・鉱工業・サービス業・・・は産業構造の大転換も可能だが農業はそうはいかん。
一度壊滅したら再生できない。
▼ 312 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/05(土) 08:12:36 ID:yn43RWD1>>308
まあ、一番大きいのは土地の問題じゃないかと。作付られる作物の得手・不得手があるで
しょうし。
それに作付けせずに荒したら元に戻すのが大変だし、宅地とか商業地とか一度別の土地に
化けてしまったら元に戻すのはほぼ不可能だったりしますし。
▼ 338 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 09:19:42 ID:1GXngVJb>>308
でも、やっちゃうんじゃないかなあ。
日本はなんだかんだでバスに乗り遅れるな・・・と言う欠点は
昔から持ってるように思う。
▼ 326 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 08:36:27 ID:IOgifGFj>>307
玉子(鶏卵)のカロリーベース自給率が10%だと言うと、たいていの人が
妙な顔をするww
▼ 373 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 10:09:27 ID:+rrij72v>>326
国産豚(カロリーベース)自給率が約0%とかねw
▼ 145 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:43:27 ID:WTGAOWwn>>138
儲かる農業なんてそう簡単にはできないからこそ儲かるんだろ。
そんなモンやれる農家なんて1.5%の中でもさらに一握りしかないわ。
付加価値だのなんだのいうやつってそれがどれほど難しいか考えず口先だけでいってるやつばっかだな。
▼ 156 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:50:33 ID:lR0EXQhx>>145
そうですね、儲かる農業があるとするなら、基本的には大産地化などのブランド化とか、
先駆けて新しい作物、品種を導入するってやり方ぐらいですよ。
しかし、他で可能ってことになれば確実に陳腐化するからどうしようもないんだけどね。
しかも素早く名物化しないと余所に看板をとられるといったいくら先駆者でも敗者には
厳しい現実が待ち構えているのですが。
付加価値にしてもそう。直販で流通マージンがなくなった分、販売価格が安くなったりした
けど、逆にそれが基準価格化して経済的にはデフレを推進させていると言った現実(w
▼ 158 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:52:49 ID:+uJmUyxp>>156
>付加価値にしてもそう。直販で流通マージンがなくなった分、販売価格が安くなったりした
>けど、逆にそれが基準価格化して経済的にはデフレを推進させていると言った現実(w
トップバリューとかいうPB扱うスーパーも悪いということだな
▼ 161 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:55:52 ID:ENJh0KuT>>158
魚も農産物も、価格決定の力関係が大手スーパー側に偏ってるというのも、問題だと思う。
▼ 165 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:58:47 ID:+uJmUyxp>>161
やはりトップバリューとかベストプライスとかいうPBがあって
やまやが傘下に入ったスーパーが悪いということだな
こんな悪の権化みたいな小売は我が党に潰してもらわないと______
151 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:46:58 ID:JVxrGYdF [1/9]>>138
農水省だか環境省だかが、森林を放置した場合植生が自然回復するか、という研究をやってたよね。
何か嫌な予感がする。
153 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:48:00 ID:csJRcG+6 [5/34]「TPPに参加すれば国産農産品も安くなる」
こういう超理論を聞いたぞ、理由は教えてくれなかったけど。
▼ 164 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:58:30 ID:lR0EXQhx>>151
植生の回復が認められるとしたらどうなんだろ?広葉樹林なら見込めるかと思ったりするの
ですが。でもそれにしてもリスとかなどの森林動物の生態系が重要になってきますが。
>>153
それをやっちまうとマジで農業が崩壊するんですわ。それにさらなるデフレを生み出す温床に
なってしまうわけだし。
TPP推進が「もっと安いものが買いたい」という理由だけならアホとしか言いようがないのですが(w
>>158
一番の諸悪は流通業者だと思うよ。彼らの存在によって農作物の価格が市場価格と比較して
小売価格が倍以上になっているわけだし。
さらに直販にしても売上金額が農家の懐に直接入ってくるもので、それが農家にとって「自分が
今作っている作物の適正価格がわからない」ってことになってくるかと思うんだけど。
ごく小規模ならそれは問題ないけど、大規模なら販売価格が1円違っただけでもすごいことに
なるわけでして。
そうそう、これを忘れてた。小売店の場合は、年間契約をしちゃうと大損する場合がありまつ。
特に契約で単価・数量が決められている場合、異常気象なら間違いなく泣きを見るわけですが。
▼ 100 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:14:24 ID:WTGAOWwn>>88
前腹切れ、ボケさんは違う業界で問題が起きたらそこもこんなこと言って切り捨てるんだろ。
わが党はもっと比率が小さいのに残りを遥かに犠牲にしてんだからさっさと切り捨てられちまえよ。
▼ 102 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:16:07 ID:nEfGe+tZ>>88
そんな事言う前にJALと八ッ場どうなったか言ってみろ___
▼ 107 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:17:52 ID:8EHV6pqF>>102
ラ党がメチャクチャにしたのを我が党が引き取って再生してる最中です__________
▼ 111 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:19:28 ID:yQKN4TyV>>107
>我が党が引き取って再生してる最中です
確かにプレイボタンを押してしまった気はします
▼ 112 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:20:20 ID:SnSA2ukR>>107
我が党は重症患者にメスを入れた後は見守るだけ
これで死なないのが不思議!
▼ 109 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:18:19 ID:/FnvsXV0【政治】「ポスト菅」めぐる冷戦が勃発…前原・仙谷組VS岡田・玄葉組
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296832165/今日も明日もこの先もずっと〜内ゲバ止まらない♪ゲ〜バ♪
>>102
我が党の中では既に終わった事_____
▼ 113 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:20:24 ID:m9GKN7sp>>109
これ、クダの性格上、独裁スイッチ押しまくる展開になるような気もする。
142 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:42:01 ID:D/xENpwL [3/5]自給率カロリーベースで40%
国際基準で70%ですぅ
154 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:48:19 ID:z7uklz0o2009マニフェストより
アジア・太平洋諸国をはじめとして、世界の国々との投資・労働や知的財産など広い分野を含む
経済連携協定(EPA)、自由貿易協定(FTA)の交渉を積極的に推進する。その際、食の安全・安定供給、
食料自給率の向上、国内農業・農村の振興などを損なうことは行わない。
政策INDEX2009より
国家戦略目標としての食料自給率向上
食料安全保障の観点から、国家の戦略目標として「食料自給率目標」を設定します。
食料自給率は、米、麦、大豆等の農産物に加え、牛肉、乳製品等の主要農畜産物の生産数量目標を設定し、
10年後に50%、20年後に60%を達成することを目標とします。
最終的には「国民が健康に生活していくのに必要な最低限のカロリーは、国内で全て生産する」ことが可能となる食料自給体制を確立します。
▼ 162 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:56:19 ID:P8qbrC9r>>154
政策で選んだ国民なんていないキリッ(−ωー)
ちなみにカロリーベースのまやかしについて
某戸締り氏がつぶやいていたなあ。
カロリーの低い野菜はどうなるんだっちゅう。
157 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:51:09 ID:SnSA2ukR [4/8]親戚も農家やってるが、儲からないから副業やってるな
というか、副業のほうがまだしも金になるからどちらかといえば農業が副業
どっかで副業してない農家は一握りで後は補助金目当てとかいう記事見たけど、
農業で飯食えないから副業やってんだという発想はないもんかね
159 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:54:31 ID:lwSwv8e8大規模化とか機械化とか
なんつーかアメリカナイズな農業形態をやる事を
我が党とおQさんはかなり簡単に考えていそうな気がする
▼ 166 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:59:26 ID:D/xENpwL>>159
アメリカのようにずーっと平野だったらそりゃ大規模機械化は可能でしょう
日本ができそうなのは更なる野菜工場や飼料穀物工場普及に向けて
国を挙げて推進してくるくらいしか思いつきません
おQさんは自分の食べてるものが永遠にあるというのが前提です
その前提を崩されたときに一番起こるのも彼らというもの
自業自得という言葉が頭に浮かびます 嗚呼
▼ 167 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/05(土) 01:01:32 ID:lR0EXQhx>>159
前●あたりの考えとしてはそうなのでは?
農地の集積化だけではなく、会社組織の農業参入を認めるとか。
その場合の問題は、土地。会社組織に農地を提供してその農地に施設を立ててしまった場合に
問題が発生する恐れも。
特にその施設から汚染物質を垂れ流すようになれば農地としての返還はまず無理だし、
別の用途、例えば宅地にしたって売れることはなかったりするんだけど。
▼ 168 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 01:04:15 ID:csJRcG+6>>159
政権交代さえすれば日本の未来はバラ色!って本気で思ってたような人たちですよ?
169 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 01:04:38 ID:z7uklz0o我が党の農地集積のイメージはシミュレーションゲームみたいに
ヒョイって持ってきてくっつける奴だと思う。
▼ 171 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/02/05(土) 01:07:07 ID:lR0EXQhx>>169
甘いなあ、現政権にとってこういう切り札があるんだけど(w
< `∀´>つ【コルホーズ・ソフホーズ】
323 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 08:32:09 ID:IVcKeFke【国産が無くなるなら】菅民主党研究第374弾【中国産を食べればいいじゃない】
【第一次産業?】菅民主党研究第374弾【キモーイ(笑)】
農薬たっぷりな中国産野菜と、油まみれ中国産海産物をくださんと前葛餅さんに。
国産? やらねえよ。
821 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 16:54:04 ID:5MH5POsC [27/40]130 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 21:49:36 ID:sAtKZowR前スレで
はじめて六次産業という言葉を知った未熟者の研究員ですが
ぐぐったら妙な繋がりにたどり着いてしまったので
既出かもしれませんが、貼っておきます。
「月刊地域づくり」1996.11−特集全文 第六次産業の創造を
http://www.chiiki−dukuri−hyakka.or.jp/book/monthly/9611/html/t0.htm農業の第六次産業化とやらを提唱してる今村奈良臣氏が所属しているのが
食と農の応援団という団体。
http://www.ruralnet.or.jp/トップページにいきなり「いのち」おお、我が党らしい。
>「食と農の応援団」とは
>「食は命(いのち)
「食と農の応援団」運営しているのは 「社団法人 農山漁村文化協会 」
今村奈良臣
http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/015.html食と農の応援団の団員プロフィールページに掲載
http://www.ruralnet.or.jp/ouen/kensaku/50on_01.html#2農文協なんぞそれ?と思ったらメーデー事件で検挙者があったことを
堂々とというか、むしろ誇らしげに掲載している、そういう団体。
http://www.ruralnet.or.jp/nbk/nbk−topics.html>農文協のトピックス
>1952年 メーデー事件で検挙者あり痛手。だが、『農村文化』の刊行を続ける。
598 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 02:01:46 ID:WW7C+UhY [4/11]http://news.www.infoseek.co.jp/reuters/world/story/04reutersJAPAN193789/1月のFAO食料価格指数は平均230.7、算出開始以来最高 (ロイター) [ 2011年2月4日1時54分 ]
[ミラノ 3日 ロイター] 国連食糧農業機関(FAO)によると、1月の食料価格指数は平均230.7となり、1990年の
算出開始以来の最高水準となった。前月の223.1から上昇し、2007/08年の食糧危機のさなかの08年6月につ
けた過去最高の224.1を上回った。上昇は7カ月連続。
FAOのエコノミストで穀物専門家のアブドルレザ・アバシアン氏は「新たな数字は、世界的な食料価格の上昇圧力が和
らいでいないことを明確に示している。今後数カ月は価格が高止まりするだろう」との見方を示した。チュニジアに端を発
してエジプトやヨルダンなど中東地域で広がっている反政府デモの背景には、食料価格の上昇に対する国民の不満が
あるとみられている。
また、最近の世界的な天候不順は、食料価格をさらに押し上げる要因となる可能性がある。指数は穀物、油糧種子、乳
製品、食肉、砂糖の価格変化を基に算出している。
775 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 18:48:45 ID:m8zrMWdt▼ 776 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 19:00:51 ID:1aWcc7ui>>775
発生当初のグダグダっぷりからみるとすごく早いなと思いますね
関係者の努力と過去からのノウハウの賜物なのかな?
▼ 777 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 19:04:31 ID:e2kMr0qB>>775
民主党の河上元衆議院議員によると、そんなことのために努力したせいで火山が噴火したそうです
http://favstar.fm/users/kawakamimitsue/status/33186295584923648宮崎の火山が噴火し続けている。
牛や鳥を大量に殺処分して、命を粗末にしていることに宮崎の大地の神様が怒り猛っているように感じる。
@kawakamimitsue about 21 hours ago
▼ 782 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 19:31:15 ID:uSytqpfK>>777
こういう斜め上のお花畑とは関わりたくないよな。
▼ 785 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 19:59:13 ID:hcg7UWAg>>777
宮崎の畜産農家の人たちにとって、殺処分された牛や豚がどんな存在だったのかなんて
一瞬足りとも考えもしないんだろうな、こういう糞以下は
▼ 787 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 20:14:55 ID:CMP5VI11>>785
糞というか考え無しに見えた。
自分の立場とか全然わかってないみたいな。
ネット始めたばかりのスイーツ(笑)みたいだったよ。
▼ 783 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 19:31:47 ID:WqzIFbm8>>775
民主党政権の崩壊より先に復帰できるのは素直にすげぇw
778 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 19:06:21 ID:e2kMr0qB発言元のツイッターはアカウント削除逃亡済み
http://twitter.com/kawakamimitsue・・・・逃げるくらいなら発言する前に考えよう?
▼ 781 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 19:25:05 ID:CMP5VI11>>778
リアルで見たわ。呆れた。
▼ 790 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 20:30:33 ID:XB2gGPYP>>778
すでにTumblrにコピーされて出回ってるから時すでにお寿司だけどね
▼ 792 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 20:42:00 ID:x4PnBg+i>>790
時すでにお節とか。
いずれにしてもお前ら何してきやがったというレベルですねぇ。
▼ 796 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 21:00:15 ID:rm5jCuVq>>790
ネットニュースにもなったからお通夜だな
まさか変態新聞が後ろから撃つとはw

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
>167
農業法人とか農業組合でも作ればいい。
農業しかできない代わりに農地による出資ができるとか農家としての優遇措置はそのまま受けられるとか、そんな感じの。
手が足りなくて休耕地になりそうな場所とかも出資して配当受け取れるし、機械だってリースとかじゃなくてまるごと一台買える。扱う単位が大きくなるから自前流通もやりやすくなって、品質があまり考慮されない市場をスルーしやすくなるので品質に力を入れてブランド化して単価を上げるみたいな自由度も増える。
たとえ農地の構造を変えなくても法人化にはこれだけのメリットがある。