12 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 13:09:03 ID:h52RQnpr子供手当用に6%、B型肝炎保障資金で2%、年金で10%で合計25%の消費税という所でしょうか
柳沢氏:社保財源に消費税10%超必要、与謝野氏に協力−インタビュー (BloombergJp 2011/02/02 12:03 JST)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aIifuzCY_GpY[意図的抜粋に付き元記事参照されたし]
柳沢伯夫城西国際大学学長(元金融担当相)はブルームバーグ・ニュースのインタビューに応じ、
財政健全化を進めた上で、社会保障の安定財源を確保するためには年金制度で現行の社会保険方式を
維持するとしても消費税率(現行5%)を10%以上に引き上げる必要があるとの認識を明らかにした。
柳沢氏は与謝野氏の要請を受ける形で、菅直人政権の設置した「社会保障改革に関する集中検討会議」に
有識者委員として名前を連ねており、元自民党の「財政再建派」の重鎮2人が民主党政権下での持論実現に
タッグを組む形となった。
柳沢氏は税率について「それは当時の財政事情を前提にして10%ということを打ち出した。
あの当時の10%ということで済むわけがない」と述べ、さらなる引き上げが必要になる可能性に言及した。
11年度予算案の社会保障関係費は28兆7079憶円で一般会計歳出全体(92兆4116億円)の31.1%、
社会保障関係費の総額は2000年度と比べ60%以上増加している。
★全額税方式
財政改革研究会の提言は基礎年金に関しては社会保険方式の維持を前提としており、「基礎年金を
全額税方式とする等の年金制度の改革を行う場合には別途、そのための財源が必要となる」と指摘している。
民主党は基礎年金部分を全額税方式の「最低保障年金」に衣替えする案をこれまで主張しているが、
必要な消費税率の引き上げ幅は明確にしていない。
★財政再建
柳沢氏は、09年8月の衆院選で落選し、その後、政界を引退した。
与謝野氏が08年の総裁選に出馬した際、選挙対策本部の中心メンバーの1人として同氏を支援した。
44 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 14:05:44 ID:0gvjEKo4「成年後見で選挙権失効は違憲」ダウン症の女性が国提訴
http://www.asahi.com/national/update/0202/TKY201102010633.html障害などで十分な判断ができない人を法的に支援する「成年後見制度」を利用すると、
選挙権を失ってしまうのは憲法が定める法の下の平等などに違反するとして、
茨城県牛久市の女性が1日、国を相手に国政選挙権があることの確認を求める訴えを東京地裁に起こした。
弁護団は「成年後見は財産を管理する判断能力を見極める制度で、選挙のための能力とはまったく関係ない」と主張。
成年後見制度の利用者は障害者だけではなく、8割は認知症などの高齢者。
「国民全体の問題」として法改正も働きかけていく方針だ。
「ここに○○さんって名前書いて〜」「今回の候補者はこの人ですよ(特定の候補者だけ見せる)」
選挙時の期日前投票で老人ホ○ムなんかでもよく見かける光景ですしね。
新たな票田を見つけた我が党の悪知e、弱者を守る姿には感涙を禁じえません____
しかし、
>財産を管理する判断能力を見極める制度
首相や我が党に適用されたらどうしよう?
▼ 156 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 16:56:45 ID:Jyp3bXhu>>44
それ、テレビで見てて自分も気になった。
成年後見制度って、要するに昔の「禁治産者」でしょ?
要するに「生きていく上において、正常な判断能力がない」人に対して適用されるものなら、
そりゃ選挙権がないのも当然ではないか、と人権意識に欠ける自分なんかは思うんだけど。
選挙に行って、自分の意思で候補者を選ぶことが出来るけど、財産の管理が
できないというなら、成年被後見人ではなく被補佐人か被補助人の審判を受ければ
良かったんじゃないかと思うんだけど、この人についてる弁護士はどういう見解なんだろう?
なんだか訳が分からない。
59 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 14:16:27 ID:0InjsgzO [8/50]【野党】 共産党の志位和夫委員長、菅直人首相が呼び掛けている税・社会保障の超党派協議を拒否
1 :うしうしタイフーンφ ★ :2011/02/02(水) 14:13:45 ID:???0
★超党派協議を拒否=共産
共産党の志位和夫委員長は2日の記者会見で、菅直人首相が呼び掛けている
社会保障と税の一体改革に関する超党派協議について、
「一体改革の出口は消費税増税だとはっきりしている。くみするわけにはいかない」と述べ、
応じない考えを示した。
「大企業向けの法人税減税をしながら、
消費税増税を議論すると言うのは言語道断だ」とも強調した。(2011/02/02-12:58)
時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011020200412http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296623625/共産にふられちゃったけど、消費税は上げないから問題ないですねw
882 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 12:21:32 ID:MOyFADp+ [3/4]言ってみただけ 内容はこれから考える ラ党に考えてもらう
社会保障改革、少子化・雇用対策含め議論…首相(2011年2月3日12時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110203-OYT1T00490.htm 菅首相は3日午前の衆院予算委員会で、社会保障と税の一体改革を議論する
「社会保障改革に関する集中検討会議」(議長・菅首相)に関連し、「年金、医療、
さらには介護、子どもや雇用の問題も広い意味では社会保障にかかわる問題だ。
子どもへの対応も当然含めた形で議論が行われると理解している」と述べ、少子化
対策を含む子育て支援策や雇用対策も検討の対象とする意向を表明した。
★自民党の斎藤健氏への答弁。
首相の発言は、子育てや雇用など、幅広い分野を議論の対象とすることで、野党が
議論に参加しやすい環境を整える狙いがあるとみられる。政府は検討会議での議論を
5日にスタートさせ、4月に社会保障制度に関する改革案をまとめる予定。
532 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 22:13:32 ID:IDcm5LG0 [7/8]社会保障と税一体改革、複数案提示も…戦略相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110203-OYT1T00859.htm 玄葉国家戦略相(民主党政調会長)は3日の衆院予算委員会で、社会保障と税の一体改革について、
「与野党協議がどのくらい進展しているかによるが、6月や4月の段階で案を出す時には、選択肢を
いくつか出すことも含めて考えなければならない」と述べた。
政府は4月に社会保障の改革案をまとめたうえで、6月までに消費税を含む税制との一体改革案を
示す方針で、野党が与野党協議に参加しない場合などでは、複数案を作成して提示する可能性を
示したものだ。大串博志氏(民主)への答弁。
民主党の2009年衆院選政権公約(マニフェスト)見直しについては、「全体の検証は9月に行うが、
社会保障分野は4月に私たちの考え方を示すから、その時点で事実上の検証は終えたことになる」と述べ、
政府の社会保障改革案づくりと並行して作業を進める考えを示した。
我が党なら税制や年金制度を複数用意して、
国民に好きなのを選ばせる仕組みにしても驚かない自信がある___

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___