802 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 16:03:32 ID:2YJXCpFJ中国、国家戦略石油備蓄基地建設を加速へ=報道
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19229420110127 [北京 27日 ロイター] 中国は、戦略上重要な天然資源確保に向け、
第2次国家戦略石油備蓄プロジェクトを今年加速させる。国営メディアが27日、伝えた。
チャイナ・デーリーのウェブサイト(www.chinadaily.com.cn)によると、
国家能源局(NEA)は「プロジェクトの建設スピードを速め、その質を確保し、
できるだけ早い運用開始を目指す」と表明し、
戦略石油備蓄基地の安全な運用を保証するために監視を強化する方針を示した。
チャイナ・デーリーは、元NEA局長の話として、第2次プロジェクトのうち、
新疆ウイグル自治区と青海省の2件はすでに着工されたと伝えた。
世界2位の石油消費国である中国は、2009年に第1次プロジェクトで
1億0200万バレル規模の備蓄基地を建設した。
第2次プロジェクトとして8カ所の候補地を選定したとされ、
少なくとも1億7000万バレルの備蓄を確保するとみられている。
▼ 814 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 16:18:43 ID:nGN2S+/C>>802
カザフスタンからのパイプラインで引いてきたのを貯蓄する腹かな。
このパイプラインはお仏蘭西が噛んでる奴だったと思う。
支那はタクラマカン砂漠で石油掘ってた気がしたが失敗したのかな。
388 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 22:54:36 ID:E4ArvV4G [34/42]576 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/28(金) 21:20:15 ID:1IA+VUL/ [23/24]New!じゃなくて、COMING SOONか。
中国が核爆発を“体験”できる科学技術館をまもなくオープン
http://alfalfalfa.com/archives/2064206.html 944 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 19:39:29 ID:n0jccd2y>アメリカのヘリテージ財団が
>先週木曜日発表の中国国家統計局の発表した
>てきとーな数値のGDPなどの値を検証、分析し直して、
>実態はこんなもんか?ってのを出してるんだけど
>
http://www.heritage.org/Research/Reports/2011/01/China-Grows-10-Percent-Again-Is-This-Believable>>Fixed investment is an absurd 70 percent of GDP, twice the proportion of just eight years ago.
>>Perhaps when fixed investment exceeds 100 percent of GDP, Beijing will acknowledge that it is a useless measure.
>GDPに占める固定資産投資が70%…
>>1の
>不動産の需要減だけではバブル崩壊にはならんけど、これは・・・
バカが70%を占める我等は・・・
▼ 976 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 19:50:28 ID:aF57IaQB>>944
それは訳が良くないな。
不動産投資の配当がGDPの7割を占める、じゃなくて
不動産投資された額がGDPの7割に相当する額である、という意味。
不動産がこれ以上値上がりせずGDPが2倍くらいになればソフトランディング成功。
昔からバブルがウンタラといっているが、成長中は崩壊しない。
成長がほころんだ状態でまだバブルフラグが立っていると崩壊する。
▼ 982 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 19:53:04 ID:xhE8JeUF>>976
実質金利がマイナスだから、不動産に自動的に金が流れるわな
中国の鬼平が人民銀行総裁にならなきゃ無理な話かと
23 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 04:23:10 ID:S+89zUFT869 名前: ほっしー(catv?) [sage] :2011/01/29(土) 04:14:13.43 ID:hagzJ09IP
おい、中国の不動産バブル崩壊したぞ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aOjlHpR_2X8c42%減って…
アメリカの2008年ですら35%減
▼ 27 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 04:38:30 ID:VP78pKh5>>23
フム。
宗主国様じゃ年収200万(それでも中国基準では稼いでいる層なんだが)でも
2億の不動産物件を空売り転がししているのだから、わずかなリセッションでも大打撃となりますな。
上海は60メートル以上の中高層棟の合計が東京の10倍を超えている。
そのうち、どの程度が実需かを考えれば背筋が凍ります。
向こうの夜景って、ビルの数の割には「暗い」のよねぇ(・ω・`)
▼ 35 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 05:04:58 ID:LSbUX+fR>>23
この春節(旧正月)明けたら一気に来るのかねぇ。
上海ですら不動産取引40%減なら、他の都市はどんだけ、、、、
▼ 39 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 05:12:43 ID:VP78pKh5>オレがもう少し若かったら、自民党に戻って自民党を立て直したい
まるで自分から出て行ったかのような…
どこまで自分を美化しているのだろう…
>>35
中央が地方政府の借越しを非難するには(珍しく)正当な理由があるわけでして。
昨年の10月の時点で、広州での取引は65%減(広州は中国第三位の都市)
自分の居住用のほかに買える家は一軒までで、投機目的の購入は禁止。いわゆる「総量規制」ですな。
おかげさまで地価が3割下がって行方不明者が激増したという…
▼ 46 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 05:36:42 ID:HHA4bkDm>>23
上海でさえ、なんだよな〜。
▼ 48 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 05:40:53 ID:fAYxbYHh▼ 50 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 05:53:19 ID:xvOqHvoy>>23
数字の上とはいえ日本抜いて満足したんだろう
実際、オリンピック以降今年までよく引っ張ったと思うよ
84 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 08:19:57 ID:S+89zUFT [2/2]465 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 14:18:35 ID:NBvYsk5z中国が没落するようなことになったら
かの地に幻想をいだいている人たちが発狂してしまうので心配です_________
▼ 483 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 14:33:45 ID:Obq6LGVP>>465
中国が没落しても再び這い上がれるよう、技術をくれてやってるではないですか____
▼ 502 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/29(土) 15:00:41 ID:LHjnhJyV>>483
実際に天安門の後助けたから笑えない・・・

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 21:00
2011年02月11日
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
外交>中国
|

|