461 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/14(金) 11:31:07 ID:p95HWnOm影響力の大きな金融ブログ、トップ20
http://www.minyanville.com/dailyfeed/the-20-most-influential-blogs/Most investors would acknowledge that social media is playing an increasing role in their investment decisions,
observes the UK Web site Mindful Money. "
1. Naked Capitalism
http://www.nakedcapitalism.com/2. Infectious Greed
http://paul.kedrosky.com/3. The Big Picture
http://www.ritholtz.com/blog/4. Jesse's Cross Roads Cafe
http://jessescrossroadscafe.blogspot.com/5. Zerohedge
http://www.zerohedge.com/6. Mish's global Economic Analysis
http://globaleconomicanalysis.blogspot.com/7. Calculated Risk
http://www.calculatedriskblog.com/8. Paul Krugman's Blog
http://krugman.blogs.nytimes.com/9. FT Alphaville
http://ftalphaville.ft.com/10. Ludwig von Mises Institute
http://blog.mises.org/11. The Market Trader
http://blog.globalmarkettrader.com/12. WSJ Blogs
13. The Epicurean Dealmaker
http://epicureandealmaker.blogspot.com/14.Credit Writedowns
http://www.creditwritedowns.com/15. Dealbreaker
http://dealbreaker.com/16. China Financial Markets
http://mpettis.com/17. Max Keiser
http://maxkeiser.com/18. The Angry Bear
http://www.angrybearblog.com/19. The Economist
20. Jr. Deputy Accountant
http://www.jrdeputyaccountant.com/▼ 463 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/14(金) 11:35:50 ID:p95HWnOm>>461のブログリストはなかなか良く出来ていて、納得出来るエントリーが多いのだけれど、それでも重要な
サイトが欠けているという批判があって、これを補足するリストが掲示されている。たしかに、Felix Salmonや
その他いくつかの重要なサイトが >>461には欠けている・・・
(必ずしも広く認識されていない)飴の影響力ある、20の金融ブログ
The 20 Most Influential Blogs in Financial Media NOT Listed Among the New Influentials
http://www.minyanville.com/dailyfeed/the-20-most-influential-blogs1/1. Felix Salmon
http://blogs.reuters.com/felix-salmon/2. Brad DeLong
http://delong.typepad.com/3. The Baseline Scenario
http://baselinescenario.com/4. Greg Mankiw's Blog
http://gregmankiw.blogspot.com/5. James Altuche
http://www.jamesaltucher.com/6. Marginal Revolution
http://www.marginalrevolution.com/marginalrevolution/7. Business Insider, Clusterstock et al
http://www.businessinsider.com/8. NYT Economix
http://economix.blogs.nytimes.com/9. Bespoke Investment Group
http://www.bespokeinvest.com/10. NetNet
http://www.cnbc.com/id/38818154/11. Dealbreaker
http://dealbreaker.com/12. Rortybomb
http://rortybomb.wordpress.com/13. New Deal 2.0
http://www.newdeal20.org/about/14. Daily Options Report
http://dailyoptionsreport.com/15. Stone Street Advisors
http://stonestreetadvisors.com/16. Points and Figures
http://pointsandfigures.com/17. Wall St. Cheat Sheet
http://wallstcheatsheet.com/18. Abnormal Returns
http://www.abnormalreturns.com/19. The Reformed Broker
http://www.thereformedbroker.com/20. David Rosenberg
http://www.gluskinsheff.com/us-intl/ourteam/david-rosenberg.html 213 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 01:34:08 ID:Xwj3up9bアメリカの住宅用不動産の価値の減少が続いている (CNBC)
Home values have fallen 26 percent since their peak in June 2006, worse than the 25.9-percent decline seen during
the Depression years between 1928 and 1933, Zillow reported.
November marked the 53rd consecutive month (4 ? years) that home values have fallen.
What’s worse, it’s not over yet: Home values are expected to continue to slide as inventories pile up, and likely won't
recover until the job market improves.
http://www.cnbc.com/id/41019790Housing Market Slips Into Depression Territory Published: Tuesday, 11 Jan 2011 | 10:52 AM ET Text Size
By: Cindy Perman CNBC.com Staff Writer
2006→現在までに−26%。大恐慌時代の1928→1932では−25.9%なので、当時より悪い。
▼ 230 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/13(木) 03:53:20 ID:S3h7yw+G>>213
アメリカにも1930年代並みのデフレが来そうですね。ニューヨークでは1ドルピザが大人気とかいう話も出てきてるし。
497 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/14(金) 18:37:08 ID:jM/Yr+7R [2/2]全米初の性少数派史博物館=サンフランシスコに開設
【サンフランシスコ時事】性少数派への差別と偏見をなくし平等な人権啓発を目的とした
全米初の「GLBT(ジーエルビーティー)ヒストリーミュージアム」開設式典が13日、
世界中から同性愛者が集うサンフランシスコのカストロ通り近くで行われた。
運営者のNPO法人によると、こうした施設は世界でも独ベルリンに次いで2カ所目。
GLBTは男性、女性それぞれの同性愛者や両性愛者、性転換者の各英語表記の頭文字で構成。
施設には、同性愛を公言し1978年に暗殺されたハービー・ミルク・サンフランシスコ市議や、
半世紀を超え女性同性愛のパイオニアとして知られる地元在住フィリス・ライオンさんらの
活動記録が写真や私物を含め所狭しと並べられた。
(2011/01/14-16:11)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011011400653630 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 22:06:19 ID:ttdkE2si [3/9]米ゴールドマンCEO、グルーポンIPO幹事獲得で売り込み−関係者
1月14日(ブルームバーグ):米ゴールドマン・サックス・グループのロイド・ブランクファイン最高経営責任者(CEO)は14日、
共同購入クーポンサイト最大手グルーポンのシカゴ本社を訪問し、年内にも行われる同社の新規株式公開(IPO)での
引受幹事ポストの獲得を目指して売り込みを行った。事情に詳しい関係者1人が明らかにした。
協議は非公開だとして同関係者が匿名を条件に語ったところによれば、モルガン・スタンレーもグルーポンとIPO幹事ポスト獲得をめぐり協議中。
ブランクファインCEOの訪問は、創業2年の新興インターネット関連企業、グル−ポンに対する関心の高まりを反映したものだ。
グルーポンは先月、ネット検索最大手グーグルから60億ドル(約5000億円)の買収案を提示されたが拒否していた。
グルーポンは今週発表した資金調達の中で、企業価値を47億5000万ドルと算定したと言われている。
事情に詳しい複数の関係者によれば、同社は現在IPOを検討しており、
実現すれば150億ドルの企業価値が見込まれるという。
グルーポンとゴールドマン、モルガン・スタンレーの広報担当者はいずれもコメントを控えた。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aPb1Vwk5PiVc753 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 07:22:34 ID:VcQdmTs9ドル基軸体制「過去の産物」=中国主席
【ニューヨーク時事】近く訪米する中国の胡錦濤国家主席は、16日付の米紙
ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)に掲載された書面インタビューで、
ドルを基軸とする国際通貨体制について「過去の産物だ」と述べ、見直しの必要性を強調した。
(2011/01/17-01:51)時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011011700012755 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 08:07:27 ID:P/BOeJk/ [4/15]胡錦濤主席のWSJインタビューというのは・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703551604576085803801776090.html?mod=WSJASIA_hps_SecondLEADNewsCollectionHu Highlights Need for U.S.-China Cooperation, Questions Dollar
BEIJING?Chinese President Hu Jintao emphasized the need for cooperation with the U.S. in areas from new energy
to space ahead of his visit to Washington this week, but he called the present U.S. dollar-dominated currency system
a "product of the past" and highlighted moves to turn the yuan into a global currency.
We both stand to gain from a sound China-U.S. relationship, and lose from confrontation, Mr. Hu said in written
answers to questions from The Wall Street Journal and the Washington Post.
Mr. Hu acknowledged "some differences and sensitive issues between us," but his tone was generally compromising,
and he avoided specific mention of some of the controversial issues that have dogged relations with the U.S. over the
past year or so?including U.S. arms sales to Taiwan that led to a freeze in military relations between the world's sole
superpower and its rising Asian rival.
On the economic front, Mr. Hu played down one of the main U.S. arguments for why China should appreciate its
currency?that it will help China tame inflation. That is likely to disappoint Washington, which accuses China of unfairly
boosting its exports by undervaluing the yuan, making its products cheaper overseas. The topic is expected to be high
on U.S. President Barack Obama's agenda when he meets Mr. Hu at the White House on Wednesday.
Mr. Hu also offered a veiled criticism of efforts by the U.S. Federal Reserve to stimulate growth through huge bond
purchases to keep down long-term interest rates, a strategy that China has loudly complained about in the past as
fueling inflation in emerging economies, including its own. He said that U.S. monetary policy "has a major impact on
global liquidity and capital flows and therefore, the liquidity of the U.S. dollar should be kept at a reasonable and stable
level."
Mr. Hu's responses reflect a China that has grown more confident in recent years?especially in the wake of the global
financial crisis, from which it emerged relatively unscathed.
756 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 08:10:28 ID:P/BOeJk/ [5/15]Mr. Hu reiterated China's belief that the crisis reflected "the absence of regulation in financial innovation" and the
failure of international financial institutions "to fully reflect the changing status of developing countries in the world
economy and finance." He called for an international financial system that is more "fair, just, inclusive and well
-managed."
Mr. Hu, who also heads China's ruling Communist Party, rarely interacts with the international media. The Wall Street
Journal submitted a series of questions to China's Foreign Ministry for Mr. Hu to answer. The Washington Post also
submitted questions. The Foreign Ministry supplied Mr. Hu's responses to seven questions?but did not address
questions about imprisoned Nobel Peace Prize winner Liu Xiaobo, China's growing naval power and complaints about
alleged Chinese cyberattacks, among others.
*ううむ、政治的ポジショントークとしてなら理解できるけど、中国の国家主席の経済観としてはちょっと・・彼の経済アド
バイザーというのはどうなっているのかすらん?
758 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 08:22:47 ID:P/BOeJk/http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011701000083.html胡主席、為替政策は複数要因考慮 米紙インタビュー 2011/01/17 07:57 【共同通信】
【ワシントン共同】中国の胡錦濤国家主席は、16日の米紙ワシントン・ポストとウォールストリート・ジャーナル(いずれ
も電子版)が掲載した書面インタビューで、人民元の為替政策について「インフレ対策だけで決定すべきでない」とし、
「国際収支と市場の需給のバランス」など複数の要因を考慮すべきだとの考えを示した。
胡主席は、人民元について「一国の通貨が世界で受け入れられるには時間がかかる」と強調、「人民元は世界経済の
発展に一定の役割を果たしているが、国際通貨までの道のりはまだ遠い」と述べた。また、米ドルの今後の役割に触れ、
「ドルの流動性は合理的かつ安定的な水準で維持されるべきだ」と指摘した。
▼ 759 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 08:26:53 ID:P/BOeJk/>>758 例によって共同通信の記事は正確さを欠いている。胡主席の回答文はワシントン・ポストの記事に全文が
掲載されているので、オリジナルを読む必要があると思う。
801 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 20:52:37 ID:7j+WqwQyゼロ金利政策とゼロ限界生産物 ポール・クルーグマン 1月15日
http://krugman.blogs.nytimes.com/2011/01/15/zirp-and-zmp/僕は長引く流動性の罠のことを10年以上ずっと警告してる。流動性の罠とは、ゼロ金利政策ですら需要を十分に喚起
するのに足りない状況のことだ。なのに、雇用の低迷に供給側の説明をどうにか見つけようという経済学者は多い。
スコット・サムナー経由で読んでみたら、タイラー・コーエンは労働者が失業してるのは文字通り彼らにできることが
なんにもないからだと示唆してた――彼らの限界生産物はゼロだっていうわけ。オーストリア学派がこの頃言ってるのも、
要はこういう趣旨だと理解してる。さて、ゼロ限界生産物はゼロ金利政策に取って代わる有望な説明だろうか?
コーエンの主張によれば、GDPが危機以前の水準にまで回復したのに、雇用はそこまで回復してないってことから、
失業中の労働者たちが必要とされてないことが判るんだそうだ。でも、サムナーが指摘してるように、生産性のトレンド
上昇率ってのがある。通常、労働者1人あたりの生産物はずっと成長し続けるものなんだ。
じゃあ、この傾向が続いてるってことから、なんか深読みする理由なんてある?
これは大きな景気後退の後には決まって起こることだって点を頭に入れておこう。偉人扱いされてるロナルド・レーガン
のもとで起きたのが下記だ:
http://p.tl/n2uI 1983年半ばまで、実質GDPはその前のピークをずいぶん上回っているけど、
雇用にはまるで回復の兆しが無い。1983年前半はゼロ限界生産物な労働者がわんさか居て、それが翌年にはいきなり
プラスの限界生産物に転じたなんて本気で論じたいって思う?
あと、論理的な論点もある。労働者がゼロ限界生産物をもっているんだとして、じゃあ、どうして賃金がゼロに成ったり、
少なくとも働いても働かなくても違いのない所まで下がらないんだろう?(違いはあるからね、マジで)。
答えは賃金の硬直性にあるのかもしれない――でも、賃金が硬直的なんだとしたら、それって総需要がものを言う
ってことになるんだよね。
最後に、生産の一要因がゼロ限界生産物を持ってるなら、他の要因は凄く高い限界生産物を持ってることになる。
ということは、その要因の需要は凄く高いことになる。で、そういう要因はどこにある?資本がそれなの?もしそうなら、
ほぼあらゆる企業の生産ラインが過剰生産能力を抱えてるのはどういうことなの?それとも、特定のスキルを持つ
労働力か、特定の地域がそれなの?マイク・コンツァルが指摘してるように、基本的に、教育水準とか地域に関係なく、
どんなタイプの人でも失業率は倍増してるんだよ。
僕の見るところ、総需要が問題なわけがないってあれこれ頑張って主張されてるけど、
どれもようするに「総需要が問題だ」って言いたくないだけでしかないんだよね。
▼ 841 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/18(火) 10:43:45 ID:wDfddD6f>>801
クルーグマンは相変わらず共和党が絡まない時だけはまともだなぁ

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___