720 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 01:50:31 ID:lKTtJmGoこのニュース見て、代用のとき、お友達送って激怒されたとかいうの思い出したw
サウジ大規模博覧会にソニーなど12社参加へ 官民挙げ関係強化
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/110108/biz1101082311016-n1.htm▼ 740 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 04:22:26 ID:VgvQyr5h>>720
来月3DSがでるのに、ソニーに追い討ちくるなコリャw
885 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 10:59:35 ID:DWcMEDqb【マスコミ】 テレビ朝日、韓国のテレビ局に出資&韓国・中央日報グループと提携
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294107615/▼ 887 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 11:05:56 ID:B4RpkmpH>>885
てーべーが寒流ドラマで大赤字出したのにw
中央電視台と提携するのも遠くないな。
どっかアルジャジーラと提携してくんないかな。
▼ 890 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/09(日) 11:08:26 ID:+bKIXUr9>>885
裏でこそこそしてはいけないと思ったんでしょうね。
49 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 13:04:11 ID:VZUFiqSY [1/5]“夢の太陽電池”開発へ
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/ 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に安価な酸化鉄化合物を用いた
光発電装置の開発を進めている。池田教授によると、光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100?1千倍といい、
「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”になる」という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの
実用化を目指している。
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)が発電時に全く出ない太陽光発電は、クリーンなエネルギーとして
発電装置である太陽電池パネルなどの需要が世界的に急増。だが、主原料のシリコンが高価で導入費用が高く、
太陽からの可視光が注ぐ日中しか発電できない欠点がある。
池田教授によると、研究中の酸化鉄化合物は太陽光のうち常に降り注いでいる赤外線にも反応し、「曇りや雨の日は
もちろん、夜間でも発電できる」としている。また、現在の太陽電池はパネル状だが、化合物は元々粉末状のため薄く
延ばすことができ、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗れば発電能力を高められる可能性があるという。
URLを見てサンヨーやるじゃんと思ってしまった
林原、金出せ
81 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 17:36:36 ID:uWwAeAYE学研にハイテク農業拠点 府や京大など産学官構想
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110103000023http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/01/20110103111631map.jpg 関西文化学術研究都市の「私のしごと館」(京都府精華町、木津川市)跡や隣接の大阪ガス所有地などを、京都府など
産学官が連携して「けいはんなアグリバイオバレー」として整備する構想をまとめていることが2日までに分かった。
IT(情報技術)や次世代エネルギーを駆使して付加価値の高い食糧を生産する「省力精密農業」を研究実践し、アジアの
一大研究開発拠点を目指す。
推進に向け、研究会を近く正式に発足させる。京都大や京都府立大、国際高等研究所、地球環境産業技術研究機構(RITE)、
情報通信研究機構(NICT)、大阪ガスなどが参加する予定。
構想では、私のしごと館付近の約20ヘクタールを中心ゾーンに設定する。大ガスの遊休地11ヘクタールに民間企業を誘致し、
共同研究を通じて企業内外のアイデアを有機的に結合させ、新産業創造を目指す。
「しごと館」跡には会議や展示の機能があり、研究開発などに利用する。海外の研究者を呼び込み、居住施設が整う高等研に
長期滞在してもらう。
一帯では、生産性が高い営農システムの構築を目指すとともに、特定の栄養素などが豊富な野菜の生産方法などを探る。
衛星から作物の生育状況を探知し、最適な施肥やかん水を図る。野菜工場での太陽光発電の利用やロボットによる管理、センサー
制御などを研究し、農作物を試作する。農業に密接に関連する環境・エネルギー、次世代医療、情報通信などの研究も行う。
関西学研都市には京都府立大の研究施設と農場がある。京大も大阪府高槻市にある農学研究科付属農場を2012年度から
「木津中央地区」(木津川市)に移転する。これを機に、成長産業として注目される農業を核に、拠点づくりを進めることにした。
府は昨年、学研都市を減税優遇や規制緩和の対象となる国際戦略総合特区に指定されるよう国に提案。政府に「しごと館」跡が
研究施設などに活用されるよう要望している。府は「食糧問題の解決に向け、アジアの拠点にしたい」(商工労働観光部)としている。
【 2011年01月03日 11時18分 】
173 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/04(火) 20:14:20 ID:Xwn5u/+q [2/2]http://www.nipr.ac.jp/jare/shirase/index.html「進め しらせ」
今年の昭和基地接岸は元旦だったようだね。氷状が悪かったらしい。
日本のマスコミは何故こういうニュースを伝えないのだ?
269 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 21:39:26 ID:TGNHo51k日本版GPS、衛星7機体制へ…精度10倍に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110104-OYT1T00905.htmたしか3機体制運用予定で次何時打ち上げられるか分からん状態だったよな?
▼ 277 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/05(水) 22:02:38 ID:FNzNX3Mx>>269
1号機のみちびきで期待された精度が出なかったら、2号機から打ち切られる可能性もあったんだよ
今の政府の馬鹿さ加減からかなり不安だったんだけど、7機に決まったかヨカッタヨカッタ
実測実験で誤差3センチなんて記事が出てたから、絶対に続けて欲しいと思ってたから安心したわ
▼ 286 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 00:06:05 ID:Aw6F1m/L>>277
むしろ何で急にこんな大掛かりなシステムになったんだ?
しかも2年間で全機打ち上げって・・・
何かあったんだろうか?
▼ 288 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 00:16:04 ID:7kfFic3L>>286
カバー範囲が日本だけじゃなくてアジア広域だからだってりして・・・
▼ 292 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 00:45:28 ID:ConZHGGN>>288
半島でGPS爆弾を高精度で使いたいから急げと飴から言われたか、
日本占領の時に使うから急ぐアルと中国様に言われたか・・・
なんて陰毛論も浮かんでしまう今日この頃
▼ 291 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 00:24:22 ID:VdOyU6mV>>286
アメリカのGPS衛星が有料になるとか、精度が落とされるとか
いろいろな噂があって、日本のGPS利用の現状を考えると、、、、
▼ 295 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 00:56:56 ID:n47iqHKD>>269
そういえば既存の西側のロケットを使う、
日本製の宇宙向け輸送機はどうなった?
▼ 298 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 01:38:16 ID:ConZHGGN>>295
HTVの事?コウノトリって愛称を付けられて、今月の20日に2号機が打ち上げ予定だって
▼ 304 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 02:11:11 ID:n47iqHKD>>298
今回のGPS衛星打ち上げ計画と混ぜられたら、
胸が熱くなる局面かと。
▼ 296 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 01:24:46 ID:adlslNsY>>269
米軍の予算が削られてる関係で、
日本上空くらいは日本でカバーしてほしいとか、
そういう打診があったのかもしれんね。
日本のカーナビメーカー/ロケットメーカーあたりにも味方になってもらって。
一応「keystone of pacific」な基地のある島ですし、
実際それが可能なだけの実力もある。
んで、米軍は日本上空以外のほうに自前の衛星を回す、と。
GLONASSやGALILEOを見てもわかるように、
普通はなかなか難しいもんでしょうしね。
▼ 297 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 01:37:19 ID:/b1bTVeA>>296
戦場のIT化が進んで、衛星通信を介して流れる情報量が劇的に増大している、という話は読んだことがある。
どの程度の量なのかなどといったことはわからんけど。
イラク戦争以来、無人機がもの凄い増えたからねぇ。
今回の衛星打ち上げにどれほど関係あるかは知らんよ?w
▼ 300 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 01:46:14 ID:AZtp5EBZ>>296
自前GPS計画はGPS型カーナビが出始めて間もない90年代前半頃に、アメリカが
意図的に座標情報をずらし、暗号補正機能が無くそのまま使った場合の精度を
落とした事を発端に声が上がった計画だったかと。
アメリカは米軍が作戦行動をする可能性がある地域、つまり地球上のほぼ
全域で自前のGPS衛星の情報を使う事が作戦の前提になっているから
他所の国に金を出せという事があっても衛星自体を任せる事は無いでしょう。
▼ 302 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 01:58:01 ID:adlslNsY>>300
もちろんL2(軍事用周波数)まで他国に任せるようなことはしないだろうが、
L1(民間/軍事用周波数)だけならあるかもよ。
特に情報漏えいに鈍感な日本が相手では、さすがにL2まで任せることはしないだろう。
設計担当を引き抜いて市民権と給料を保証するくらいはやるかもしれないが。
▼ 415 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 23:15:56 ID:0cG9d2Um>>269関連
日本版GPSを海外開放 まず韓国・豪州に
文科省など、市場開拓へ
文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は日本版測位衛星「みちびき」のデータ利用を海外に開放する。
韓国、オーストラリアの宇宙機関などと協定を結び衛星の信号受信端末を無償貸与。現行の全地球測位システム
(GPS)に比べ位置精度が10倍以上高まる利点を生かし今春から無人農機の自動運転などに幅広く応用してもらう。
測位衛星による将来の海外市場開拓へ布石を打つ。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E2E7E2E3938DE2E7E2E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2389 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/06(木) 19:04:30 ID:WaDM/46a均衡財政乗数への根拠無き熱狂 byデイビッド・アンドルファット
http://andolfatto.blogspot.com/2010/12/irrational-exuberance-over-balanced.htmlロバート・シラーの論説「Stimulus, Without More Debt」
http://www.nytimes.com/2010/12/26/business/26view.htmlに対してデイビッド・アンドルファットがブログで批判している。
論説でシラーは、財政支出を増やすと同時に同額だけ税金も増やせば、均衡財政乗数効果により、
財政赤字を悪化させることなく、その額だけ国民所得を増やすことができる、と主張している。
それに対しアンドルファットは、以下の3点を挙げて、シラーの唐突にも映るオールド・ケインジアン的な
提案を批判している。
1、財政支出の用途が適切とは限らない
2、国民所得のそういった形での増加が必ずしも社会的に望ましいとは限らない
3、税金の歪み効果が無視されている
その上でアンドルファットは、財政支出はやはりプロジェクトごとの費用便益分析やNPV分析に
基づいて決められるべきである、と主張している。
一方、Economist's Viewのマーク・トーマは、本当は財政支出という正のショックを先に実施し、
増税という負のショックを後回しにするのが良いのだが、議会が将来に然るべき増税をすると信じる
ことが難しいので、シラーの提案は次善の策としては良いのかもしれない(赤字拡大を恐れるあまり
不十分な規模となった刺激策と同様、政策効果を犠牲にすることにはなるが…)、と評している。
http://economistsview.typepad.com/economistsview/2010/12/shiller-stimulus-without-more-debt.html

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___