409 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 17:35:49 ID:39nMKk4wシー・シェパード対策強化協議=在日米大使館公電を初公表−ウィキリークス(2011/01/03-16:37)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011010300146 【ワシントン時事】日本の調査捕鯨を妨害する反捕鯨団体シー・シェパード(SS、本部・米ワシントン州)の問題をめぐり、
日本の農林水産省幹部と米国が対策強化を協議していたことが2日、内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した在日米大使館の公電で分かった。
「ウィキリークス」は1日現在で、入手した米国務省の公電約25万点のうち、2000点足らずを公開している。
東京の米国大使館が発出した公電が公表されたのは初めて。
公電は2009年11月〜10年1月の間に発出された3点。
09年11月の公電は、農水省の幹部と、国際捕鯨委員会(IWC)のモニカ・メディナ米政府代表との会談を記録。
同省幹部は、IWCでの交渉で日本の立場に影響を与える外的要因の一つとして、SSの活動を挙げた。
同団体の抗議船にオランダ船籍の船が含まれていることから、一義的にはオランダが対策を講じる責任があるとする一方で、
米側がSSに対する税制上の問題の有無を調べていることに謝意を表した。
我が党政権下での密約もバラされそうですw
▼ 463 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2011/01/03(月) 18:22:03 ID:W77QK9ms>>409
まあ、それでジャスコが躍起になって批判していたわけですが。
これでこのことによって日本政府どころか黒ノム政権にとってマズいのかも知れませんな。
34 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 12:21:38 ID:kjjokcjT [3/26]ウィキリークス情報源「数人」が避難と米政府
http://sankei.jp.msn.com/world/america/110108/amr1101081048006-n1.htm「情報テロ」の影響がこんな所にも・・・・・・
110 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 22:57:22 ID:R+p6NlT8【政治】ウィキリークスが捕鯨問題の大使館公電を公表
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294048695/【ワシントン=小川聡】内部告発サイト「ウィキリークス」は2日、在京米大使館作成の外交公電3件を初めて公表した。
3件とも、捕鯨問題に関するもの。
それによると、09年11月に町田勝弘水産庁長官(現農林水産次官)が、来日した米政府高官と会談した際、
「(反捕鯨団体)シー・シェパードによる暴力的妨害は、日本政府の国際捕鯨委員会での交渉の柔軟性を制限する」と懸念を表明。
そのうえで、米政府に対して、シー・シェパードを非課税対象とはしないように求めた。
これに対し米政府高官は、「(シー・シェパード)の攻撃的で有害な活動からすると、非課税とするには値しないと立証出来ると思う」
と述べ、同意する考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110103-OYT1T00427.htmウィキリークス・ウォッチ・ジャパン Wikileaksの翻訳まとめ等
東京公電:シーシェパード問題 1〜3
http://wikileaks-japan.blogspot.com/2011/01/blog-post_1712.htmlhttp://wikileaks-japan.blogspot.com/2011/01/blog-post_2129.htmlhttp://wikileaks-japan.blogspot.com/2011/01/blog-post_9595.html487 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 21:23:20 ID:guln0/yV対日捕鯨提訴、豪閣内にも異論=高官らは勝算薄いと警告−米公電
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011010500200【シドニー時事】5日付のオーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルドは、
内部告発サイト「ウィキリークス」に流出した米外交公電の情報として、
昨年5月にラッド豪政権(当時)が日本の調査捕鯨廃止を求め国際司法裁判所(ICJ)に提訴したことに関し、
閣内にも異論があったと報じた。豪外務貿易省高官らは、勝訴の見込みは薄いと警告していたという。
同紙によると、高官らは提訴しても豪州側の完全な敗訴か、せいぜい一部修正を迫るにすぎず、
捕鯨を完全にやめさせることはできないとの見方を示した。
一方で、問題をICJに持ち込めば、日本の捕鯨廃止への対応を求める豪国内世論の圧力を
今後数年間和らげられるだろうと、政治的事情から提訴に踏み切る動機にも言及していた。
同紙は4日、米公電情報として、豪政府が昨年2月まで、捕獲頭数削減を条件に
日本の捕鯨継続容認で妥協する用意を進めたが、反捕鯨世論の高まりなどで困難になったと報じていた。
【捕鯨】豪政府は日本の捕鯨を“条件付き”で容認の意向だった…「ウィキリークス」情報入手の豪紙が明かす
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294112045/556 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 11:07:32 ID:+h31m5xi [4/5]抗議船衝突で豪当局者「日本の捕鯨船団に責任なし」
2011.1.8 11:01
南極海で昨年1月、日本の調査捕鯨船団と反捕鯨団体「シー・シェパード」の船が衝突した直後、
オーストラリアの外交当局者が日本側に責任はないとの見方を示していたことが8日、
明らかになった。同日付のオーストラリア紙シドニー・モーニング・ヘラルドが、
内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電の内容として報じた。
米公電は一方「(当時の)ラッド豪政権が(日本の)調査捕鯨中止や縮小を実現できず、
国内世論が不満を募らせている」ことなどから、日本側の“無実”を受け入れるのは「困難」と分析。
米側の予想通り、豪政府は昨年5月に衝突の調査報告を発表した際、
責任の所在を明確にしなかった。調査捕鯨の妨害を目指す同団体の抗議船「アディ・ギル号」は
昨年1月、日本側の監視船と衝突し航行不能となった。(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/110108/asi1101081102001-n1.htm

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___