71 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 11:09:07 ID:nTeZUPOv [6/18]与党がリード=独立宣言後初の総選挙―コソボ 時事通信 12月13日(月)7時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101213-00000013-jij-int 【ベルリン時事】コソボで12日、2008年2月のセルビアからの独立宣言後、初めてとなる議会(定数120)選挙が行われた。
非政府組織(NGO)の出口調査によると、サチ首相率いる与党・コソボ民主党が得票率31%でリードしており、第1党となる見通し。
総選挙で与党リードの見出しを見て嬉々として開いたのに______
559 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 16:36:08 ID:4GLCd+ET【海外】 スウェーデン ストックホルム中心部で自爆テロ、1人死亡2人負傷
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292118722/疑わしきは被告人の利益、推定無罪の原則です!!
739 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 08:40:46 ID:weSFYyX+あらあら
ドイツ徴兵制、来年7月に中止 兵力も大幅減、安保変化
http://www.47news.jp/news/2010/12/post_20101215235001.html 【ベルリン共同】ドイツ政府は15日、長年維持してきた徴兵制について、
2011年7月1日から中止することを閣議決定した。第2次大戦後、最大
の連邦軍改革で、兵力数も現在の約24万人から数年後には約18万5千人
に削減する計画だ。 冷戦終結から20年が経過。旧共産圏の東欧諸国がド
イツの加盟する欧州連合(EU)に入るなど、安全保障をめぐる情勢が大き
く変化したのが理由。緊縮財政の中、国防費の大幅削減を迫られていること
も背景にある。 兵力数については、グッテンベルク国防相の原案は16万
人に減らすとしていた… [記事全文]
2010/12/15 23:48 【共同通信】
▼ 742 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 08:44:28 ID:PPngTRNS>>739
こっちはアジア全体で軍拡中だからなあ・・・
▼ 766 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 09:40:37 ID:E9qbQGz+>>742
その現実から目を背け続けている人も少なくない
我が党のことですが___
▼ 743 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 08:51:52 ID:btGtGUWb>>739
ボランティアも減っちゃうおってニュースでやってたね。
926 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 11:41:11 ID:k5FPPFIz [14/15]元運輸相、デモ隊200人に襲われ、顔面血だらけ
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101216/erp1012161020004-n1.htm12 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 12:00:28 ID:PINfFsDXスウェーデンで北欧初の自爆テロ 男はイラク出の元留学生
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/101213/erp1012131035002-n1.htmロンドン=木村正人】スウェーデンの首都ストックホルムの繁華街で11日夕、車が爆発、炎上した。
十数分後に近くの路上でテロ犯の男が自爆して死亡、そばにいた2人が負傷した。
男はイラク出身で、中東イエメンのイスラム過激派サイトは男の写真を掲載し、自爆テロへの関与を明らかにした。
欧米当局はイエメンが新たな国際テロの拠点になっているとみて警戒を強めている。
現地からの報道や英メディアによると、男はバグダッド生まれのアブドゥルワハブ容疑者(29)。
1992年にスウェーデンに移住、2001年から英ベッドフォードシャー大に留学して理学療法を学び、
04年に結婚。妻、子供3人とイングランド中部ルートンで暮らしていた。
Sweden suicide bomber was British university graduate
http://www.guardian.co.uk/world/2010/dec/12/swedish-police-investigate-terrorist-attack自爆テロ10分前にマスコミにメールが送られており、
スウェーデンのアフガン駐留と預言者ムハンマドの風刺画に関する内容だった。
メールにはスウェーデン語とアラビア語の音声ファイルが添付されていた。
"我々は行動によって考えを示す
我々の兄弟・姉妹・子供達が死に瀕しているように、お前たちの子供・娘・姉妹達も死ぬだろう"
イスラムに対する戦争、預言者への侮辱、豚野郎Lars Vilks(風刺画の作者)への愚かなサポートをやめない限り
60 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/13(月) 17:55:22 ID:jCYU+6Ju [3/3]ロンドンの暴徒学生、カミラ夫人に直接暴力も 英内相
2010年12月13日 14:54 発信地:ロンドン/英国
【12月13日 AFP】英ロンドン(London)で9日、大学の授業料値上げに抗議する学生らが
チャールズ皇太子(Prince Charles)とカミラ夫人(Camilla、Duchess of Cornwall)が
乗った車を襲撃した際に、学生がカミラ夫人を小突いていたことが明らかになった。
9日のデモでは、暴徒化した学生の一団がチャリティショーに向かうチャールズ皇太子夫妻の車を取り囲み、
皇太子が乗っていた側の窓ガラスを割ったり、ペンキをかける、車を蹴るなどの行為におよんだ。
テレサ・メイ(Theresa May)内相は12日、スカイニューズ(Sky News)テレビのインタビューに対し、
「『棒で小突いた』との行為が具体的に、どのようなものだったかは不明」としたうえで、
暴力行為がカミラ夫人にも直接及んだことを認め、
この件にてついてはロンドン警視庁による捜査が必要だとの見解を述べた。
さらに、窓が大きく、外から内部がよく見えるロールスロイス・ファントム(Rolls-Royce Phantom)車を
夫妻が公務に使用していることについて、安全上の観点から疑問を呈した。
ロールスロイス・ファントムは1977年、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)の即位25周年を祝って
女王に贈られたものだが、あまりに目立ちすぎて、通常の公務に使うには安全ではないと批判の声も出ていた。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2778910/6570861295 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/14(火) 23:47:36 ID:pvggq+RAベルやん、しぶといねぇ。
イタリア:ベルルスコーニ首相の不信任決議案、否決される - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aSq2m9IMwhXw>イタリアのベルルスコーニ首相に対する不信任決議案は14日、314対311で否決された。
▼ 319 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 08:42:18 ID:uYAnwhKw>>295
議員買収話で検察が動いてるらしいけど総選挙は避けられないのでは?との話がちらほら
なんにせよイタリアもナポリごみ騒動もだけどマフィアをどうにかしないと
永遠に溺れてそう…
327 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 10:35:42 ID:R8kYtnA5暴動追加。
ローマで学生ら5万人デモ、一部で暴動に 不信任案否決
http://www.asahi.com/international/update/1215/TKY201012140556.html 【ローマ=南島信也】
ベルルスコーニ首相の退陣や、政府が成立を目指す教育予算削減法案の撤回を求める学生や教職員、
労働組合員ら約5万人が14日、国会周辺やローマ市中心部で抗議デモを行った。
首相の不信任決議案が否決されたことに怒った一部の過激な学生らが警官隊と衝突し暴動に発展した。
観光名所として知られるポポロ広場では投石し、複数の車に放火して炎上させるなど、大混乱に陥った。
地元メディアによると、少なくとも40人が負傷した模様だ。
▼ 328 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 11:01:23 ID:uYAnwhKw>>327
(ノ∀`)やっぱり破裂した……
441 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 23:11:55 ID:3Tt7rpto欧州各地で緊縮策に抗議 EU首脳会議前にギリシャなど
【ローマ共同】ブリュッセルで16日から始まる欧州連合(EU)首脳会議を前に、各国政府が進める
財政緊縮策に抗議して15日、ギリシャ、スペイン、ベルギーなど欧州主要国で一斉に労組などに
よる大規模な抗議行動が行われた。ロイター通信などが伝えた。
ギリシャでは官民二大労組連合組織による24時間のゼネストが行われ、首都アテネでは約2万
人がデモ。一部は財務省に火炎瓶を投げるなど暴徒化し警官隊と衝突。空港、鉄道、フェリー
など公共交通機関のほか官公庁、病院なども休止、新聞、テレビ従業員もストに参加しニュースも
流れない状況となった。
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121501000925.htmlイタリアもイギリスも暴れている。欧州同時多発暴動のような感じだ。
▼ 443 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 23:18:15 ID:CtSlrhaO>>441
EUがない場合
イギリス フランス死ね
フランス イギリス死ね
スペイン フランス死ね
ポルトガル スペイン死ね
ドイツ 南欧死ね
オランダ ドイツ死ね
EUがある場合
イギリス EUとフランス死ね
フランス EUとイギリス死ね
スペイン EUとフランス死ね
ポルトガル EUとスペイン死ね
ドイツ EUと南欧死ね
オランダ EUとドイツ死ね
442 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/15(水) 23:16:46 ID:jMEugGmI [3/3]日本でもゼネスト見られるようになるのかな
488 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 12:26:42 ID:s4YhmFcP事実だったら、すごい話だな。
コソボ首相に臓器密売関与の疑惑 政府は否定
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121601000120.htmlコソボ解放軍、戦争捕虜の臓器を密売か 欧州審議会の報告
http://www.cnn.co.jp/world/30001246.html▼ 490 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 12:34:17 ID:/R51YrDm>>488
民間レベルでは臓器売買をやってそうだが、どこの国のブローカーが仕切っているんだろう?
▼ 496 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 13:12:07 ID:q7l9UynW>>490
人民軍かもよ。
彼らが国内の「市場」で得た経験と稼ぎをもとに、
臓器売買の仕組みを「ライセンス」していても驚かないね。
497 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 13:13:02 ID:mBhziniz人民回収軍オソロシス
489 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/16(木) 12:32:59 ID:Nf7BDF8y [5/7](まんが)
Prisoner of the Year (スロバキア)
http://www.politicalcartoons.com/cartoon/ebed13cb-f893-4bf6-8b8e-65bbc55a9a4a.html*もちろん、TIME誌への皮肉
Time 2010 Person of the Year
http://www.politicalcartoons.com/cartoon/898e6861-7f77-43c5-b69b-eceb02517265.htmlRichard Holbrooke
http://www.politicalcartoons.com/cartoon/8e859577-a5ac-4d63-b092-f6fc4b72c40d.htmlBerlusconi
http://www.politicalcartoons.com/cartoon/c046c56d-e3c0-4b95-8ede-96cc6ba3a97d.htmlEUとサンタクロースと狼
http://www.politicalcartoons.com/cartoon/69ead9db-3899-4ea6-8f1e-dbb0804718e4.html715 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 12:25:18 ID:tlSX4yJu【海外】独、労働力は資産なり 冷めぬ景気、雇用保障で人材確保 [10/12/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292623748/ユーロ危機で他国を苦しめながら自分だけはうまい汁をすする図。
▼ 717 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 12:42:40 ID:JGALiBGb>>715
EU各国はこれをもって「ドイツガー」とは言わないんですかね
▼ 721 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 13:07:26 ID:MXbBIQFR>>717
ドイツが支えてんだししゃーない。
しかしスレ見ると、なんかやたらとドイツ政治社会政策が優れているから好景気みたいな感じだね。
▼ 727 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 13:24:45 ID:+W6AuiRb>>717
だって、ドイツはいつもどおりにしてるだけだもの。
ほかのEUメンバーが勝手にずっこけて、
それによるユーロ安がドイツを利しているだけ。
これで「ドイツガー」なんて言ったら、
またドイツ人にこんなコラを作られるはめになるぞw
http://10e.org/samcimg4/vlnews010071.jpg747 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 15:01:53 ID:GaM6vf2u [11/13]http://www.hoover.org/publications/defining-ideas/article/58871Multiculturalism Uber Alles? by Russell A. Berman
Germans debate the role that multiculturalism, Islam, and Muslim immigration play in their culture.
ドイツの多文化主義論争 by Russell A. Berman フーバー研究所ジャーナル
*ドイツの多文化主義をめぐる論争の現状を分析している。従来の多文化主義政策を支持する政治家の存在する一方
歴史的・文化的・宗教的なドイツの伝統が過激派のムスリムと相容れないとする主張がある。最大の問題は、移民した
ドイツ国内ムスリムがドイツ的文化環境に同化しようとしないことである、という。
For instance, on one extreme, we find the assertion in Germany that Islam is not only incompatible with the Western
cultural tradition, but that it is necessarily hostile to it. From this point of view, Muslims represent a threat, either
through retrograde values (gender inequality) or through terrorist violence. This camp is legitimately described as
Islamophobic. One of the ironies is that the Islamophobes?westerners who fear Islam?are in basic agreement with the
jihadist radicals: both see Islam as incompatible with Western values.
Second, a more moderate position, held for example by Chancellor Merkel, involves a recognition of the economic
necessity of some regulated immigration, coupled with the insistence that immigrants integrate into mainstream culture.
For this center-right camp, the core challenge involves the integration process: will German Muslims, over a couple of
generations, become more "German," or will they remain ensconced within immigrant ghettoes?
Third, liberals like the historian Wehler or the German-Syrian political scientist, Bassam Tibi, emphasize the democratic
values of modern society. Tibi has dubbed these values the Leitkultur or defining culture?by which he does not mean
the culture of German literature and the arts, but the bedrocks of modernity: equal rights, the dignity of individuals, the
rule of law, and the separation of church and state. Immigrants are welcome, but society should insist that they accept
these cultural principles.
748 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/18(土) 15:02:35 ID:GaM6vf2u [12/13]Fourth, large swaths of the center-left remain mired in the multiculturalism of the late twentieth century. Many
European countries continue to be burdened by guilt for their colonial pasts, a guilt which facilitates multiculturalism.
For Germany, another factor reigns supreme: the burden of the Nazi era makes Germans unwilling to insist that
immigrants give up their own culture and assimilate. Multiculturalism turns out to be a way for Germans to avoid
standing up for a common national identity. For adherents of this relativist viewpoint, Wehler's progressive insistence on
the priority of the western political tradition seems antiquated, while Merkel's call for integration can, strangely enough,
be judged to be repressive.
Finally, on the far left, one finds the strangest position of all. Progressive thinkers and activists, who typically support full
gender equality, gay rights, and unrestricted lifestyles, while opposing established religion and traditional values, display
an uncritical affinity for fundamentalist Islam, with its retrograde gender roles and restrictive lifestyle. For these
progressives, extremist Islam has come to represent the new Communism, whose vision of repressive equality and
terrorist violence functions as the contemporary form of anti-imperialism and anti-Americanism.
>>>>Multiculturalism turns out to be a way for Germans to avoid standing up for a common national identity.
*ドイツの中道左派勢力にとっては、多文化主義がドイツの固有性の主張への解毒剤であり、極左にとっては原理主義
ムスリムを含むイスラムへの支持は、反米の証である、という。なかなか鋭い。
831 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 01:01:54 ID:AGSKEq+X【英国】20,000人の中国人が締め出しに!![12/18]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1292683185/847 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 05:16:50 ID:HLxkhlFz [7/7]今週の写真
○メルケル首相とベルルスコーニ首相、メルケル首相はリスボン協定の変更案をEUに飲ませることに成功
http://www.realclearworld.com/lists/week_in_pictures_december_12/The Week in Pictures: December 12 - 18
Merkel Rules:When the dust settled, Chancellor Merkel won agreement to change the Lisbon Treaty to head off
future currency crises. (AP Photo)
○ローマ、サンタマリア教会のPiazza del Popoloで、大衆抗議行動により燃やされる警察のバン
http://www.realclearworld.com/lists/week_in_pictures_december_12/italy.html?state=stopItaly Erupts
○Richard Holbrooke, 1941 - 2010
http://www.realclearworld.com/lists/week_in_pictures_december_12/richard_holbrooke.html?state=stop

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___