268 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:05:29 ID:edSQa9z. [3/53]【問題2解説・・・・・・議員定数不均衡と比例代表制の違法性】
, ―――― 、
/ _ノ ' ;、ヽ_ \
/ ( ●) (●) \ と、いうわけで、問題2の解説だお。
/ (__人__) )
| / | | | | |ゝ ノ ,.、,_ ,..._ やる夫としては、憲法論が一番得意だお!
_ヽ、 、`ー―'´,)r‐ァ‐''"/ _/ >-‐ 、
'/ / \  ̄ ̄ (゙\`マ -‐ト-.r '`';ーく__\
, '/ '、 ゞ __ ,ィ ヽ \\ ,)/ ノ / ノ
/ `' ーァ、 ;;:/ / ̄iヽ `々゛ 、 /
| ヽ ;ノ 〈 ',ヽ `、 :i ノ |
l \ ヽ /, \l ! / |
ヽ ,、 -〉 , --〉/⌒i'ハ ; ト、
; | \ /_ノi\l ',\ ヽ, ! \
269 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:05:44 ID:edSQa9z. [4/53] , r ' ⌒ ヽ、
. / ヽ,
/ ,,ヽ、_ヽ
. | __,ノ 彡(○ )
| (○ ) 彡 | おいおい、憲法論が得意なのは別にかまわんが、
. | 入,__) 食あたりのほうは大丈夫かい?
|. ゙'ー'´
. | ゙ヽ、__ノ
ヽ、 ノ\.
/::ヽ、_ /ノ:::::|
. /:::::::,::::\ゝ、◇ノ::::i:::|
. |:::::::::|:::::::::\¶/::::::::|:::|
. |:::::::::|::::::::::::::::|::::::::::|:::|
. |:::::::::|::::::::::::::::|::::::::::|:::|
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ その点についてはもう大丈夫だお。
| /// (__人__)/// | それの証拠に、こういうものも安心して食べられるw
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´冷凍餃子`l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
270 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:06:08 ID:edSQa9z. [5/53] -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
. / /" `ヽ ヽ \
//, '/ u ヽハ 、 ヽ やる兄ぃ・・・・・・
〃 {_{ \ 、/,リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i| 兄ぃは多分餃子の脂っこさとかを言ってるんだと思うけど、
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/ その餃子はちょっと・・・・・・
. ヽu ゝ._) j //
ヘ,、 __, イ/
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
_____ ━┓
/ ― \ ┏┛
/ノ ( ●) \ ・
. | ( ●) ⌒) | だめかお?
. | (__ノ ̄ /
. | / じゃあ、冷凍赤福とか、三笠フーズのお米とか、
\_ _ノ\ 船場吉兆の料理とかはどうかお?
/´ |
. | / |
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ー) (ー::(
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) ) やる夫さん、それもダメ。
) ) )、  ̄ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄((
,' ノ Y Y
l: ( ...... ..... i
lヾ. .. :::::::: ::::: .ノ
271 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:06:27 ID:edSQa9z. [6/53] / ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ ヽ じゃあ快気祝いとして、アブラソコムツの刺身とかはどうかお?
| (●) (●) |
\ ∩(__人/777/ あれは結構美味かったお。
/ (丶_//// \ やる夫の中ではバラムツとならんで甲乙つけがたい美味しさだったお。
, ´  ̄ ̄ ̄`丶、 , ⌒ハ ハ⌒ 、
/ ヽ \ j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
/ / //〃"" `ヽ ヽヽ ヽ ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
/ //l l / ヽハl l l ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
li l l ll l,.ィ ノ `─刈〃 Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ ━━┓┃┃
い.l lVト ( >) ( <) l/ リ::::::( ( ○) (○::( ゚o ┃ ━━━━━━━━
Ylヽ{ヽ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ . ハ::::ハ 。゚ , 。 j) ) 。゚ ・ ゚ ┃ ┃┃┃
レレノレヽ. ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ) ) )、 ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
r ヽヽ::::::|ヽ。≧ 三 ==- (,(.( 'ヘ。≧ 三 ==-
{ V::::::::: -ァ, ≧=- 。 ノ/)` -ァ, ≧=- 。
| \:::::::::: イレ,、 >三 。゚ ・ ,' ノ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧ l: ( ..≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 lヾ. .. ::::。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・ ・
272 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:06:51 ID:edSQa9z. [7/53] _________
/ 'r r.r.r.i
/ | | | | |
/ u .ノ.ノ.ノノノ
ハ_ノ ヽ、__ / /ノ (∩゚д゚)ア-ア-きこえなーい
/ (●)(● ) .( l ヽー―ー-、 (∩゚д゚)ア-ア-もう知らなーい
/ .(__人___) ム イ r ヽ
./ / ヽ`⌒´ | .l / 、 l というわけで、本編に入るだろ。
/ / 八_ 、__ /l | ,' l l
. / ,' ヽ| | ノ ハ l
/ .l ∧ | レ' ノ l
/ l ノ ヽ | | ノ }
∧ / ,〆 ヘ l , ' l
ヽ、_,ノ'´ ヘ .l / ノ
', | / ,'
ト、 ノ ノ
273 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:07:14 ID:edSQa9z. [8/53] / ̄ ̄\
rヽ / ノ \ \ 今回の問題は、2010年11月17日に出た、
i ! | (●)(●) | 「2010年参院選議員定数不均衡訴訟」の
r;r‐r/ |. | (__人__) | 東京高裁判決を受けて作ったものだ。
〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ
l` ( ``/ . | } といっても判決そのものではなく、
ヽ l . ヽ } その是正策についての憲法論議って感じだな。
|,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ
____
/ \ ( ;;;;( ちなみにこの訴訟、一度このスレではネタにしているお。
/ _ノ ヽ__\) ;;;;) 確か以前、訴状についてやったと思うけど、
/ (─) (─ /;;/ そのときの「バカ訴状」のネタのひとつがまさしくこれだお。
| (__人__) l;;,´|
./ ∩ ノ)━・'/ ※詳しくは前スレの154-157辺り参照。
( \ / _ノ´.| |
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1286199502/.\ " /__| |
\ /___ /
274 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:07:47 ID:edSQa9z. [9/53] ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ ちなみに同日同じ東京高裁で、別の人による同様の訴訟があったんだけど、
| (__人__) | そっちのほうはなぜか合憲判断が出てるんだお。
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ それ考えると、どう見ても裁判官が、
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 訴訟代理人の知名度の大きさに負けたような印象が否めないお。
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ー)(ー) 「青色LSD事件」の升永英俊先生と
. | (__人__) 企業コンプライアンスや知的財産方面で著名な久保利英明先生だからなあ・・・・・
| ` ⌒´ノ
. | nl^l^l もう1人は有名だけど、実務的にはどうでもいいがw
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く
/ ヽ \
____
/_ノ ヽ\
/ ( ●) (●)、 問題における「誠氏ね」に該当する人物だお。
/::::::::⌒(__人__)⌒\
| |r┬-| | まあ、どうもあの訴状の発案者が「誠氏ね」らしいけど。
\ `ー'´ /
⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
275 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:08:27 ID:edSQa9z. [10/53] , /.'´ ̄ ̄` ー-
/ 〃"`ヽ、 ヽ
/ / ハ/ ヽハ なんかこの人たちに任せておくと、
|i │ l |リ u \.}リ| 伊藤誠に対する誹謗中傷だけで終わりかねないお。
|i | 从 ( ¬)l从
V ( | |⊂⊃、_,、_,) というわけで、やらない子。
\ V j 7\ 「一票の格差」問題の説明をお願いするお。
へ、/レ > __ノ \ヽ
/ ∨ヽ:::::ー――ーヽ、く ヽ
/ V:::::::::::::::::::::::::::/ \ > |
! {:::::::::::::::::::::::::::::::y \ |
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ あー、はいはい。
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ー) (ー::(___ 一票の格差とは、選挙で有権者が投じる票の有する価値の差のこと。
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) )__ ) 定数1人あたりの有権者数を比較したときに、
) ) )/⌒,  ̄ノくハ(/ / 各選挙区で生じている差、って感じかしらね。
(,(.( ' / い ノ:::)) /
ノ/)/ /ヾ ソ ̄(( /
,' / / Y Y
l: /...... ..... i
|,/.. :::::::: ::::: .ノ
276 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:08:55 ID:edSQa9z. [11/53] , ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ 例えば、ローゼンのドール、SOS団、HTT(第一期)で代表を1人ずつ出すとする。
リ::::::( ( ●) (●::(
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) ) ローゼンのドールは7体・・・・もとい7人
) ) )、  ̄ノくハ( SOS団は人外込みで5人
(,(.( ' ヘ ∩ ノ ⊃ HTTは第一期は4人よね。
/ ./ _ノ
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .:::::::.i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::.i
ル:::::リγ::..:::::..:::.:..ヘ、: : : :: ノy:::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ _ノ ヽ ::::::) ルリノ で、HTTは要は2人の合意があれば代表になれるけど、
リ::::::( ( ●) (●::( ローゼンさんとこは4人の合意が必要になるわよね。
. ハ::::ハ '' r‐ァ リ) )
) ) )、 ⌒ ノくハ( 同じ代表選出なのに、なんか理不尽よね。
( `ー───------r'う
)`ー──────、)))
i ...... ..... i /
ヽ::::::. .:::: .ノ(_rつ
i ::::::::::::::::::(__(三)
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
. / /" `ヽ ヽ \
//, '/ u ヽハ 、 ヽ 片方は2人分の票を集めれば勝ちだけど、
〃 {_{ \ 、/,リ| l │ i| もう片方は4人分集めないといけないとなると・・・・・
レ!小l( ●) (●)从 |、i|
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/ 当然4人分のほうが手間だお。
. ヽu ゝ._) j //
ヘ,、 __, イ/
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
277 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:09:16 ID:edSQa9z. [12/53] , ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ これを有権者サイドから見ると、
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ HTTがそれぞれ一人一票を持って代表を選んでいるとした場合、
リ::::::( ( ー) (ー::(___ ローゼンさんのところは0.57票分の価値しかない、
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) )__ ) って見ることも出来るのよね。
) ) )/⌒,  ̄ノくハ(/ /
(,(.( ' / い ノ:::)) / これはさすがに平等権に反するんじゃないか、ってのが、
ノ/)/ /ヾ ソ ̄(( / この訴えのミソなのよ。
,' / / Y Y
l: /...... ..... i
|,/.. :::::::: ::::: .ノ
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ HTTとSOS団比較しても、SOS団の連中はHTTの0.8票分しかないお。
〃 {_{ \ 、/ リ|l │ i| あずにゃん入れば同数だけど。
レ!小l( ●) (●).从 |、i|
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |.ノ むう、確かに選挙権は皆平等にあるはずなのに、
ヽ、 ゝ._) j / 選挙区によって当選に必要な票数とか違うとなると、
r "ヽ ∩ノ ⊃イヽ、 やっぱり平等ではないじゃん、っていいたくなるお。
( \ / _ノ | |
.\ “ / __| |
\ / ___ /
278 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:09:48 ID:edSQa9z. [13/53] , ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i これはまだ小さなグループ単位だからいいんだけど、
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ 国政とかだと本当にシャレにならないケース多いのよね。
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::( ∩/ノ 例えば2009年総選挙の場合、高知3区を1票とした場合、
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) ) 〈 γ, ,〉 東京の小選挙区だと0.4票とかそのレベルになるのよね。
) ) )、  ̄ノくハ( ゝ`,ィ
(,(.( ' ヘ い ノ:::)) / / ちなみに自分の選挙区がどの程度かは、
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、 / /
http://www.ippyo.org/checker.html ,' ノ Y ヽ ' / ここでチェックしてみることをお奨めします。
l: ( ...... ..... iー'
.ヾ. .. :::::::: ::::: .ノ
279 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:10:21 ID:edSQa9z. [14/53] / ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( 一)(●) その通りだろ。
| (__人__) まあそういうわけで、今回、東京高裁で違憲判決が出たわけだ。
| `⌒´ノ さすがにこの票差は異常だろ、ってことで。
| ,.<))/´二⊃
ヽ / / '‐、ニ⊃ ただし、今更選挙無効にするわけには行かないし、ってことで、
ヽ、l ´ヽ〉 選挙の無効そのものは否定した。
'"::l:::::::/ __人〉 選挙を無効にしたら、じゃあその間にやった、
:::::::::|_/ヽ. /|||||゙!:゙、-、_ 議員の議会活動はどうなるんだ?って話になるしな。
:::::::/´∨/`ー'〉゙||i l\>::::゙'ー、
:::y′.: ',ゝ、_/ヽ.||||i|::::ヽ::::::|:::!
/: ://: : : :|:::ヽ|||||:::::/::::::::i::|
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ まあ、同様の判決が最高裁で出た場合は、
リ::::::( ( ー) (ー::(___ 定数割りとかの修正をかけないといけなくなるけどね。
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) )__ )
) ) )/⌒,  ̄ノくハ(/ / 今回はまだ高裁判決だから、そこまでの状況じゃないわね。
(,(.( ' / い ノ:::)) /
ノ/)/ /ヾ ソ ̄(( /
,' / / Y Y
l: /...... ..... i
|,/.. :::::::: ::::: .ノ
280 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:10:42 ID:edSQa9z. [15/53] / ̄ ̄\
/ _ノ \ でもまあ、一票の格差に絡む選挙制度の修正は、
| ( ー)(ー) 遅かれ早かれ必要になるのは目に見えてる。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ しかしまあ、それが一筋縄ではいかないのは事実なんだ。
. | nl^l^l
. ヽ | ノ
ヽ ヽ く
/ ヽ \
, -‐ '´  ̄ ` ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
. / / ヽ ヽ 、 ヽ
/ {_{ , ー- リ ヽ i i.
|l i ルl ノ (● )从 ト、リ どうしてだお?
レ l ハ( ●) ,、_, ⊂⊃|ノj
ソ ヘ⊃ `⌒ / /
レ' ' ゝv-、_ ,.イ/
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
281 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:10:59 ID:edSQa9z. [16/53] / ̄ ̄\
/ _ノ ヽ、.\
| (⌒)(⌒) |
| (__人/,〉.| よし、ここでやる実ちゃんに質問だ。
{ ´フ´ ./._ }
ヽ ./,二ニソ} 中学公民や高校の現代社会・政経とかで学ぶ、
_ヽ/ ,-― 、}ノ 選挙制度を挙げてくれ。
/:;:{' ノーヘJ:;:;ヽ
/:;:;:;:;:;| _,イ{:;::;:;:;:;l:;:;}
/:;:;:;:;:;:;:;:;:\_/:;:;:;::;:;i:;/\
{:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/:;:;:;:;:;:;:;〈:;:;:;:;:\
ヘ:;:;:;:;:;:;:;:;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:\:;/ヘ、
 ̄ ̄7:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l;:;::;ゝ、`ーj
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l:;:;:;:;:;:\~
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|ヾ:;:;:;/
./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://::::/l:::::::::l
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;::、''"´ /::/ .|:::::::::l
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ/__ `''>/ l:::::::::/.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/_,,, -ォ-,,_ 、" `' /:::::::/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ' /;;;;;;o ` /,/;;::::/
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l `ャ:::ノ .,,,_/:/// 要するに、小選挙区制と大選挙区制と、
ヽ::::::::::::::::::::::::::::i:::::;::::::::::::::::ハ:| ⊂⊃ /ノ/./ 比例代表制のことだおね。
l:::::::::::::::i::/l::::ハ:lヽ:::::::::::::l l| l."
. l:::::::::/l/ l/ .ヽ ヽ::::::::::| ` l 小選挙区制は1つの選挙区から1人を選出するもの、
リ:/ ヽ:::::l ィ´ 大選挙区制は1つの選挙区から複数を選出するものだお。
ノ ヽl ` 、 ,_ /
/ ヽ / 比例代表制は、政党の得票率に比例して、
;, ン 、 / 議席を配分する選挙制度だお。
:::ヽ. , ´ ` ー "
:::::::ヽ /
:::::::::::ヽ /;::ヽ
::::::::::::::ヽ i ヽ::::::ヽ
282 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:11:24 ID:edSQa9z. [17/53]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小選挙区制……(長所)二大政党化による政権安定化、選挙によって政権交代が起きやすい。
(短所)死票が増える、候補者と個人が癒着する、地域エゴが強くなる、
ゲリマンダーの可能性、一票の格差の問題が置きやすい、二大政党化しやすい
大選挙区制……(長所)死票が少なく国民の意思を反映させやすい
(短所)有権者との距離が遠くなる、多数政党による政治の混乱、選挙費用増大化、
同一政党による同士討ちの可能性、金権政治化
比例代表制……(長所)死票が少なく国民の意思を反映させやすい
(短所)多数政党による政治の混乱、不安定化
━━━━━━━━━ /7━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/
l (__人_,//l まあ、公民とかで学ぶ長所短所はこんな感じだな。
. | `⌒// ノ
l // ./ ちなみに比例代表のところの書き方が少ないが、
. ヽ r-‐''7/)/ これは後で言及するのでちょっと割愛した。
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
283 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:11:45 ID:edSQa9z. [18/53] / ̄ ̄\ ( ;;;;(
/ ._ノ ヽ、\) ;;;;) さてここからは、参院選ではなく、
| (●)(●)/;;/ モデルとして総選挙で考えてみよう。
| (__人__)l;;,´|
| ./´ニト━・' .l 2009年の総選挙において、
| .l _ニソ } 高知3区と千葉4区の一票の格差は高知1票に対し千葉0.43票だ。
/ヽ、_ノ / これは確かに平等ではないな。
__/ / ノ__
/ / / `ヽ.
/´ ./ ,. ヽ.
ト、_,/. |、 ヽ
| |/ /
/ ̄ ̄\
/ ノ \ \ そこで、升永先生や久保利先生のとこ
| (●)(●) | (一人一票国民運動
http://www.ippyo.org/)が、
. | (__人__) | 東大大学院の院生に現行制度で満たせるような
| ` ⌒´ ノ 仮想区割りを作らせて、掲載している。
. | }
http://www.ippyo.org/pdf/kaso/syugiin_kaso.pdf. ヽ }
ヽ ノ \ それによると0.98票にまで格差は縮まるんだそうな。
/ く \ \ すごいだろう(棒読み)
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
284 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:12:32 ID:edSQa9z. [19/53] , ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノU ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ー) (ー::( なんていうか・・・・・・
. ハ::::ハ U,, r‐ァUリ) )
) ) )、 U  ̄ノくハ( 現実にこれで選挙やったら、大混乱必至、
(,(.( ' ヘ い ノ:::)) って感じの区割りね。
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
,' ノ Y Y
l: ( ...... ..... i
lヾ. .. :::::::: ::::: .ノ
_.. ‐'''''''''''' ‐ 、
,r' \
/_,ノ ,, ヽ, そうだお。
( о) ミ ヽ、,,,_ ..i この区割りで行くと、県をまたがる選挙区が全国で45。
i. ミミ( ○) .| しかも北海道・青森連合区なんていう、
\(_入_ノ / とんでもないのまであったりするお。
ノ__,,/,____/
./ゝ/ノ:::::::::::::::::\ 鳥取・島根にいたっては、必ず他県との連合区になってるお。
|ノ//::::::::::ヽ,::::::::::| 県単独の選挙区がない状態だお。
|^::::::::::::::::::::::|::::::::::|
|^::::::::::::::::::::::|::::::::::|
/  ̄ ̄\
/ ノ ヽ
|:::::: (● ) その「北海道・青森連合区」だが、
. |::::::::::: (__人) 北海道地区の人口が9万なのに対し、
|:::::::::::::: ⌒ノ 青森県地区の人口がおよそ33万。
. |:::::::::::::: }
. ヽ:::::::::::::: } ただでさえ往来が難しい状況で、こんな人口差があれば、
ヽ:::::::::: ノ 選挙運動は必然的に青森中心になるだろ。
/:::::::::::: く 逆に言うとこの選挙区の北海道民は見捨てられるに等しい。
|:::::::::::::: | 候補者はほとんど北海道に来ない可能性もありうるぞ。
|:::::::::::::::| |
285 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:13:13 ID:edSQa9z. [20/53] ____
/ \
. / \ 都市部だと、東京都立川市は、
. / /) ノ ' ヽ、 \ 3つの選挙区に分断されることになるお。
| / .イ '(ー) (ー) u| ちなみに立川市は人口17万人で、
. /,'才.ミ). (__人__) / 都合よく分断されたとしか思えないお。
. | ≧シ' ` ⌒´ \
/\ ヽ ヽ
/ ̄三\
/;;;; _ノ 三 \ その辺はどうも「市民派」勢力の強い
|;;;;;;; ( ○)(○) 国立市と小金井市を一緒にしたかった雰囲気が見え隠れするな。
. |;;;;; (__人__) ある種のゲリマンダーだろ。
|;;; ` ⌒´ノ
. |;;;; } あと特定の市をそんなに細かく分けたり、
. ヽ;;; } 県をまたがせるような選挙区を組んだりして、
ヽ;;;l ノ 選挙事務とかどうやってやるんだろうな。
/ く
| \ 特定の市選管や、県の選管が混乱するの必至だろ。
| |ヽ、二⌒)
286 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:13:59 ID:edSQa9z. [21/53] , ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ 結局選挙事務ってのは自治体がやってるから、
リ::::::( ( ー) (ー::(___ その自治体の枠を大きく突き崩しかねないような、
. ハ::::ハ ,, r‐ァ リ) )__ ) システムは取れない、ってこと?
) ) )/⌒,  ̄ノくハ(/ /
(,(.( ' / い ノ:::)) /
ノ/)/ /ヾ ソ ̄(( /
,' / / Y Y
l: /...... ..... i
|,/.. :::::::: ::::: .ノ
/´ ̄ ̄  ̄ ̄`\.
/: : : : \
/: : : : : '., 不可能ってわけではないが、
|: : : : :| 相当の準備をしてやらないと難しいだろ。
| : :u : : : : : ., :|
|:: : : :_ ノ゛,, ;、、、 '"ヽ_ :| まあ市町村内での選挙区分断は今でも結構あるが、
|::::;;;( ●) ノヽ ( ● ) ;;:::| 越県選挙区については、やったことないから、どうなるかわからない。
|: : : ´"''", "''"´ :l
',: : . . ( j ) ./ アメリカの下院の小選挙区制ですら、
_/二L___: :.`ー-‐´`ー-‐′ /ハー、__ 州という枠は無視して設定されてないからな。
/: : r':| r' ̄二ユ ./ : ',: :: :: :\__
: : : : | .| | / ) `) ./| : :.ヘ: :: :: :: :: :: :\__
: : : : |.ノ. ノ / ⌒ヽ_ /. |: : : :ヘ: :: :: : : : : : : : .ハ
: :: :: :\ ヽ- ´ .|: :、 : : \: :: :: : .i i: :/: ::ヘ
: :: :: : l: `ー┬-、 ト、. /: :: :\/: : : : {. レ /: :: : ヘ
: : ┐|: :: :: :: :\) 7 ./iii入/|: :: :: :: :\: :: :: :V /: :: :: :: :}
: : イ .|__/ ,へ/⌒\ ./iiii〈 /! : : : : : ::/: :: :: : V: :: :,イ: : :!
イノ : : / /: :: :\_  ̄\ii} |: :: :: :: :/----: : .| /ノ: :: :|
287 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:14:32 ID:edSQa9z. [22/53]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
⌒ヽ、
_ ,-─ 、,〉ゝ−-::... 、
,..::´:::::ヽ:::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::`\_
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
, ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,/:::. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
l:::./.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
|/|:::::::::::::::::::::::::::::::: ハ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
|:::::::::::::::::::::::::::::/ l:::::::::::::::::::|\::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::ゝ/L l:::::::::::::::::| \斗‐:::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::::::::/l / `メ::::::|\::::lィ´ \::::U:::::::::l:::| 都道府県を選挙区のまとまりとすることに
|::::::::/|::::/ リ ,__、 ヽl \l;,__ |l |人::::::::|∨ 意味はないとしている点でも画期的な判断だ
. |::::/ |:::fzll ^`=='´ ^===‐'´ljlノ::::::::/
|/ ヽ::::|ヘ /ィ<"l/
ゝ;八 ; /イ
x > 、 ─ イゝ:::`>-、
〆::::;//ハ` 、 <´/ l):::}:::::::::::::::` 、
//:::::// \ `‘´ / /::::7::::::::::::::::::::ハ::l
ノ::::/::::::《〈 ヽ/ヘヽ / /::::/::::::::::::::::::::::/::::l
━━━━━━━━━ /7━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/
l (__人_,//l この点、この「誠氏ね」が記者会見でした発言から考えると、
. | `⌒// ノ どうも「県単位」という制度そのものを否定したいようにも見えるな。
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/ この点はさっきの仮想区割りのところにもそれをにおわす表現がある。
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
288 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:15:01 ID:edSQa9z. [23/53] / ̄ ̄\
/ _ノ ヽ_ \
| (●) (●) | この点、アメリカの下院の選挙制度は、
| (__人__) | 州に対する議席数の配分だけを国がして、
| `⌒´ | 州の中でどういう選挙区については、
| } それこそ各州の自治にゆだねられている。
ヽ .}
__,_,,.ヽ_ ノー- 、 確かにこれならば、1票の格差ゼロとまではいかないけど、
ハ / V又イ ::::〉::::::i: ある程度・・・・・0.8票くらいのところまでは、
} ヽ 〈 l |;;|ノ /::::::::::i -,,_ 押さえ込めそうな感じはする。
r iY'ノ.;; }::ヽ l|;;| /::::i::::::::}‐ | ||
.|| | ノ:::: }:::::::\|;;;レ'ー'' ⌒.:::: ヽ | ||
.|| | {,,;;;; .:::: ヽー---ケト、, へ、:::: | ||
―──.::::::::::::ノ.:::/ / 彡}――─────
" ̄`゙゙ ''ー-、'ー----'
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i| なら、日本も同じような選挙制度にすればいいんだお。
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/ 小選挙区制を採用している以上。
ヽ、 ゝ._) j //
ヘ,、 __, イ/
/ ∩ノ ⊃ヽ、
( \ / _ノヽ |
. \ “ /.__ ノ .|
\ /___ .ノ
289 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:15:33 ID:edSQa9z. [24/53]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有権者数33万7453人につき議員定数1人
↓
鳥取県……1.45人
東京都……29.24人
━━━━━━━━━ /7━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/
l (__人_,//l そうなった場合、問題は国の割り振りだろうな。
. | `⌒// ノ
l // ./ 単純に計算しただけでも、実は端数が出てしまう。
. ヽ r-‐''7/)/ その端数分をどう処理するのか・・・・・・
/ と'_{'´ヽ
/ _.、__〉 ト,
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ 人間を半分に割るわけにもいかないしね。
リ::::::( ( ー) (ー::(
. ハ::l^l^ln, r‐ァ リ) ) 切り上げ、切り捨て、四捨五入・・・・・
)ヽ L  ̄ノくハ( どれをやってもうまくいかなそう・・・・・・
(,(.(ゝ ノ い ノ:::))
ノ/ /ヾ ソ ̄(( 、
/ / Y Y
/ /...... ..... iヽ、
人__ノ:::::::: ::::: n^i^i^i〉
290 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:16:00 ID:edSQa9z. [25/53] / ̄ ̄\
/ _ノ \ そうなんだ。結局どうやっても、
| ( ー)(ー) 現行の選挙制度下では、「一票の格差」問題は解決しない。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ せいぜい、国勢調査を参考に、
. | nl^l^l 常に選挙区調整をするしかないだろ。
. ヽ | ノ それでも完全に1にはなりえない。
ヽ ヽ く
/ ヽ \
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ー)(ー)
. | u. (__人__) この点、1になりえないことを前提に、
| ` ⌒´ノ 小選挙区型選挙を踏襲するのか、
. | } それとも1票の格差を完全にゼロにすることを目標にするのか・・・・・
. ヽ }
ヽ ノ
i⌒\ ,__(‐- 、
l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
291 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:16:28 ID:edSQa9z. [26/53] -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ ⌒ ⌒ リ| l │ i| 選挙制度でどうにかするとしたら、
レ!小l( ー) (ー)从 |、i| それこそ全国一区の大選挙区制かブロック別の大選挙区制、
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃/~| もしくは全国一区ないしブロック別の比例代表制しかないお。
ヽ、 ゝ._) / /
ヘ,、 __, イ~\ ~\ /
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::ヽ、\ ./
{ V:::::::::∨yヽ/:::::::::/,1 \
|ノ''::"::::::::::ヽ/:::::::::: r" /__)
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`/
{::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 旦
/
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(● この点、「一票の格差」問題を大きく捉える人の中には、
| (__人__) 比例代表制を待望する声が根強いな。
. | ノ
| ∩ ノ ⊃ 確かに一票の格差、という観点においては、
/ ./ _ノ かなりすぐれた制度であるといえる。
(. \ / ./_ノ │
\ “ /___| |
. \/ ___ /
292 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:17:21 ID:edSQa9z. [27/53]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
/::::::::::::/::::::::::::/:::::::::::::::::::::i::::::::::::::::::::::',:::',
/:::::::::::/:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::!::::i
,'::::::::::::/::::::::::::: /::::::::::/::::::::::::|:::::::::::::i:::::::::i::::l
l:::::::::::/:::i::::::::: /_::/|::::::::|::::::::|:::::::::::::l:::::::::l::::l
i:::::::::/:::/::::::丁:::/ ̄i::::::::l:::ー∧一:::::::|!:::::::|'リ
_ノ::::┌i:::/::::::/// i::::::::i::::メ i:::::::::::::i:!::::::! 今回私たちは選挙区選出議員の
>:::::{ レ' |:::::7レ′ /:::/|:/ .l::::::::::ハ:::::! 選挙無効しか争っていません。
_,>::::::::i ヘ|:::/ ゞ='"// ′ゞ='"l::l:::/ ∨ 衆参ともに比例代表議員が残っていますから、
 ̄` ̄`\:|:/ ′ 、 ∧!/ これらの議員で、それぞれの定足数(1/3)を
\|\ _ / ′ 超えています(憲法56条)。
_{i ´ /
// `\ > _ イ よって、選挙区選出議員の選挙が無効となっても
_,、-;'´;;;i `ー 、, _ノ iヽ、 比例区選出議員によって立法は可能です。
_,、-;;"´;;;;;;;;/;;;;;l /ヘ l;;;;;ヘー,,、
_,、-;ー'´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;ヽ /::::::::∨;;;;;;;;ヘ;;;;;`';;;;;;;、_
(
http://news.livedoor.com/article/detail/4940642/から引用)
━━━━━━━━━ /7━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/ 実は「誠氏ね」にスレ主が当てた人物は、こんなことを言っている。
l (__人_,//l 確かに比例代表制の議員が残っているといえばそれまでなんだが、
. | `⌒// ノ なんでこんなことに言及する必要があるのだろう・・・・・
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/ この人は、「選挙制度、定数削減とも無関係であり、
/ と'_{'´ヽ 何か特定の選挙制度を推し進めようとしているわけでもありません」
/ _.、__〉 ト, って言ってるわけだけど、
{ 、__} |.i 内心比例代表にシンパシィを感じてるような気がするのは、
ヽ _,.フ .|.| 俺だけかね?
____
/::::::::: u\
/ノ└ \,三_ノ\ ,∩__
/:::::⌒( ●)三(●)\ fつuu ブサヨどもが、比例代表制にシンパシィを感じてるのは事実だお!
|::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | | | 小選挙区制だと、彼らが議席を取る余地がなくなるからだお!
\::::::::: ` ⌒´ ,/_ | |
ヽ i 丿
/(⌒) / ̄ ̄´
/ / /
293 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:17:53 ID:edSQa9z. [28/53]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
衆議院(比例定数180) 参議院(2010比例)
民主 87 民主 16
自民 55 自民 12
公明 21 公明 6
共産 9 共産 3
社民 4 社民 2
みん 3 みん 7
ムネヲ 1 たち 1
改革 1
━━━━━━━━━ /7━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
//
//
__ //
. /ノ ヽ\ .//
. / (●)(●〉/
l (__人_,//l 確かに昨今の比例の動向を見る限り、
. | `⌒// ノ 左派系の弱小勢力が勝ち上がりやすいのは事実だろうな。
l // ./
. ヽ r-‐''7/)/ 特に「誠氏ね」が言ってるような「衆院比例のみ有効」みたいな手段を取ると、
/ と'_{'´ヽ 社民党の発言力がとんでもなく大きくなることは注目だ。
/ _.、__〉 ト, なにしろ民主は社民がないと衆院で連立維持できない。
{ 、__} |.i
ヽ _,.フ .|.|
294 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:18:36 ID:edSQa9z. [29/53] / ̄ ̄\
/ _ノ \ しかしこういう多党制のデメリットはあるとしても、
| ( ー)(ー) 民意を反映する、という意味ではメリットが大きい。
. | u. (__人__)
| ` ⌒´ノ そういう意味では完全比例代表制に賛意を示す人が
. | } 多いのはやむを得ないだろな。
. ヽ }
ヽ ノ 事実とあるローの憲法の先生が強硬に賛成している。
i⌒\ ,__(‐- 、
http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51417748.html l \ 巛ー─;\
| `ヽ-‐ーく_)
. | l
____
/ \
/ ─ ─ \ でもやらない夫。
/ (●) (●) \
| (__人__) | 問題でも言ったけど、完全比例代表制は、違憲の可能性が強いお。
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ 比例代表制が民意反映するのはわかるけど、
ヽヾ 三 |:l1 ヽ この点を修正しないと、とんでもないことになると思うお。
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
295 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:19:08 ID:edSQa9z. [30/53] / ̄ ̄\
/ _ノ .ヽ、\
| (●)(●) | そうだ、それが今回の問題だったんだ。
. | (__人__) .|
| . '´n`' .ノ というわけで、ここからはやる夫に任せよう。
.ヽ . | | }
ヽ.. ノ .ュノ
/ { ..ニj、
|. | "ツ \
|. | .l |ヽ、二⌒)
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ )
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ というわけで、このスレ史上初、
| (⌒)|r┬-| | やる夫がイニシアチブを握るお!
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
296 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:19:25 ID:edSQa9z. [31/53] , / '´ ̄ ̄` ー-
/ 〃" `ヽ、 \ヽ
/ / ハ/ \ハヘヘ
|i │ l |リ _ノ ' ヽ_ }_}ハヽ
|i| 从 ( ー) (ーl小N
(| ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ノ ぶっちゃけ、大丈夫かお・・・・・・
V j . (_.ノ ノ __
へ、 __/ ̄ ̄⌒/⌒ /
rヽ:::::::|ヽ`/ / /
/ V::::::::',(つ / ⊂)
| ''::"::y(つ /,__⊆)
/ ̄ ̄\
/ ⌒ \
( へ)( へ) |
.(__人__) | まあスレとして成り立たなくなったら、
l` ⌒´ .| 俺が出張るからその辺は心配しないでくれ。
{ .|
{ _ | というわけで、やる夫、続きを頼む。
(ヽ、ヽ / )|
| ``ー―‐'| ..ヽ|
ゝ ノ ヽ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
297 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:19:41 ID:edSQa9z. [32/53] ____
/ \
/ ─ ─ \ 妹より法律論を勉強している期間は長いのに、
/ (●) (●) \ なぜか法律論で妹に心配されるやる夫だお。
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ まあ、今日のやり取りで、見返してみせるお!
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
298 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:20:04 ID:edSQa9z. [33/53] ____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ まず、比例代表についてだけど、
| (__人__) | 基本的に比例代表制は、
./ ∩ノ ⊃ / 何に対して得票する制度だお?
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::(( ⌒) (⌒)::( 参院の現行の比例代表制は候補者に対する投票もありだけど、
. ハ::::ハ ,, _ リ) ) 原則は政党だよね。
) ) )、 `´ ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
(⌒))` ヾ ソ ̄((⌒)
/ i ノ Y ヽ ヽ、
. l___ノ( ...... ..... \_ノ
ヾ. .. :::::::: ::::: .ノ
299 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:20:32 ID:edSQa9z. [34/53] ____
/⌒ ⌒\ そうだお。「政党」が候補者のリストみたいのを作って、
/( ●) (●)\ その「政党」に対して有権者は投票するんだお。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | でも仮に、衆院にしろ参院にしろ完全比例代表制が採られた場合、
\ `ー'´ (⌒) 違憲の可能性が強くならないかお?
> ノ ~.レ-r┐、
/ ノ__ | .| | |
| 〈 ̄ `-Lλ_レレ
|  ̄`ー┬--‐‐´
, -‐ '´  ̄ ` ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
. / / ヽ ヽ 、 ヽ
/ {_{ , ー- リ ヽ i i. どうして、だお?
|l i ルl ノ (● )从 ト、リ
レ l ハ( ●) ,、_, ⊂⊃|ノj 民意が反映されるなら、別にいいんじゃないかお?
ソ ヘ⊃ `⌒ / /
レ' ' ゝv-、_ ,.イ/
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
300 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:20:58 ID:edSQa9z. [35/53] ____
/ ノ \\
/ (●) (●)\
/ ∪ (__人__) \ やる実、確かにそれは正しいお。
| ` ⌒´ |
\ /⌒)⌒)⌒) //⌒)⌒)⌒) でもその点が正しいからって、
ノ | / / / (⌒) ./ / / 別の点を見落としてしまうのはよくないお。
/´ | :::::::::::(⌒) ゝ ::::::::::/
| l | ノ / ) / 比例代表制は「政党」に投票するものだお。
ヽ ヽ_ヽ /' / / ということは、立候補するためには・・・・・・どうだお?
ヽ __ / / /
301 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:21:19 ID:edSQa9z. [36/53] , ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::( ( ●) (●::( 政党に所属した人しか、候補者になりえない・・・・・
. ハ::::ハ ,, 、_,、_, リ) )
) ) )、 ノくハ( そういうことかしら?
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
ノ/)` ヾ ソ ̄(( 、
,' ノ Y Y
l: ( ...... ..... i
lヾ. .. :::::::: ::::: .ノ
(ヽ三/) ))
__ ( i)))
/⌒ ⌒\ \
/( ●) (●)\ )
./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ やらない子ちゃん、当たりだお!
| (⌒)|r┬-| |
,┌、-、!.~〈`ー´/ _/
| | | | __ヽ、 /
レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
`ー---‐一' ̄
302 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:21:40 ID:edSQa9z. [37/53] -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
. / /" `ヽ ヽ \
//, '/ u ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ \ 、/,リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i| 逆に言うと、政党に所属してない人は、
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/ どのようにあがいても選挙に出馬できない、ってことだお!
. ヽu ゝ._) j //
ヘ,、 __, イ/
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\ やる実も当たりだお!
/ ///(__人__)///\
| u. `Y⌒y'´ | 要は、政党に所属してないと、選挙に出れなくなってしまうんだお!
\ ゙ー ′ ,/ これって、憲法44条や14条に反してしまうはずなんだお。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ rー'ゝ 〆ヽ
/,ノヾ ,> ヾ_ノ,|
| ヽ〆 |´ |
303 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:21:58 ID:edSQa9z. [38/53]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
憲法14条
1.すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
(2・3項略)
憲法44条
両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。
但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
∩_
〈〈〈 ヽ
____ 〈⊃ }
/⌒ ⌒\ | |
/( ●) (●)\ ! ! この点>>219さんが「社会的身分」と言っているけど、
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l 確かに政党所属者か否かは社会的身分と言えるお。
| |r┬-| | /
\ ` ー'´ // あと政党に所属するか否かを決めるのは個人の信条だろうから、
/ __ / この点についても反するといえるお。
(___) /
304 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:22:22 ID:edSQa9z. [39/53] ____
/ \
/ ─ ─ \ この点、>>223さんの言うように、政党要件を思いっきりゆるくして、
/ (●) (●) \ 「個人政党」を認めるという選択肢もあると思うお。
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ しかしそれでも1つの問題が生じうるお。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ やらない子ちゃん、わかるかお?
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
____. ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
|\ミ、 Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ それでもやはり「政党」を作らないといけないから、
| ヘ、彡三ニ==-,, ::(( ⌒) (⌒::( 憲法21条の「結社の自由」を侵害する恐れがあるわね。
| ! !ll ./ソ. |:::ハ ,, r‐ァ リ) )
|. ! l ノ .ノ .|):小  ̄_ノくハ( /) この手の人権は「○○をする」自由だけでなく、
| !. K r'_,-'''ニォ .|.::(::ヽ いノ:::)) 「レ/ 逆に「○○をしない・強制されない」自由もあると思うし。
ヽi ノ ̄´ .|)`)) \ `iヽ((、 〈 )
i. ノ___|r´(:(⌒ヽヽi `、i / ./
i. / / /(( Y /
. i. イ / .ヽ ..... .. ノ /
;;ヤ 《 / /`ト .::::::. .::〈´ー'
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
憲法21条
1.集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
(2項略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
305 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:22:46 ID:edSQa9z. [40/53] ___
/ \
/ ⌒ ⌒\ そのとおりだお。
/ ( ⌒) (⌒)\ 仮に政党要件を緩めて一人政党を認めたとしても、
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i 結局政党じゃないと出馬できないならば、
ヽ、 `ー ' / 政党を作りたくない人の被選挙権を奪うことになるお。
/ ┌─┐
i 丶 ヽ{ .茶 }ヽ そういう意味で結社の自由にも反することにもなるお。
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
306 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:23:04 ID:edSQa9z. [41/53] ____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ さらに、今度は選挙する側からも考えてみるお。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| | 選挙の原則は「普通選挙」「平等選挙」「自由選挙」
\ `ー'´ (⌒) 「秘密選挙」「直接選挙」って言われてるお。
> ノ ~.レ-r┐、
/ ノ__ | .| | | この中で比例代表制だと抵触するおそれが、
| 〈 ̄ `-Lλ_レレ ある制度があるんじゃないかお?
|  ̄`ー┬--‐‐´
, ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ
リ::::::(( ⌒) (⌒)::( 選挙人である私たちが直接公務員を選んでいないという、
. ハ::::ハ ,, _ リ) ) 「直接選挙」の原則に反する、という見方もできるわよね。
) ) )、 `´ ノくハ(
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
(⌒))` ヾ ソ ̄((⌒)
/ i ノ Y ヽ ヽ、
. l___ノ( ...... ..... \_ノ
ヾ. .. :::::::: ::::: .ノ
307 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:23:24 ID:edSQa9z. [42/53] ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ そういう主張もできるお。
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ もっとも、これは判例(最判平成11年11月10日)で合憲とされているお。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ まあこれは拘束名簿式であることとかを考えると、
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 非拘束名簿式の場合はもっと難しいと思うお。
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最判平成11年11月10日
政党等にあらかじめ候補者の氏名及び当選人となるべき順位を定めた名簿を届け出させた上、
選挙人が政党等を選択して投票し、各政党等の得票数の多寡に応じて当該名簿の順位に従って
当選人を決定する方式は、投票の結果すなわち選挙人の総意により当選人が決定される点において、
選挙人が候補者個人を直接選択して投票する方式と異なるところはない。
複数の重複立候補者の比例代表選挙における当選人となるべき順位が名簿において
同一のものとされた場合には、その者の間では当選人となるべき順位が小選挙区選挙の結果を待たないと
確定しないことになるが、結局のところ当選人となるべき順位は投票の結果によって決定されるのであるから、
このことをもって比例代表選挙が直接選挙に当たらないということはできず、
憲法四三条一項、一五条一項、三項に違反するとはいえない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
308 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:23:50 ID:edSQa9z. [43/53] -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
. / /" `ヽ ヽ \
//, '/ u ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ \ 、/,リ| l │ i|
レ!小l( ●) (●)从 |、i| しかしこれも小選挙区比例代表並立制の下での合憲だから、
レ⊂⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ/ 比例代表制のみの場合は違憲判断が出る余地もあるかもしれないお。
. ヽu ゝ._) j //
ヘ,、 __, イ/
r ヽヽ::::::|ヽ`ー'´,1ー:::::ヽ、
{ V:::::::::∨yヽ/::::::::::/,1
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) | 可能性は高くはないけど、確かにその余地はあると思うお。
./ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
309 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:24:12 ID:edSQa9z. [44/53] , ‐-、 ,-/ヽ'´ゝ<⌒ヽ、
/ : : `ィヽ'´::/ : :/ヽ:ヽ: `ヽ:::!
/ : : : : : : Y: : ,': l: :|__イ/: :|:_ヽ: !:|
ヽ: : : : : : ,':: /l/レ'/_レ/ヒ_ハl: :ハ
〉: : : /`l: : : | /. ○ C`l V:ソゝ しかしこんなに問題のある完全比例代表制を、
: : : : ( i∨:.l ⊂⊃ ⊃ハ 強く主張する人が多いのかしら?
`ヽ: ::ノ ',( レ', )- /ノ
(: 〈 i:〉(:ハ、 ___/|
`ヽ !|l:>、|ヾ==ィヽ、リ / プクッー...
川{ ` 、 ,.=、=,lハ
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ それはやらない夫みたいなプロ市民にとっては、
| (__人__) | 共産や社民のような勢力が強まる制度のほうが、
\ ` ⌒´ ,/ 都合がいいからだお。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ 逆に自民や民主のような、
| ( ⌒)(⌒) ある程度強い勢力を維持してる政党の支持者は、
. | (__人__) その勢力が維持できる制度になびくのも当然だろ。
| ` ⌒´ノ
.l^l^ln } 結局、選挙制度ってのは、
. ヽ L } 自分にとっていかに都合いい制度を飲ませるか、
ゝ ノ ノ それだろうからなあ・・・・・・
/ / \
/ / \
. / / |ヽ、二⌒)、
ヽ__ノ
310 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:24:48 ID:edSQa9z. [45/53] / ̄ ̄\
/ _ノ \ あと、比例代表制は、候補者は党所属が前提だから、
| ( ●)(●) 党の意見を候補者なり議員に押し付けることができる。
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ 例えばそれに反するようなことをした場合、
.l^l^ln } 政党としては除名するだろうけど、
.ヽ L } そのときに議員だったものの地位はどうなるんだろうな?
ゝ ノ ノ
/ / \ 学説は「議員を政党の代表者」にしかねないので、
/ / \ 政党除名による議員資格喪失は認められないとしているが。
. / / -一'''''''ー-、.
人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/ \
/ ─ ─ \ ブサヨ勢力のボスどもは、
/ (●) (●) \ そういうときに容赦なく除名→議員資格喪失を求めると思うお。
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/ つうかブサヨ勢力の組織からの除名とかで、
r、 r、/ ヘ どれだけの裁判が起きてるかを考えれば、
ヽヾ 三 |:l1 ヽ いかに彼らの組織の内部で非民主的なことが起きてるかわかるお。
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | | 共産党袴田事件とか、三井美唄労組事件とか。
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
311 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:25:42 ID:edSQa9z. [46/53] / ̄ ̄\
/ _ノ \ 反論できねえのが辛いな。
| ( ⌒)(⌒)
. | u (__人__) 裁判とかにならないケースでも、
| |r┬|} 例えば東京の生活者ネットという政党での争いを口実に、
| | | |} 離脱して多選繰り返してるS区選出の某F都議みたいのもいるしな。
. ヽ `ニ}
ヽ ノ 左側は内部の締め付けと、
/ く \ 内ゲバ的分裂繰り返してるのが事実なのは否めねえしなw
| \ \
| |ヽ、二⌒)、
____
/ \ 別に内ゲバやろうが何しようが勝手だお。
/ _ノ ヽ、_.\
/ (●) (●) \ でも問題は、そういう風に
| (__人__) | 政党への各議員の拘束が強くなりすぎると、
/ ∩ノ ⊃ / 各議員が自由に議員としての活動が出来なくなってしまうことだお。
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| | 結局政党としての意思決定に参加できる人だけの意見が反映されて、
\ /___ / それに参加できない陣笠比例議員は、単に政党のイエスマンになるだけだお。
312 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:26:33 ID:edSQa9z. [47/53] , ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ_ノ ヽ、 ::::::) ルリノ
リ::::::(( ●) (●) ::( 逆に言うと、その政党としての意思決定に参加できる人は、
. ハ::::ハ r‐ァ リ) ) =3 たとえ議員じゃなくても国政に影響力を持つことになるわよね。
) ) )、  ̄ ノくハ( しかしこれって、かなり危険なことよね。
(,(.( ' ヘ い ノ:::))
⊂⌒ヽ )` ヾ ソ ̄( ヽ /⌒つ
\ v ノ Y ヽ v /
ヽ___ハ ...... ..... \_ ノ
ヾ. .. :::::::: ::::: .ノ
____
/ \
/ ─ ─ \ その可能性も出てくるお。
/ (●) (●) \
| (__人__) | そういうことを考えると、単に民意反映、一票の格差是正だけをもって、
\ ` ⌒´ ,/ 完全比例代表制に移行するのはかなり危険なんだと思うお。
/⌒ヽ ー‐ ィヽ 憲法的には立候補の自由を害するし、
/ ,⊆ニ_ヽ、 | 党議拘束によって議員の自由な活動を阻害する恐れもある。
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
313 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:26:48 ID:edSQa9z. [48/53] , ⌒ハ ハ⌒ 、
j:::::::::ヽ ,ヘ^ ⌒ Y ⌒ヽ/ .::::::::i
ノ:::::::::j(ノ ..::::....::::..:::: ::. .ヾ)':::::::::::i
ル:::::リγ::..:::::..:::...ヘ、: : : :: ノy:::::::リ
Yyノ ノ :ノ...:ノ ノ ヽ ::::::) ルリノ その辺是正しないとダメ、ってことね・・・・・・
リ::::::( ( ⌒) (⌒::(
. ハ::l^l^ln, r‐ァ リ) ) やる夫さん、見直したわ。
)ヽ L  ̄ノくハ( なんだかんだ言って、勉強してるのね。
(,(.(ゝ ノ い ノ:::))
ノ/ /ヾ ソ ̄(( 、
/ / Y Y
/ /...... ..... iヽ、
人__ノ:::::::: ::::: n^i^i^i〉
314 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:27:03 ID:edSQa9z. [49/53] .//i ヽ ./ / / /ヽ | | .| ‐┼‐
//| .,-ヽ| ./|/ .i/// | .| | | /│ヽ
! /| i==|./ | .| .| | ト .│
| / | .| .|.! .| .| | | |ヽ |/
| ./ .| .| .|.i .| | | ||i | . . ト | ヽ ┼
| .| | .|i.丿| | | `"‐-十ト十 "´ |ヽ ! つ
|..| ..! i __|., 、.イ、 .| |.| ,、ィ_|,,,上!_ 彡 .ヽ i ゃ
.| | .| | _土ニ∨| .|| 彡孑"~弋ヾミ.| .| ヽ
|.| . i |三孑‐'''`"ミ\i\i " |:::::::::::::乂衫.| .| .つ
.|.| .| .| 冰l、:::::::::::ノ `"' _"_ ゙iヽ| i |.| .-‐┐
||i | |. トト`__"´ "´/// )| | .!_ ┌┘
| | .|.ト .|i.///.) ヽ `゙ ''' "´| /.,.イ o
| | | | 十 "´ (_,、-‐ ‐-‐' .///‐┼‐ ┼┴┐
.!,、\ | | ト、 ヽ‐ '´ /// ./│ヽ |
./ \\ .|ヽ/`ヽ、 , ィ" .// │  ̄ゝ
../ ヽ \ ヽ ゙i ``ヽ、_ ., 、 ." // |/ "d
/ ヽ ヽ .! .ヽ::/ ./ / ┼ 口
. i ヽ } .i /ヽ , / つ ノレ
. | ゛ / .}´ .} / / ゃ | ─
. .〉 / .! _ ,./、 / // ヽ レ ─
..\\ / "´ ヽ Y /./ .つ
ヾ ヽ / ヽ / i .-‐┐
┌┘
o
315 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:27:25 ID:edSQa9z. [50/53] ,ハ /\ /::::::ヘ
/´ヽ ,/;:::::∨::::::::Y^⌒ヽ、{ケ:::::::::ヽ、
/l:::::ノ!/::::/:l|:::_イ丶{:::ヽ、::::.ヽ::::::'⌒^ ̄,}
,//:::::/::::/:::::/l{ニ、ミ::::\::::::::.::::\: : :./´::|
i /:::::/::::::::::::::::′∧ヽ\::::::::ヽ::::ヽ:.:.:.イ.:/:::::::;:
/::::::::′/:::::::::/:::丿 '.:::::::ヽ:::::::ヽ:::::!::゛_,イ',::::::::ト、
/:::::::/::::〃::::::/:::::| ヽ::::|ヽ:::::::';::::l:\:::i|::::::::: : ::>
, '::::::/::::/,ィ!/:::::l:::::l\! 、:| `イi::::::|:::::l\::::::::|ゝイ
{::::::/:::://|'::::::l::/L_:;ヽ ヽィl二,_ j:::|::::,ト、:::\::lル
l::::// l:||::l:::::::::l,'l { ト;ハ` '´‘;!iメj }|:::レ'::!ヽj/ )ヽ ちょっ、な、何言ってるのよ!
`/,' l:||::l:::ヽ∧ヾ` vソ Vノ /|:::l丿::リ::| `丶
( l リl:!い::::::{ttxwx, , xwx l|::::|::/イ|::l )
ヽ l/ V|トrヘ、 .,---- 、 .,イ.|::::|::i|| リ
\|::| ||::::ト、 〈 〉ィ:::レ':::::jl:::l
|::::j人!::::|「 ト`ー__ , '.´| ′イ八|
|::/ i:::::::l l! | ∨/::∧::丶
|/ |:::::::l !レ //::∧ ト、::::\_,
316 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:27:47 ID:edSQa9z. [51/53] ( ヽ、
__\ \
<__ \ \
/<__ \ \ ヘ /⌒/
./ └--ミ ヽ、\ - \ |
. , '′ ⌒ヽ,__ノ丶 - 〉
/ ( ● >、 、( \ ! はははwwww
/ , `'''" _, \_ヽ {
./ { , ( \)、ヘ > 、 と、いうわけで、今日はこれでおしまいだ。
| ゝ-イ `''" ./ \ ∠/ヽヘ 答えとしては「立候補の自由に反する」とか「結社の自由に反する」とか
,.-/| ゞニ>一′ ./ \(⌒) ノ \ まあその辺の言葉が入ればいいと思う。
/ | \ヽ ./ .ヾ、 / \
 ̄< ! `\ /___ \/ \( それじゃあ、また次回。
_ \ ! > ー-- イ \_  ̄ ̄\_\
!  ̄ ̄ ヽ /{ )\ | ∠ ノ)ヽ、
\ /⌒\ 〉  ̄ / / >\
\ い / / //ノ
\ / / / / ̄
317 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:28:01 ID:edSQa9z. [52/53] . -─‐- 、
/ \
/ ̄  ̄ ヽ.
/ > < ハ,4L_ このスレらしいことが、
: (_ , 、 _) ノ /
ゝ. `ー' _ < / やっとできたお!!!!!!!
>,ー一 "" ,/
, <´ / /
1 _ イ |
 ̄_i ∧
.´ `ー-.
i r‐- -‐、 i
ゝ、_i `ー─一'
318 名前: ◆jdzUxNcg/.[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 22:31:03 ID:edSQa9z. [53/53]以上でございます。ご清聴ありがとうございました。
選挙制度についてはかなり難しい問題だと思います。
これは出来る限り議論をしていくべきなんだろうなあ・・・・って感じですね。
個人的には一票の格差にあまりこだわらない前提で、
格差が生じる分を比例で解消するのが妥当かな、って感じがしますけどね。
結構選挙制度については、いろんな人がいろんなこと言ってるので、確認すると面白いかもです。
319 名前:名無しのやる夫だお[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 23:13:01 ID:yvxJJTtQ乙
にしても何で>>1は「誠死ね」をそんなに嫌ってるんだろう
最近法学をかじりだしてるだけの素人だから全然事情が分かんねw
もちろん言いたくないなら言わないでいいけど
320 名前:名無しのやる夫だお[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 23:27:25 ID:HVh64X..全国区復活とかな
でも、かつての全国区はタレント議員の巣窟だったからなぁ
もっともこれは投票する人間の問題なのだが
321 名前:名無しのやる夫だお[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 00:04:45 ID:2OJGjSxw乙〜。
>>274は、青色LEDじゃね?
LSDって…。
322 名前:名無しのやる夫だお[sage] 投稿日:2010/11/24(水) 00:06:32 ID:9XePojsQ>>283の資料を地元はどうなってるかな〜、と思いつつ見てたら表記が誤字だった…
許すまじ!
続きますまとめへ

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___