507 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 17:47:24 ID:RJwZQwnvhttp://www.j-cast.com/2010/07/30072371.htmlまだ林業云々って言ってるけど、そのための道路整備???
うちの田舎も林業やってるけど、今時は大型ヘリで一気に運び出すんだよね。
一度伐採した森林はあと100年経たないと再生しないから、道路だとまるまる無駄に・・・
▼ 512 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 17:52:40 ID:or9nV8ED>>507
作った材木をどう使うのかっていう視点が全くないねこの人。
凾ネらこんな妄言絶対言わない、使い道を決めてから調達に入る。
▼ 636 名前:自衛隊だけに。 ◆NirvanaNeA [sage] 投稿日:2010/07/31(土) 19:59:05 ID:Gr2QiDW1>>512
材木の使い道なんて、皆目見当つきませぬ
▼ 639 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 20:02:38 ID:4cotYLVK>>636
つ− ゲバ棒
間伐材でいいかw
つか、ゲバ棒って何に使うの?名前しか知らんけど
警官ぶんなぐるん?
▼ 642 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 20:04:24 ID:H058hoIt>>639
たしか当時は杉材かなんか使ってたんじゃなかったっけ。
▼ 643 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 20:05:17 ID:4cotYLVK>>642
素材にこだわってたのかw
▼ 644 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 20:06:51 ID:qoxqboO6>>643
安かったから?
▼ 645 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 20:07:48 ID:H058hoIt>>643
今ほど輸入材が入ってなかったから、材木屋では国産杉の角材を沢山置いてた
▼ 676 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 20:33:04 ID:jeuOVQX1>>507
こっちも林業やってるが、ヘリで運び出すとコストが合わない場所が圧倒的に多い
再度の植林・下刈り・枝打ち・間伐まで考慮するなら林道整備は間違ってないように見える
・・・・が、
我が党の林業政策って、要は『とりあえず失業者を林業に押し込めろ』なんだよね。施行されたら現状以上に労災の発生が増えると思うと頭痛くなるorz
>>639
格に応じた太さのゲバ棒を与えるべきです
我が党中枢部の皆様には植林から40〜50年モノの間伐財のゲバ棒をプレゼント_____
▼ 514 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 17:54:12 ID:qoxqboO6>>507
なんか明治時代から昭和の小規模林業イメージな…
▼ 517 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 17:56:40 ID:jM0L16NW>>507
そんなに「林業」って言うなら、樹齢数千年の木を育ててみたらいいのに。
(というか、数百年だって無理だな)
▼ 522 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 18:13:49 ID:CSNfoX+I>>517
我が党のことだから、イルボンも隣国北部のように禿げ山ばかりになってしまえと
思っているのではないかな。
▼ 521 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 18:13:46 ID:LEIfpemQ>>507
林業再生と称してはいるが、ターゲットは道路整備(土木工事)そのものでしょう。
「コンクリートから・・・」なんて言った手前、別の理由を付けただけ。
▼ 533 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 18:25:25 ID:ez3oR1jd>>507
そういえば、首相は山林地主だったことが暴かれたなw▼ 537 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 18:31:56 ID:ZW0LS+JN>>533
あー、それで昨日やたらと林業△してたのか
山田といい、クダといい、権力を私的利用が目にあまる
▼ 541 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 18:35:43 ID:ez3oR1jd>>537
かなり前から林業、林業といっていた。
その頃は山林をもっていることを知らないから、菅さんの新しい趣味と思っていたw▼ 552 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 18:47:19 ID:LEIfpemQ>>541
ちなみに、ドイツとか海外で林業に競争力のある国は森林が比較的平坦な所にある。
だから、道路も拓きやすいし機械化も容易。
日本で同じ事をやったら、土砂災害(鉄砲水)が多発するような・・・
▼ 598 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 19:28:47 ID:HALqycay>507
この政策は
「日本に健全な森をつくり直す委員会」ってのが噛んでる。委員長は養老孟司で、
副委員長はC.W.ニコル。長良川河口堰反対運動の音頭を取っていた天野礼子が中心になって
活動していて、民主党ができた頃からの付き合い。ここの推薦した人物が国家戦略局に入って
まとめた政策なんで、副総理時代の菅チャンが統括責任者だったから、これを実現しようとする
のは、ある意味当然かと。
ただ、思想的には「緑のダム構想」の延長線上なので、実効性には疑問あり。
▼ 614 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 19:41:02 ID:Yq44vFFi>>598
いや、森林整備自体はいいと思うんだけど、それで日本全体の景気回復は無理無理無理のかたつむり▼ 675 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/31(土) 20:32:58 ID:HALqycay>614
全く同意。そもそもこの「日本に健全な森をつくり直す委員会」の連中は、全国の大規模林道に
尽く反対し続けていた連中が入っていて、当時「いや、林業には必要なんじゃね?」と口にした
人物を悪鬼羅刹のごとく非難していたんだが・・・それがいつのまにやら「林業用の路網の整備」
とか言い出してるのが噴飯モノなんだが。まさに「ラ党の林道開発は悪い開発、我が党の林道
開発は綺麗な開発」
まあしかし、林業が担い手いないとこで道路工事やって、国産材の価格競争力をつけようって
方向性は歓迎すべき点なので、現場の方はうまいことやっていただきたい、と切に願う。

ブログランキングはじめました。我が党の素晴らしさを広めるためにクリックお願いします___
posted by J・P・ポポナレフ at 13:00
2010年08月13日
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
政策>農業・漁業_
|

|